衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
44 巻, 4 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1993 年 44 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 谷川 力, 鈴木 猛
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 293-298
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Using six populations of roof rats, Rattus rattus, captured in various parts of Japan, the lethal feeding period (LFP) of warfarin was studied by feeding 0.025% bait. On recognizing Amami, Ogasawara and Ikebukuro-B populations as susceptible, the standard susceptible LFP-line was established by combining the data of the three populations. The Tako population with the resistance ratio 1.5 was suspected to include some resistant gene. The Shinjuku population, which was confirmed as a mixed population of RR, RS and SS in the previous study (Tanikawa, 1992), was reconfirmed as highly resistant, because of its high resistance ratio (28.5) and also based on other aspects. The Ikebukuro-A population was concluded to be intermediately resistant. As the death of rats due to bait-feeding occurred usually within 5 days of the last feeding, the observation period after bait-feeding could be only 10 days at the longest. Proposed here is a tentative plan for susceptibility surveillance of field-captured roof rats, using the LFP-line established herewith. That is : 1) to feed the rats with 0.025% warfarin bait for 12 days in separate cages, 2) to feed them with unpoisoned bait for 10 days afterward, in case mortality on the 12th day is not less than 50%, and categorize them as a pure susceptible population with only SS gene, if mortality at the end of the test is more than 80%, 3) to feed them with warfarin bait till the 28th day, in case mortality on the 12th day is less than 50%, and categorize the survived individuals, if any, as those with RR gene, 4) to classify them as a population with a resistant gene to some extent, if the mortality is between the above two categories.
  • 平林 公男, 中里 亮治, 小原 章男, 沖野 外輝夫
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 299-306
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    諏訪湖周辺地域において, 毎年秋に大量飛来するアカムシユスリカ(Tokunagayusurika akamusi)成虫の対策活動の一環として, 成虫の光に対する走性を利用した野外実験を試みた。近紫外光を発する蛍光ランプ(ブラックライト)を付けた電撃殺虫器を10器, 信州大学理学部附属諏訪臨湖実験所構内に設置し, より効果的な防除方法について検討した。その結果, 実験期間中, 1日平均13,006±11,834匹の成虫が捕獲され, トラップあたりの成虫捕獲数は, 点灯するトラップの数が少ないほど, または, 点灯するブラックライトの数を多くするほど, 多く捕獲できる傾向を示した。また, 電撃殺虫器に4本のブラックライトを取り付け, 設置間隔が20∿30mである場合が, 捕獲効率が経済的, かつ効果的であると判断された。これらのことより, 野外において電撃殺虫器による成虫制御の可能性が示唆された。しかしながら, 成虫の飛来量が非常に多い場合には, 電撃格子に虫体が付着し, トラップがうまく作動しないなどの構造上の問題点も指摘され, 今後, 改良の必要性が示唆された。
  • 井上 秀雄, 萩原 健一, 中嶋 暉躬
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 307-313
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    チャイロスズメバチは, キイロスズメバチとモンスズメバチの巣に社会寄生することが知られている。本研究は, SDS電気泳動および高速液体クロマトグラフィーを用いて3種スズメバチの毒嚢成分の比較検討を行った。キイロスズメバチ毒とモンスズメバチ毒の泳動パターンには顕著な差が認められなかったが, チャイロスズメバチ毒は他の2種との成分パターンがわずかに異なり, 蛋白性成分の多様性が示された。さらに, チャイロスズメバチ毒には, スズメバチ毒に共通した活性ペプチドであるマストパランやVes-CPsが検出されなかった。一方, スズメバチ科のもつハチ毒の特徴であるセロトニン, ヒスタミン, ポリアミンがチャイロスズメバチ毒にも含まれていた。とくに, プロトレッシンおよびセロトニンの含量は他の2種に比べ顕著に高いことを認めた。これらの結果から, チャイロスズメバチ毒は, 従来報告されているスズメバチ属のハチ毒と異なる成分組成をしていることが示唆された。
  • 原稿種別: 付録等
    1993 年 44 巻 4 号 p. 314-
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 宮本 健司, 中尾 稔, 藤田 博己, 佐藤 文男
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 315-326
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    日本各地で渡り鳥の標識調査のさい, 19種の鳥類からマダニ属5種(Ixodes turdus, I. persulcatus, I. nipponensis, I. pavlovskyi, Ixodes sp.)とチマダニ属4種(Haemaphysalis flava, H. longicornis, H. phsiana, H. wellingtoni)を採集した。これらのうちI. turdus(アカコッコマダニ)の成虫(飛島, 渥美産), 若虫(渥美産)および幼虫(京都)からボレリアを検出した。また, 根室のアオジやアカハラに寄生するシュルツェマダニ幼虫由来の2菌体の蛋白構成は患者由来菌体(JEM1)の蛋白構成と類似した。この成績から, アオジとアカハラはライム病の病原体保有動物として役割を演じていることが強く示唆された。
  • 北沢 高司
