衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
36 巻, 3 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1985 年 36 巻 3 号 p. Cover10-
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1985 年 36 巻 3 号 p. App5-
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
  • 上村 清, 鈴木 猛, 岡沢 孝雄, 稲岡 徹, A. J. Onofre OCHOA
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 189-195
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    グァテマラのオンコセルカ症流行地域における媒介ブユ幼虫の防除方法を改良する目的で, テメホスの各種剤型を用いて, 雨季にグアチピリン水系で広範囲にわたる野外実験を行った。その結果, 0.2∿2.0ppm/10minの範囲では有効距離に薬剤濃度は無関係で, 流水量が関係していた。テメホスの固型剤, 水和剤, 乳剤, 油剤の間, および瞬時投入と10分間投入との間には顕著な差は認められなかった。したがって, グァテマラにおけるオンコセルカ症媒介ブユ対策の作業は, テメホス水和剤1.0∿1.5g入りの袋を流水量とは無関係に, 50∿100mおきに瞬時投入するのが適切と考えられた。
  • 池庄司 敏明, 榊原 充隆, William K. REISEN
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 197-203
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    人工群飛標識を導入し, 音源トラップによる雄蚊の大量誘殺を試みた。1×2.5mの黒布を0.7mの高さの三脚にまき, その中心0.7,1.5mの高さに2または4個の音源トラップを懸垂した。Cx. tarsalis, Cx. tritaeniorhynchusに対して, 日没後15∿20分間, 370Hz 100dBの音波を15秒間隔で5秒発信した。誘殺は雄特異的で, しかも大部分は3,4日齢であった。日齢変異は係留雄蚊のそれより極端に小さかった。カリフォルニアの孤立したノミヨケソウ(Marsh fleabane)の群落の周りに音源トラップを3または6セット(合計12個)を設置し, 2週間雄蚊を誘殺したところ, 係留雌蚊(吸血蚊, 抱卵蚊を除く)の交尾率は22%から0%へ減少した。同時期, 約200m離れた対照区では55%でほぼ一定であった。音に感敏で交尾欲の高い雄蚊の大量誘殺法は, 他の雄蚊個体群操作法より個体密度の抑圧効果が高いと思われる。
  • 更科 孝夫, 山田 渥, 大塩 行夫
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 205-210
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    Fauna and seasonal fluctuation of flies were surveyed in 4 points of swine houses of Takikawa Animal Husbandry Experiment Station, Takikawa, Hokkaido from April to December in 1977 and 1978. Total flies collected by fly-paper strips were 32,506,belonging to 8 families, 13 genera and 20 species, of which Musca domestica constitutes 86.7%, 7.4% in Fannia canicularis, 5.3% in Tephrochlamys japonica, 0.3% in Muscina stabulans and the rest of 16 species constitutes less than 0.1%. Emergence of M. domestica was observed from the end of April to the end of November, F. canicularis from the middle of April to the middle of November, and M. stabulans from the beginning of June to the middle of October. The large populations of those species were seen in July and August. While, the emergence of T. japonica was observed from the early part of April to the end of November, and the first and the second large populations were seen in May and October, respectively.
