衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
49 巻, 4 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1998 年 49 巻 4 号 p. Cover13-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1998 年 49 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1998 年 49 巻 4 号 p. App7-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 松浦 誠
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 247-265
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    This review deals with defensive and aggressive behaviors of social wasps against mammalian and insect nest intruders, and describes (1) major features of the life history, (2) predators and parasitoids attacking the colony, (3) mechanisms of defensive behavior against colony predators, (4) factors affecting the degree of defensive and aggressive behaviors, and (5) wasp stings in Japan. The degree of guard, warning, threat and attack exhibited by workers is dependent upon a number of conditions, including (1) species differences (2) colony size, (3) state of colony growth, (4) colony history, (5) hornet predation, (6) queenright or orphaned colony, (7) day or night, and (8) geographical distribution, and all of these conditions are usually interrelated. The relative aggressiveness estimated by these measurable factors in various vespid wasps is ordered approximately as follows : Polistinae; Polistes rothneyi > P. snelleni ≧ Parapolybia varia ≧ Pp. indica > P. chinensis ≧ P. jadwigae ≧ Ropalidia fasciata ≧ R. marginata ≧ P. nipponensis ≧ P. riparius > P. japonicus. Vespinae; Vespa mandarinia ≧ V. simillima ≧ V. dybowskii ≧ V. crabro > V. affinis ≧ Vespula shidai > Vl. flaviceps ≧ Vl. vulgaris ≧ Dolichovespula media ≧ D. pacifica ≧ D. saxonica > Vl. rufa > V. analis > V. ducalis, though no accurate technique has been developed to measure the intensity of defensive activity of social wasps in each colony.
  • 堀田 進
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 267-274
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    In August 1942 dengue fever broke out in Nagasaki, a port city located in the Kyushu District, Japan. It soon spread over other cities, recurring every summer until 1944. This was not only the first dengue epidemic in Japan proper but also was one of the most widespread dengue epidemics recorded in a temperate region, involving at least 200,000 typical cases. It was obvious that the principal vector was Aedes albopictus which distributes in the Main Islands of Japan, particularly south of 38-39°N. At that time an important factor promoted transmission of the infection. A number of water tanks had been set up for the purpose of extinguishing fires caused by bombardment during the war, and the tanks were occupied by innumerable mosquitoes. Large-scale application of insecticides was not then possible. Since the early work by Yamada (1917a, b), it had been believed that Ae. aegypti mosquitoes do not habit in Japan proper, excepting the Ryukyu and Ogasawara Islands. Contrarily, Oguri (1945) and Oguri and Kobayashi (1947,1948) reported that they found Ae. aegypti in the Ushibuka area of Kyushu (32°N) during September 1944 to May 1947. Several other investigators obtained similar survey data as those of Oguri and Kobayashi (1947,1948). The species, either adults or larvae, completely disappeared, however, from there after 1955. In another survey it was observed that, inside a cargo boat which plied between Japan and dengue-prevalent Southeast Asian countries, many Ae. aegypti were seen flying and also larvae were caught from small water deposits on the decks. It was thought that Ae. aegypti were transferred into Japan probably by boat, and that the mosquito settled in a particular area of Japan for several years. There was no definite evidence as to whether or not the imported Ae. aegypti had some role in the 1942-1944 Japanese dengue epidemics. However, serious precautions must be taken against the possible danger that vectors of infectious diseases may be introduced into an originally non-endemic area. Biological and epidemiological aspects relative to these problems are discussed.
