衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
33 巻, 4 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1982 年 33 巻 4 号 p. Cover13-
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1982 年 33 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 中村 譲
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 295-299
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    In order to evaluate the blackfly control, the comparison was made for the efficacy of the CO_2-traps with 2kg of dry ice or with the different discharge rates of CO_2 gas (250,500,1,000,2,000ml/min). Mini-CO_2-traps with 1kg dry ice operated by battery were also tested for the collection of the blackfly, Simulium ochraceum, in the endemic area of onchocerciasis in Guatemala. The species composition of adults collected with the CO_2-traps was similar to that of larvae from the nearby breeding place. The number of blackflies collected by the CO_2-traps varied greatly with discharge rates of CO_2 gas. Seasonal trends of blackfly density obtained by the CO_2-traps at the rates of 1,000 and 2,000ml/min and dry ice were similar to each other. But the traps with less than 500ml CO_2/min didn't produce satisfactory results to demonstrate the trends. The species composition by the mini-CO_2-trap was similar to that by a human bait catch, but the number of blackflies by the former was less than one tenth of that by the latter.
  • 桜井 益子, 黒滝 美音子, 浅香 四郎, 海野 登久子, 池庄司 敏明
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 301-307
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ダイアジノンマイクロカプセル剤(MC)のチャバネゴキブリに対する効力の特性を明らかにする目的で, ダイアジノン乳剤(EC)を対照薬剤として, 種々の効力試験, 薬剤接触時のゴキブリの行動観察, 虫体の腹部解剖および走査電子顕微鏡によるMCの観察, ガスクロマトグラフィーによるダイアジノン分析を実施した。残効性試験の結果, 温度25±1℃, 湿度65±5%の条件下で, ECはほぼ4週以内に効力が消失したのに対し, MCは34週後も60%以上の残留率を保持し, 100%の殺虫効力を示した。ゴキブリがMCに直接接触すると, 無数のMCが体表に付着するため, ゴキブリが前脚を口でぬぐう頻度が増し, 消化管内に多量のMCが取り込まれ, 〓嚢部に貯留する。この消化管内のMCと, 体表に付着したMCとの影響で, 致死効力が発現する。それに対してECは, 主として体表および気門からの作用が中心となる。MCにおいて, diazinonのゴキブリ虫体への侵入経路が, 経口および経皮によることから, 3分以内の短時間接触においても, 確実な致死作用をもたらすことと, カプセル化によってdiazinonの揮散が抑制され, すぐれた残効性を示すことが明らかになった。以上のことから, MCはECにくらべてゴキブリに対する効力が増強されていることが認められた。
  • 高田 伸弘
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 309-317
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    In the last several years, the number of tsutsugamushi disease (scrub typhus) patients began to increase throughout the mainland of Japan, not excepting Aomori Prefecture in the northern district. By analysing the data on distribution of chiggers, the outbreak of cases, and the isolation of Rickettsia in Aomori Prefecture, the author discusses the epidemiological aspects of the new type (spring and autumn type) tsutsugamushi disease, in which species other than Leptotrombidium akamushi (Brumpt) play the role of vector. Including the data from Sasa (1956) to the author (1979), 3 sub-families, 9 genera and 28 species of chiggers have been recorded in Aomori Prefecture. Of these, L. pallidum (Nagayo et al.) is one of the dominant species, and it is distributed widely and shows the peaks of occurrence both in spring and autumn in this district. After finding a suspected case reported in 1961,15 cases were found in Aomori Prefecture during the years 1971-1981. These cases were limited in spring and autumn, and some regions (Noheji, Shichinohe, Sannohe and Namioka). This led us to a new understanding of the "noxious areas" in this district. Strains of Rickettsia tsutsugamushi (Rt) were isolated from rodents trapped at the restricted locations in the Noheji and Namioka regions where patients had been infected. Especially in Namioka, where a lethal case occurred, the Rt positive rate in rodents was as high as about 57%, and one series of L. pallidum recovered from a Rt positive rodent was positive for Rt. The above observations suggest firmly that L. pallidum plays the role of vector of the new type tsutsugamushi disease in the noxious areas in Aomori Prefecture.