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 327-334
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    北部九州の若い自然照葉樹林とクロマツ植林地において, ツツガムシ相とその幼虫の季節的消長の調査を, それぞれ3年間以上, 2年間以上にわたって行った。照葉樹林では, 15種のツツガムシが小哺乳類から採集され, さらに5種が土壌から得られた。多くのツツガムシ幼虫が中秋から現れ始め, 晩春または初夏まで採集されたが, その消長のパタンは種によってやや異なっていた。ミヤイリツツガムシはピークを見せずに年間を通じて出現し, 他の体色が白い数種のツツガムシも長期間にわたって出現した。一方, 体色が赤い数種のツツガムシは短期間のうちに姿を消した。このような事実から, 地中や地下坑道に生息するツツガムシは, 地表に生息するツツガムシより幼虫の出現期間が長いことが推測された。クロマツ植林地からは3種のツツガムシが採集されただけであり, ツツガムシ病の媒介種であるフトゲツツガムシ幼虫は, 10月から4月にかけて冬期にピークを見せて出現した。
  • Claude R. THOMAS, Robert A. BARLOW, William H. ROBINSON
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 335-339
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    A 1% (AI) chlorpyrifos termiticide foam was applied beneath concrete slabs through holes spaced 30 and 45cm apart, and 10,and 20cm from a wall. Application was made to slabs with no void between the underside of the concrete and the top of the gravel fill, and to slabs with a 4cm void between the concrete and gravel. Foam was applied at the rate of 15 liters/3 linear m with a straight-tip nozzle. After 24hr 5g samples of the top 2.5cm of soil were taken from four locations : directly beneath the application hole, at the wall in front of the application hole, equal distance between two application holes, and at the wall, equal distance between two application holes. A continuous band of insecticide-treated soil resulted from the foam application using the three hole spacings. There was no significant difference in the amount of chlorpyrifos in the soil at the four sampling locations for the three hole spacings, and for slabs with and without a void beneath the slab.
  • 稲岡 徹, 渡辺 護, 小菅 喜昭, 小浜 卓司
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 341-347
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    In Hokkaido, species composition and seasonal fluctuation of house-invading activity of stink bugs were studied during 1991 and 1992 seasons in an elementary school into which stink bugs have entered for hibernation in large numbers every year. Among 41,393 individuals belonging to 14 species collected, Menida scotti was predominant occupying more than 80% of the total collected specimens followed by Urochela quadrinotata and Lygaeus equestris. They are a serious nuisance in this elementary school. Their house-invading activities began in September and terminated in November. L. equestris was the earliest appearance species and most abundant in September. M. scotti was collected in and around the school building from late September to mid-November. The highest flight activity of this species was observed on several days in mid-October during which the weather was fine or cloudy and the maximum temperature of each day was approximately 15℃. Urochela quadrinotata was the latest appearance species with peak activity in late October. The slit trap used for collecting Halyomorpha mista, an important nuisance stink bug in Honshu, was not applicable for the species abundant here.
  • 川田 均, 庄野 美徳, 伊藤 高明, 安部 八洲男
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 349-353
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    殺虫剤抵抗性系統を含むハマダラカ属数種の成虫の殺虫剤感受性, および幼虫の殺虫剤と昆虫成長制御剤に対する感受性を室内条件にて評価した。供試したすべての種において, 成虫および幼虫の殺虫剤(有機リン剤, 有機塩素剤, カーバメイト剤, ピレスロイド剤)と昆虫成長制御剤に対する交差抵抗性は観察されなかった。昆虫幼若ホルモン様物質であるピリプロキシフェンのメトプレンに対する相対効力比は数倍から40倍の範囲に, また, キチン形成阻害剤であるディフルベンズロンに対する相対効力比は19.5倍から400倍以上の範囲にあった。
  • 小川 賢一, 佐藤 英毅
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 355-360