  • 篠永 哲
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 275-283
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    パプアニューギニアから, ホソイエバエ属(Genus Helina R.-D.)の8新種を記載した。本属のハエについては, Shinonaga and Kano (1984)が, 体が赤黄色で, 翅前剛毛(pra)が, 後背側剛毛(post-nt)よりも長いのが特徴であるニューギニア固有の11新種を記載している。それ以前には, Stein (1900)が, 1種記録しているにすぎない。本報告では, Shinonagaらが記録したものとは異なり, 翅前剛毛(pra)が, 後背側剛毛(post-nt)よりも短く, 体が黒または黒褐色を呈するグループのハエ8新種を記載し, あわせて既知種についても再記載し検索表を付け加えた。
  • 藤本 和義
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 285-289
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    シュルツェマダニ幼虫と若虫の飽血落下リズムを14L-10Dの日長条件, 寄生後三日目から暗黒条件, 連続照明条件および寄生後暗黒条件, 連続照明条件において観察した。シュルツェマダニ幼虫と若虫は14L-10Dの日長条件で明期(昼間)に飽血落下するリズムがみられた。この明期落下リズムは寄生後三日目から暗黒条件, 連続照明条件および寄生後暗黒条件に移してもみられたため, 幼虫と若虫の飽血落下は日長に同調した内因性の概日調節機構によって支配されているように思われた。しかし幼虫の飽血落下は寄生後連続照明下において不明瞭なリズムを示した。これは幼虫の明期落下リズムが連続照明下で失われることを示唆する。幼虫, 若虫ともに, 寄生後三日目から暗黒条件あるいは寄生後暗黒条件において飽血落下が遅れた。これは暗黒条件下において光刺激がないことが関係すると思われる。
  • 松本 克彦, 岡本 雅子, 堀川 博朗, 中川 清, 山浦 常, 桑原 保正
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 291-300
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    The effect of various environmental conditions on the dispersion of some astigmatid mites was studied. An increase of the alarm pheromone, citral, in the medium stimulated the active dispersion of Carpoglyphus lactis, Lardoglyphus konoi, Tyrophagus putrescentiae and Aleuroglyphus ovatus. All the mites examined in this experiment (C. lactis, L. konoi, T. putrescentiae, A. ovatus and Dermatophagoides farinae) were dispersed more actively at low humidity than at high humidity. With regard to the effect of temperatures on the dispersion, the mites were classified into two types. The mites in the first type, which consisted of L. konoi, Glycyphagus domesticus and Acarus immobilis, were more actively dispersed at a high temperature (35℃). The mites in the other type, which consisted of C. lactis and T. putrescentiae, became active at low temperatures (15℃ or 20℃). The citral, secreted out of C. lactis bodies at 15℃ or 35℃, had a higher ratio of neral than geranial. The quantity of citral in the medium with C. lactis mites was higher at 15℃ than at 35℃. The difference of in the citral content in the medium with the mites was correlative to the dispersion activity of C. lactis. It was suggested that aggravation of the environmental factors for C. lactis stimulated the secretion of the alarm pheromone, citral, and this phenomenon activated the dispersion of the mites.
  • Carlota MONROY, Mildred MEJIA, Antonieta RODAS, Tomoyuki HASHIMOTO, Yu ...