  • 高岡 宏行
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 211-217
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    ブユの室内累代飼育は, 蛹から羽化した成虫に交尾および吸血行動を起させることの困難さから欧米産の2,3のブユ種を除いて成功していない。今回, 本邦産のウマブユ(Simulium takahasii)について室内飼育の可能性を探る目的で室内観察を行った。本種は, 羽化後すぐ, ポリエチレン袋やポリスチレン小試験管内で容易に交尾する, いわゆる狭所交尾性を有することがわかった。交尾は日中どの時刻に羽化した雌雄にも認められ, 交尾率および受精率は, 小試験管に雌雄各1個体を入れた場合は, 100%と高率であった。また1個体の雄は2∿4個体の雌を連続して受精せしめることもわかった。羽化当日, 11∿34個体の受精雌をポリエチレン袋に入れ, 約30分間人の手を与えたところ, 14.3% (13/91)が吸血した。未受精雌は18.2% (2/11)が吸血した。また, 16個体の受精雌に約30分間ウサギの耳を与えたところ6個体(37.5%)に吸血が認められた。吸血後2日目から, 水を3分の1ほど入れた試験管に成虫を移し毎日産卵の機会を与えた結果, 途中死亡した雌を除いてすべての受精雌(11個体)が吸血後3∿4日目に産卵した。2個体の未受精雌は体内に卵の成熟は認められたが産卵しなかった。産卵数は, 人およびウサギを吸血したブユで異なり, おのおの1個体の雌当り平均158と195であった。産下された卵のうち, 一カ所にまとめて産み付けられた8個の卵塊をおのおの水中に放置したところ, 産卵後5∿12日目に80.9∿97.9%(38.3%の1例を除く)の卵が孵化した。このように, 室内で困難とされている交尾・吸血, および産卵が容易に認められたことから, 本邦産ウマブユは室内累代飼育に好適なブユ種と思われ, 今後が期待される。
  • 又吉 盛健, 野田 伸一, 佐藤 淳夫
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 219-225
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    Leptoconops (L.) nipponensis oshimaensisの生態学的研究を奄美大島の嘉徳において行った。ライトトラッピングにより成虫の季節消長を1980年2月から1981年7月まで行った結果, 成虫は3月末から8月末まで捕獲され, 発生のピークは4月中旬から5月中旬の間に見られた。成虫の日周活動を人囮法で調べた結果, 活動は明方と夕方にピークを持つ2峰性であった。幼虫の分布調査は1984年4月に行い, 幼虫は主に防風林に接するチガヤ(Imperata cylindrica var. major)の草地帯(砂地)と主にモクマオ(Casuarina equisetifolia)からなる防風林(砂地)内に分布していた。幼虫は細土質の畑地や山林内, 砂地の海浜, 川辺, 部落内の裸地, 芝生地, また防風林内のハマアオスゲ(Carex breviculmis var. fibrillosa)の草地からは見出されなかった。
  • 山形 洋一, 金山 彰宏
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 227-231
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    S. ochraceumが生息する水流のうち長さ2.4mを選んで, コードラットによる幼虫分布調査を行った。調査した34のコードラットのうち, 幼虫が検出されたのは, 水深3cm以下, 流速19cm/秒以上の, 4コードラットだけであった。幼虫採集用の人工基物として, 長さ5cm, 幅2cm, 厚さ2mmの鉛板を用いた。この基物を渓床に2∿5日間放置した後, 回収して付着した幼虫を採集し, また基物のあった位置の水深と流速を測定した。基物上の幼虫密度は水深0.2∿2.0cm, 流速41∿66cm/秒の組合せで最高となり, これより水深が増すごとに, あるいは流速が減少するごとに, 減少した。流速10cm/秒以下では, 幼虫が検出されなかった。長さ20mからなる五つの調査区で比較すると, 流量が大きい調査区ほど, 平均水深が大きくなり, 幾何平均による幼虫密度は小さくなった。
  • 内川 公人, 高橋 守
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 233-237
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    これまでに本邦産のワクモ属のダニとして, ワクモ, スズメサシダニ, アオゲラサシダニの3種が知られていた。アオゲラサシダニは雌模式標本だけが得られていたにすぎなかったが, 今回アオゲラから雄1個体が採集されたので, それを副模式標本として記載をおこなった。同時に多数のDermanyssus grochovskaeが得られたので, 雌雄を再記載し, 和名キツツキサシダニを与えた。
  • 斉藤 一三, 佐藤 英毅, 中村 譲
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 239-244
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    In order to know the biting activity of blackflies in the winter season, adults were collected in a cow shed at Shuzenji-cho on Izu Peninsula during the period from November 1982 to March 1983. Results obtained were as follows : 1) The blackflies were active for biting even in the winter season in this area. 2) During the period, a total of 6,266 adult flies (inculuding two males) of six species of the genus Simulium was captured, of which 1,957 (31.2%) individuals were engorged. 3) Simulium bidentatum comprized 80.9% of all the flies captured, followed by S. rufibasis 7.3%, S. aokii 6.9%, S. takahasii 2.6%, S. japonicum 2.1% and S. uchidai 0.1%. 4) S. rufibasis showed the highest rate of engorgement (39.8%), followed by S. bidentatum (31.9%), S. japonicum (31.6%), S. aokii (23.0%) and S. takahasii (8.5%) in this order. 5) The highest rate of engorgement was seen in December (45.2%), followed by January (35.6%), March (28.2%), February (27.1%) and November (25.0%).