  • 池本 孝哉
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 319-323
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    蚊幼虫に対し殺虫力を示す抗生物質を産生する放線菌株が土壌中より分離された。この菌株は特徴的な胞子のうを形成することや, 細胞壁の化学組成その他の性質からStreptosporangium albidumと同定された。分離菌株に対する培養条件の検討が行われた結果, アカイエカ1齢幼虫に対し, 培養ろ液の8,000∿10,000倍の濃度で殺虫力を示す物質が産生された。この物質は蚊の蛹に対しては殺虫力を示さないことから, ある種の経口毒であると推測される。
  • 高橋 三雄
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 325-333
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    日脳流行地の日本産3系統(京都, 長崎, 奄美)と台湾産1系統, および非流行地のパキスタン産3系統のコガタアカイエカを用いて, 日脳ウイルスJaGAr#01株の媒介能を比較した。高濃度のウイルスで蚊を経口感染させ, 30℃に置いたとき, 奄美・長崎の2系は高媒介性, 京都・台湾の2系は中媒介性, パキスタン3系統は低媒介性であった。なお, 蚊を長期間(28日)飼育すると, 京都およびパキスタン(Tulamba)系の媒介能はむしろ低下した。感染ウイルス濃度をさげ, 飼育温度を25℃とすると, 奄美系では媒介能は前実験と変わらなかったが, 京都およびTulamba系では媒介能は著しく低かった。蚊のウイルス感受性と媒介性はかならずしも並行的でなく, 両者はおそらく異なった遺伝的機構によって支配されていると考えられる。パキスタンまで日脳ウイルスが分布していない理由としては, 蚊の媒介能力の問題よりも, むしろ有力な増幅動物であるブタが宗教的理由により飼養されていないことにおもな原因があると推察される。
  • 真喜屋 清, 田口 五弘
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 335-343
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    越冬場所(第2次大戦中に使われた防空壕)におけるアカイエカの休止状況を写真撮影によって比較し, その分布様式, 集合の程度, 移動率の変化を推定すると同時に, 乾重量によって越冬前後の体重の変化を調べた。越冬蚊は, 壕内の3室のうちしだいに奥の部屋に移り, 奥の部屋の壁面ではより下方に集合するのが観察された。蚊の集合の程度は壕内の気温と湿度が低下するにつれて強くなり, 1月下旬に最大になった。壕内での蚊の移動は, 気温の低下とともに少なくなり, 気温の最も低い2月に最少になった。床からの高さによって分けた壁面の三つの部分のうち, 下方の壁面で蚊の移動は最も少なく, 越冬期間中の移動率は約70%であった。蚊の平均体重は, 越冬前の1.271mgにくらべて越冬後には0.708mgと著しく減少し, 平均減少率は44.3%であった。
  • 早川 博文, 高橋 弘, 鈴木 博
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 345-347
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    加計呂麻島, 与路島, 奄美大島で採集された雌成虫標本に基づいて, 新種A.kakeromaensisカケロマキイロアブを記載した。本種は, 中額瘤が細長く, 腹背面が淡黄橙色で暗色の不鮮明な中央縦条があることから, キイロアブ属の既知種から容易に区別される。
  • 稲岡 徹, 早川 博文
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 349-353
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    北海道上川町層雲峡の標高750mおよび1,100mに位置する山地森林で採集した7個体の雌成虫と北海道厚岸町上尾幌で採集された1個体の雌成虫に基づいて, 新種Hybomitra takahasiiタカハシキボシアブを記載した。本種はサハリンから報告されているHy. bagheera Violovichに酷似しているが, 小顎鬚と腹部背板に密生する黒色の毛により区別できる。本種名は最初の採集者高橋弘博士に献名したものである。
  • 亀井 正治, 島田 秀弥, 大久保 新也, 石井 孝
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 355-361
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    The biological activity of methoprene (Isopropyl (2E, 4E)-11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dode-cadienoate) and its slow-release formulation, Altosid[○!R] 10F which contains 10% methoprene, were evaluated against the chironomid midge, Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette in both the laboratory and the field. The biological effects of Altosid[○!R] 10F on C. yoshimatsui were similar to those on mosquitoes, resulting in pupal death, failure of emergence and abnormal adults. However, it was a unique phenomenon that pupation was inhibited at higher concentrations in chironomids as compared with mosquitoes. The IC_<50> values of methoprene and Altosid[○!R] 10F to the last instar larvae of C. yoshimatsui were 0.00065ppm and 0.0025ppm, respectively. As C. yoshimatsui larvae inhabit flowing water in drains, a test with short exposure to Altosid[○!R] 10F was undertaken. The IC_<50> value under 2hr exposure to Altosid[○!R] 10F was 0.0044ppm. The field test was conducted during autumn, 1980,against natural populations of C. yoshimatsui and Chironomus sp. in a Tokushima City drain. The concentration of Altosid[○!R] 10F was 0.59ppm of active ingredient/flowing water volume in the drain during treatment time. Then, after Altosid[○!R] 10F was diluted 200-fold with water, the solution was poured into the upper course of the drain for 15min. It was effective for a long period ; neither C. yoshimatsui nor Chironomus sp. emerged for more than 30 days.