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    群飛しているセスジユスリカの雄の音響応答を音響トラップを用いて野外で調べるとともに, 雌雄の羽音周波数を羽化当日から羽化後4日目まで毎日, 10℃, 15℃, 20℃および25℃の各温度条件下で測定した。群飛は成虫の発生源の河川際の桜の木の幹横および枝下に, 地上0.5mから5m以上の高さに形成された。群飛は平均98.0%が雄で構成されていた。雄は主に周波数180Hzから390Hzの音響に対して応答し, トラップに誘引・捕獲された。しかし, 一定の気温条件下では, 雄が顕著に応答する音響周波数の範囲がかなり狭いことも明らかとなった。この雄の音響応答において, 捕獲に最適な音響周波数と気温との間にきわめて高い正の相関が認められ, 音響周波数の変動は10Hz/℃であった。雌雄の羽音周波数は同一気温条件下で, 羽化当日から羽化後4日目までほぼ一定であった。雄の羽音周波数は同日齢の雌より常に高くて, 1.27倍から1.68倍であった。いずれの日齢においても, 羽音周波数と気温との間にきわめて高い正の相関が雌雄ともに認められた。その羽音周波数の変動は雄で18∿21Hz/℃, 雌で10∿12Hz/℃であった。さらに, 気温に対する雄の音響応答の回帰直線と気温に対する雌の羽音周波数の回帰直線はいずれの日齢においても一致した。これらのことから, セスジユスリカの雄は気温の影響を受けて変動する雌の羽音周波数に的確に同調し, 応答できる聴覚能力を有していることが明らかとなった。
  • 佐々 学, 平林 公男
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 361-393
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    われわれは1990年5月に, 上高地と浅間温泉で夜間蛍光灯に集まったユスリカの採集を行い, 前者からは4新種を含む9種, 後者からは6新種を含む17種ものユスリカ成虫を採集記録した。さらに今回は1991年5月16日に, 浅間温泉において夜間蛍光灯に集まった成虫を吸虫管で集め, ガムクロラール封入スライド標本として検索したところ, さらに5新種を含む20種のユスリカ科の種類が見出され, 浅間温泉から1990年と合計して29種が記録された。上高地では5月18日と19日に上と同じ吸虫管により夜間蛍光灯に集まった成虫の採集のほか, 捕虫網により昼間草むらなどに休息している成虫, ないし空中に群飛している成虫の採集と, 黒色ランプを装着したライトトラップによる夜間採集を実施した。今回はとくにライトトラップで多数, 多種類が集められ, 上高地からは12新種を含む27種のユスリカが見出され, 1990年と合計して30種が記録された。これらの調査により本州中部の低地の山間, および標高1,500mを越える高山地帯のユスリカ相の一部が解明されたものと思われる。
  • 岩佐 光啓, 堀 浩二
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 395-396
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    野鳥の巣から発生する双翅類の調査を行った際に, イエバエ科に属するハエを得た。この成虫を調べたところ, 日本未記録のPotamia littoralis R.-D., 1830トリノストゲイエバエ(新称)であることがわかった。本種は, ヨーロッパでは鳥の巣, ハチの巣, ウサギの糞などから発生し, さらに人糞, 種々の汚物, 腐朽した樹木, 菌類などからも記録されている。今回の記録は, 樹洞性の鳥の巣(シジュウカラ, ハシブトガラ, コムクドリ, ムクドリ, アカゲラ)からのみで, 幼虫は巣内の鳥の羽毛, 皮膚の剥片, 皮脂, 糞尿などの混ざった部分から発生する。
  • Sallehudin SULAIMAN, KARIM Mokhtar ABDUL, John JEFFERY, Roslan YUSI, A ...
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 397-399
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    An oviposition study of Aedes aegypti (L.) was conducted in a sixteen-storey building (flats) in an urban area of Kuala Lumpur. Ae. aegypti breeding occurred in all floors of the building including the roof-top. However, the dengue vector was dominant at the second floor level.
  • 小林 貞
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 401-404
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    山口県産のニンギョウトビケラGoera japonicaの筒巣を検査したところ, その巣の中に寄生していたとみられるユスリカの幼虫と蛹, 計67個体を見いだした。これらの筒巣内のニンギョウトビケラの前蛹や蛹は, このユスリカに食害されていた。ユスリカ幼虫と蛹の一部を顕微鏡および走査型顕微鏡で観察したところ, いくつかの細かい点を除き, Murry and Ashe (1981)によるEurycnemus crassipesの記載によく一致した。成虫が未検討なので, Eurycnemus sp.とした。今後, 成虫を捕獲して種名を確定したい。
  • 青木 千春
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 405-406
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    Five human cases of ixodid tick-bite in Oita Prefecture, Japan, since 1985 were reported. Tick species involved were Amblyomma testudinarium (3 cases), Haemaphysalis longicornis (1 case) and Ixodes nipponensis (1 case).
  • 斎藤 一三, 佐藤 英毅, 上本 騏一
    原稿種別: 本文
    1993 年 44 巻 4 号 p. 407-412
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
    The fauna and distribution of blackflies were investigated by collecting immature stages of flies from streams in 36 localities in Nara Prefecture in Nonvember, 1986. A total of 2,128 larvae and 500 pupae belonging to two genera, 17 species, were collected at the sites. The predominant species was Simulium (Simulium) japonicum (24.2%), followed by S. (S.) quinquestriatum (20.9%), Prosimulium (Prosimulium) kiotoense (13.6%), S. (Gnus) bidentatum (12.2%) and S. (Nevermannia) uchidai (10.4%). The most widely distributed species was S. (S.) japonicum (18 sites), followed by S. (Gn.) bidentatum (15 sites), S. (N.) uchidai (12 sites) and Pro. (Pro.) kiotoense (11 sites). The species most widely distributed from lowland areas to highland were S. (N.) uchidai and S. (S.) suzukii, followed by S. (S.) japonicum and S. (Gn.) bidentatum.
  • 原稿種別: 目次
    1993 年 44 巻 4 号 p. 4-7
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1993 年 44 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1993/12/15
    公開日: 2016/08/23
    ジャーナル フリー
feedback
Top