  • 佐々木 均, 西島 浩
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 245-249
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    野外で捕食中のヒメフンバエ類成虫とその餌食を捕虫網で採集調査した結果, 新たに8種のハエが, ヒメフンバエの餌食であることがわかった。それらを含め合計3科9種のヒメフンバエ類雌雄成虫の餌昆虫を報告した。また, 牧野において放牧中の家畜にたかる主なハエであるイエバエ, クロイエバエ, ノイエバエ, セジロハナバエ, ノサシバエ各成虫に対するヒメフンバエ, キバネフンバエ, ニセキバネフンバエの, ヒメフンバエ類3種雌雄成虫の捕食の可能性を, 血清学的手法を用いたmicro-Ouchterlony法によって調査した。その結果, キバネフンバエ雌雄成虫と, ヒメフンバエ雌成虫では, ノサシバエを除く4種に対する捕食の可能性があり, ヒメフンバエ雄成虫では, イエバエとノイエバエに対する捕食の可能性がそれぞれ確認されたが, ニセキバネフンバエでは, 雌雄成虫ともこれらのイエバエ科のハエに対しては, 捕食の可能性の確認はできなかった。さらに, 季節ごとに捕食する餌昆虫の種類の違いを調べたが, データが少なく明確な結果は得られなかった。
  • 高橋 正和, 主藤 千枝子, 和田 義人, 伊藤 達也
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 251-253
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    We have examined the susceptibility levels to several insecticides in the larvae of Aedes albopictus in Tokyo and Nagasaki. No appreciable difference in susceptibility to any insecticides was recognized, as LC_<50> values were 0.011-0.017ppm to temephos, 0.013-0.055ppm to fenitrothion, 0.024-0.17ppm to fenthion, 0.0023-0.045ppm to permethrin and 0.030-0.12ppm to DDT.
  • 斉藤 一三, 佐藤 英毅, 中村 譲, 高橋 正和
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 255-259
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    A fauna and distribution of blackflies (Simuliidae : Diptera) in Chiba Prefecture were investigated by collection of larvae and pupae. A total of 2,855 larvae and 652 pupae was collected from 54 sites. One genus, including eleven species were found, of which Shimulium subcostatum, S. mie, S. konoi, S. takahasii, S. japonicum and S. suzukii were newly recorded. The predominant species was S. bidentatum, followed by S. japonicum, S. uchidai, S. aokii, S. takahasii and S. nikkoense.
  • 稲岡 徹, 早川 博文, 山口 勝幸
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 261-263
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    The tabanid fauna of Okushiri Island, Hokkaido, Japan, was surveyed by collecting female adults with a mosquito-net trap baited with dry ice and by digging larvae and pupae with hand shovels, on August 6 and 7,1983. A total of 544 female adults of 9 species belonging to 3 genera and 39 immatures of 3 species of Tabanus were collected. Tabanus nipponicus, T. chrysurus and T. trigeminus were ubiquitous and predominant. The faunal make-up of this island with a considerable abundance of anautogenous tabanid population markedly differs from that of Rishiri and Rebun Islands. The influence of the livestock farming for the establishment of the tabanid fauna of this island was discussed.