  • 長谷川 淳一, 安野 正之, 斎藤 一三, 中村 譲, 畠山 成久, 佐藤 英毅
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 363-368
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    殺虫剤処理後の底生生物の流下パターンは, 種間および殺虫剤間で著しく異なった。A. annandalei(アナンデールヨコエビ)は殺虫剤処理直後に顕著な流下を示したにもかかわらず, 処理3日後の調査では多数の個体が採集された。Baetis sp.(コカゲロウ), Nemouridae(オナシカワゲラ), Epeorus sp.(ヒガタカゲロウ), Perla quadrata(クロヒゲカワゲラ), Simulium sp.(ブユ)はいずれの殺虫剤に対しても互いに同じ流下パターンを示したが, 流下開始時間およびピークはフェニトロチオン処理後のほうが早かった。Dolophilodes sp.はテメフォス処理では最も流下が遅く, フェニトロチオン処理では流下しなかった。Arctopsyche sp.(シロフツヤトビケラ)およびG. dehaanii(サワガニ)はいずれの殺虫剤処理でも影響を受けなかった。
  • 田原 雄一郎, 中村 譲, A. J. Onofre OCHOA, Pedro A. MOLINA, 高橋 弘
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 369-377
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    グァテマラにおけるオンコセルカ症媒介ブユ幼虫防除のための予備実地試験を, 1978年同国のエスキントラ県サンビセントパカヤ郡のラバデロス川とパハル川で実施した。供試薬剤はテメフォスとフェニトロチオンの50%乳剤, 50%水和剤および10%固型剤であった。10分間流水量当たり1ppm(主成分)の投入ではテメフォスがフェニトロチオンより有効であったが, テメフォスの3製剤間には顕著な効力差は認められなかった。テメフォス固型剤は山間部で使用するとき, 使用簡便, 運搬容易などの利点がある。殺虫剤投入河川では2週間以内に老熟幼虫や蛹は出現しなかった。この結果をふまえ, テメフォス固型剤を2週間隔で河川に投入することを提唱した。
  • 永田 健二, 渡辺 登喜郎, 上原 弘三, 青木 皐
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 379-381
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    The effects of six organophosphorus insecticides (Fenitrothion, Dichlorvos, Diazinon, Propetamphos, Chlorpyriphosmethyl, Fenthion), one carbamate insecticide (Propoxur), one chlorinated insecticide (γ-BHC) and one pyrethroid insecticide (Permethrin) to a colony of Blatta lateralis were investigated by the topical application method. Dichlorvos and Permethrin were most effective; Fenitrothion, Diazinon, Propetamphos and Chlorpyriphosmethyl were moderately effective, and Propoxur, Fenthion and γ-BHC were less effective. When compared with the LD-50 values per insect of other two species of cockroaches, B. lateralis was more susceptible than Periplaneta fuliginosa but less susceptible than Blattella germanica. Males were more susceptible than females in respective species. On the basis of the effectiveness of the same body weight, B. lateralis was most susceptible to all the tested insecticides. The females of B. lateralis and B. germanica were less susceptible than males, while the effects of P. fuliginosa varied with insecticides.
  • 宮本 健司
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 383-384
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Including the first two cases of human infestation with ixodid ticks that were reported by Ogura and Takada (1925) in Hokkaido, a total of 10 cases have been reported until the present time. The author adds the other 7 cases of human infestation with females of Ixodes persulcatus Schulze : case 1,left scapula; case 2,left inguen; case 3,lower part of right nipple on breast; case 4,lower part of right occipital region; case 5,parietal region; case 6,inside of left forearm; case 7,left side of waist. Tick species found from these 17 cases were 12 Ixodes persulcatus, 3 I. ovatus, 1 I. nipponensis (?), 1 I. ricinus (?). Of these 17 cases, 2 cases were found in late May, 7 cases in June, 3 cases in July, 1 case in August and 2 cases in September; 2 cases were unknown of their month of occurrence.
  • 早川 博文, 米山 陽太郎, 米津 晃
    原稿種別: 本文
    1982 年 33 巻 4 号 p. 385-387
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    The larval habitats of tabanids were surveyed in the Noto Peninsula in 1979. In total tabanid larvae of 9 species were collected from 5 different habitats. The main breeding places of Tabanus trigeminus, T. takasagoensis, and T. kinoshitai were in paddy fields, while T. chrysurus mainly inhabited on mountain streams.
  • 原稿種別: 表紙
    1982 年 33 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1982/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top