衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
43 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1992 年 43 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
  • 曽田 貞滋
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    Some recent models for transmission dynamics of malaria and Japanese encephalitis have incorporated non-random selection of host individuals by vector mosquitoes or selection of alternative host species according to relative host density and attractiveness. Effects of these factors on transmission dynamics were evaluated in terms of the basic reproductive rate of pathogens (R) and infection rates of host and vector populations. Dye and Hasibeder (1986) and Hasibeder and Dye (1988) suggested that non-homogeneous contact between vector and host populations increases R and contributes to persistence of malaria infection, although the proportion of infected humans does not always increase with increased non-homogeneity. Kingsolver's model (Kingsolver, 1987) showed that preference of infected hosts to healthy hosts in vector mosquitoes also contributes to malaria persistence. A simple model for malaria control by use of bednets was presented here, which incorporated blood-seeking behavior among humans using and not using bednets. If mosquitoes attack unprotected people more frequently than before the use of bednets in the area, malaria control may be difficult because R can increase due to introduced non-homogeneity in vector-human contact. Sota and Mogi (1989a, b) used a model system of one vector species with two bloodmeal host species to analyze variable influences of livestock density on malaria and Japanese encephalitis dynamics. They suggested that zooprophylaxis for malaria control may fail when introduced livestock provide more bloodmeals for mosquitoes and contribute to an increase in mosquito density. In their model for Japanese encephalitis, relative density of humans to swine and host preference in mosquitoes determine the risk of human infection. The model suggested that the human risk is at maximum when mosquitoes feed equally on humans and swine, and that a high human risk is present even at low swine densities because of strong preference for swine in mosquitoes.
  • Sallehudin SULAIMAN, Baharudin OMAR, Sulaiman OMAR, John JEFFERY, Isma ...
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 13-17
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    厨芥処分場と鶏舎から発生するイエバエとオビキンバエに対する, 3種のピレスロイド剤の効力を比較した。ラムダサイハロスリンとデルタメスリンは厨芥処分場では処理1時間後のハエ幼虫のノックダウン率および24時間後のハエ幼虫死亡率はペルメトリンよりも共に高率であった。鶏舎においては3種のピレスロイドは処理1時間後のハエ幼虫ノックダウン率では同等に効果的であったが, 24時間後のハエ幼虫死亡率で見た場合, ラムダサイハロスリンが最も有効であった。
  • Han Il REE
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 19-22