  • 安居院 宣昭, 高橋 正和, 和田 義人
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 265-267
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    三系統のイエバエにおいて, 成虫期の栄養条件がろ胞発達と卵数におよぼす影響を調べた。Lab em-7-em, Yumenoshima系統は, 糖のみの給餌ではろ胞の発達が進まない, いわゆるanautogenyの傾向を強く示した。しかし, 約20%はautogenousな個体が混じた。Misaki系統は完全なautogenyであった。Yumenoshima系統の成虫を29世代糖のみの給餌で累代餌育した成虫は高率(93%)でautogenousな個体が選抜された。一方, 第一次卵数は, ミルク給餌のLab em-7-emで一番多く, MisakiとYumenoshima両系統間では栄養要求が違うにもかかわらずその差はなかった。選抜の結果得られたautogenousなYumenoshima系統の卵数は減少した。
  • 山形 洋一
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 269-270
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    Mayacnephia aguirreiの幼虫を基質ごと水中から取り出すと, 6&acd;24秒停止した後, 口器と前擬肢を交互に前へ進め, 基質表面を下方へ移動した。この運動中, 頭部が水面に達するまで, 腹部末端は基質に固定されなかった。
  • M. A. Jabbar KHAN, Raana Jabbar KHAN
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 271-274
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    1983年4月に生後25日の男子のクロキンバエ幼虫による泌尿生殖器ハエ症の1症例が見出された。この子供は来院の約10日前に現地人の民間療法師によって割礼を受けた。採集した三齢幼虫の顕著な特徴から, これらの幼虫がクロキンバエであることが確認された。クロキンバエによる泌尿生殖器ハエ症は文献上も世界で前例がなく, パキスタンのカラチからのクロキンバエ幼虫によって起された症例が世界最初の確実な記録である。クロキンバエ幼虫は本来雑食性で, 動物死体に大発生する。発育は非常に速く, 約10日から25日で卵から成虫になる。この症例ではたぶん雌が傷に直接か, または悪臭に誘引されて, よごれたシーツなどに卵塊を産みつけたと思われる。残念ながら寄生幼虫の正確な数は不明であるが, 治療中に137匹の幼虫が見出され, なお入院前に何匹かの幼虫が発見されている。
  • 早川 博文, 米山 陽太郎
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 275-277
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    The egg-batches of Tabanus chrysurinus (Enderlein, 1925) were collected from more or less shaded swamps in or at the margin of forest. The eggs were laid on the underside of leaves of 6 kinds of plants, mainly Phragmites communis Trinius, at the average height of 84.5cm above the ground. The egg-batches were light yellow, and nearly conical in shape with 3 to 4 layers of eggs. Average number of eggs per batch was 525. Seven batches out of nine unhatched ones were parasitized by wasps (Telenomus angustatus). Morphological differences of the egg-batches among closely related 3 species, T. katoi, T. sapporoenus and T. chrysurinus, were interpreted.
  • 山本 進, 池畑 正明, 鳥越 富士夫, 村田 道里
    原稿種別: 本文
    1985 年 36 巻 3 号 p. 279-283
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
    More than 500 patients of tsutsugamushi disease have been reported in Kagoshima Prefecture since 1955. We have, therefore, made a series of investigations in an attempt to determine the vector trombiculid species in this prefecture. Trombiculid larvae were collected from wild rodents, from the soil of endemic areas, and from the black bakelite plates set on the ground. Also attempted were the isolation of Rickettsia tsutsugamushi (R. t.) from the collected mites and the detection of anti-R. t. antibodies from the sera of the sentinel mice exposed to trombiculid larvae in the endemic foci. As the results, 351 fed larvae of trombiculid mites consisting of 2 genera and 9 species were collected from the wild rodents, and 544 unfed larvae belonging to 2 genera and 7 species were recovered by the bakelite plate method; Leptotrombidium scutellare and L. pallidum were included in both of these groups of mites collected. However, the isolation of R. t. from the unfed L. scutellare was unsuccessful. Three out of 174 sera of the experimental mice exposed to trombiculid larvae in the endemic foci were positive for R. t. antigens by the indirect immunofluorescence method.
  • 原稿種別: 表紙
    1985 年 36 巻 3 号 p. Cover12-
    発行日: 1985/09/15
    公開日: 2016/09/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top