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    1979年7月8日, 江原道三渉郡内海岸に位置する部落から採集保管されている標本を調査し, 1新種を同定した。Chironomini族に属する本種は, gonostylusにこぶ状巨大突起を有する, inferior volsellaがない, superior volsellaの形態が独特である, 後脚のtibial comb scaleに一つの短いspurを有するなど, これまで知られているどの属にも類のない形態的特徴を有するので, 本種をH. tumerestylus n.sp.と命名記載し, これをtype speciesとして新属Hanochironomusを創設した。
  • 倉橋 弘
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 23-27
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    大英自然史博物館所蔵のマレーシア産のショウジョウクロバエ属Dexopollenia Townsendの標本を調べる機会を得た。その中にサバ州(北ボルネオ)キナバル山で採集された1新種を発見したので, ここにDexopollenia wyatti sp. nov.サバショウジョウクロバエ(新称)と命名し記載した。また, ハワイのビショップ博物館の標本中にも本種の1雌を見つけたのでパラタイプに含めた。本種は体全体が橙黄色で胸背にカールした金髪を装い, 前胸側板剛毛をもたないのが特徴である。作成した東洋区産9種への検索表に示した外部形態のほか, 雄の外部生殖器の特徴により近縁のD. testacea Townsend, 1917アッサムショウジョウクロバエ(新称)から区別される。アッサムショウジョウクロバエの外部生殖器の形態についてはこれまで知られていなかったので, 本新種との比較のため今回はじめて図示された。
  • Yonghan PAIK, 高岡 正敏, 松岡 裕之, 石井 明
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    韓国ソウル市のアパート3軒と一軒家4軒から季節ごとに2年間にわたり屋内塵を集め, 宮本・大内法により顕微鏡でダニ相を調べ, 酵素抗体阻止法によりヒョウヒダニ抗原量を測定した。チリダニ科のダニが採集されたダニ9,638匹のうち70.5%を占めDermatophagoides farinae(コナヒョウヒダニ)が55.5%で最優占種であった。ダニ数もダニ抗原量も秋にいちばん高く, 冬にいちばん低かった。いずれも一軒家のほうがアパートより高かった。ダニ数とダニ抗原量の間には有意の相関を認めた(r=0.45)。ダニ数がアパートに少なく, 日本に比し韓国に少ないことについて, 家族数, 床面積また床暖房(オンドル)の使用などとの関連において考察した。
  • 倉橋 弘, Watanasak TUMRASVIN
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 37-45
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    1975年に行われた南アジア太平洋地域における衛生上重要な双翅類昆虫の動物地理学的研究(文部省海外学術調査)の際タイ国で採集された標本を検査した結果, ツマグロキンバエ亜科の3新種が見出されたので, ここにStomorhina siamensis sp. nov.サイアムツマグロキンバエ(新称), Borbororhinia laojanae sp. nov.ラオジャナツマグロキンバエ(新称), Sumatria chiekoae sp. nov.チエコツマグロキンバエ(新称)として記載し, 雄外部生殖器の特徴を図示した。いずれも検索表にとり上げた外部形態的特徴により, 近縁種Stomorhina discolor (Fabricius), Borbororhinia bivittata (Walker), Sumatria flava (Villeneuve), S. vittata Perisから区別される。
  • 緒方 一喜, 池田 高治, 海野 登久子, Rodolfo Zeissig BOCANEGRA
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 47-57
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    グアテマラにおけるマラリア対策のための残留噴霧法の改良のために, Anopheles albimanusの吸血・休息行動の観察を, 南部太平洋岸の一部落で2年半にわたって実施した。吸血活動の季節的ピークは, 雨期の始まり直後(6月)と終わり(11月)に現れる二山型であった。時刻的消長は, 日没3時間内にピークをもつ一山型であったが, 季節的には必ずしも一定しなかった。最初の観察時には屋外・屋内吸血性は相半ばしたが, 殺虫剤の散布開始によって屋外吸血性が高まった。屋内で吸血した個体は数時間内に大半は屋外に脱出し, 翌朝まで残るのは数%にしかすぎなかった。屋内平均滞留時間は, 無散布家屋で約30分, 殺虫剤散布家屋で10数分であった。しかし, 殺虫剤残渣面への忌避は顕著ではなく, とくにプロポクスルにはよく接触し, 大部分は屋内で死にいたった。昼間の休息場所の観察では, 常に多数発見できたのは小屋の屋根裏で, 人家内・屋外には少なかった。以上の知見を現行の残留噴霧法にからめて論じた。
  • 土岐 節, 中嶋 暉躬
    原稿種別: 本文
    1992 年 43 巻 1 号 p. 59-62
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
    グルタミン酸遮断剤, 1-ナフチルアセチルスペルミンの, 昆虫類, 甲殻類, 倍脚類, 唇脚類など節足動物に対する毒性を調べた。餌と共に経口摂取させた1-ナフチルアセチルスペルミンは, オカダンゴムシ, ワラジムシ(甲殻類), ヤケヤスデ(倍脚類), コスナゴミムシダマシ(昆虫類)に対して致死作用を示した。チャバネゴキブリに対しては経口摂取では毒性は示さなかったが, 体内に直接注入した場合には, 可逆的な麻痺を引き起こした。また1-ナフチルアセチルスペルミンは, ゲジ(唇脚類)およびアカイエカ幼虫にも毒性を示した。
  • 原稿種別: 表紙
    1992 年 43 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1992/03/15
    公開日: 2016/08/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top