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 301-307
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    サシガメが生息する民家の壁に白紙(21cm×29cm)を一定期間設置してその上に新しく付着する糞の数をサシガメの生息数の指標及び効果判定の評価にできる事を明らかにした。ゴキブリ捕獲用粘着トラップ, シェルター, 動物囮等を「限定時間採集」と比較したが, 何れもT. dimidiataには有効でなかった。また, ピレスロイド系殺虫剤散布後のFlush-outする数も少なかった。これは, 本種の行動に起因すると判断した。
  • 當間 孝子, 宮城 一郎, 武田 富美子, 岸本 涼子, 阿波根 綾子
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 309-319
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    沖縄県の20健常者家庭において, 寝具, 寝室床細塵中のダニ相やダニ数が調査された。寝具の中ではスプリングベッドマット(GM, 3,076)に, 寝具ではカーペットを敷いた床(4,775)に最もダニが多いことが明らかになった。調査したスプリングベット及びカーペット床の37.5%が1m^2当たり5,001個体以上のダニが採取され, 1,000以下のダニがとれたスプリングベットマットとカーペット敷床はなかった。スプリングベットマットを使用している人の敷布団にはダニが有意に多かった。寝具, 寝室床で最も多くとれたダニはDermatophagoides pteronyssinus(寝具75-99%, 寝室床75-96%)であり, Blomia tropicalis (0.4-11,0.9-5.8), Tyrophagus putrescentiae (0.03-4.2,0.1-9.8)とつづいた。
  • 河野 義明, 高橋 正和, 松下 和弘, 仁科 正実, 亀田 幸彦
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 321-330
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    ワモンゴキブリの脂肪体を[^<13>C-1]グルコースまたはフルクトース含有培地中で培養し, トレハロース合成に及ぼすバリドキシルアミンA(VAA)の影響を^<13>C-NMRによって調べた。脂肪体はトレハロース合成と同時にグルコース, フルクトースをエネルギー源としても消費した。VAAを培地に加えるか, ゴキブリにあらかじめ注射しておくと脂肪体のトレハロース生成量は増加した。^<13>Cフルクトースを前駆体とすると, 脂肪体自体の合成したトレハロースが分解されること及び, 培地中にあらかじめ添加したトレハロースによるトレハロース合成のフィードバック阻害を観察することができた。以上の結果から, VAAを[^<13>C-1]グルコースあるいはフルクトースを前駆体として培地に含むゴキブリ脂肪体の培養系に加えることによって, 脂肪体によるトレハロースの正味の合成速度を^<13>C-NMRにより測定できることを明らかにした。
  • 田原 雄一郎, Carlota MONROY, Antonieta RODAS, Mildred MEJIA, Reginaldo PICH ...
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 331-336
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    1995年緒方及びSamayoaはグアテマラのカリブ海に面した港町, Puerto Barrios及びSanto Tomas de Castillaでヒトスジシマカの生息を確認した。2年間経過後の1997年, 雨季と乾季に再び同じ地域で本種の分布拡大を調査した。今回, 同市内で調査地域を拡大したにもかかわらず, 生息は1995年と同じ地域からのみ確認できた。グアテマラ市へ至る国道沿線, グアテマラとメキシコ, ホンジュラス, エルサルバドルの国境地域, 太平洋岸の港町などでも調査したが新規な発見はなかった。本種は同一地域にあっては都市部の比較的小さな水域, 例えば, 古タイヤ, 空き缶に発生した。雨季には古タイヤと捨てられた空き缶, プラスチックに溜まった水たまりに多く見られた。ヒトスジシマカとネッタイシマカの採集比率を比較したところ, 乾季は後者が, 雨季は前者が多かった。
  • 斎藤 一三, 梶原 徳昭
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 337-343
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    The fauna and distribution of the blackflies in Yamanashi Prefecture were studied based on the collections of larvae and pupae from streams at 47 sites in summer of 1997. A total of 8,512 blackflies, consisting of 7,802 larvae (91.7% in total number) and 710 pupae (8.3%), were collected at 41 sites. All of these blackflies were classified into 14 species of the two genera, Simulium Latreille and Prosimulium Roubaud. Two species, Simulium (Simulium) nikkoense and S. (Eusimulium) sp. H were newly recorded from Yamanashi Prefecture. The most abundant species was S. (S.) japonicum (51.5% in total number), followed by S. (Gnus) bidentatum (18.8%), S. (Odagmia) aokii (10.5%), S. (S.) suzukii (5.0%), S. (Nevermannia) uchidai (4.7%), S. (Gomphostilbia) shogakii (4.6%) and S. (O.) iwatense (3.2%). The most widely distributed species was S. (S.) japonicum (36 sites), followed by S. (N.) uchidai (19 sites), S. (Gn.) bidentatum (16 sites) and S. (S.) suzukii (16 sites).
  • 千種 雄一, 大竹 英博, 松田 肇
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 345-349
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    フィリピン共和国・東ミンドロ州・カラパン市のホテルの一室にて43歳の健康な男性が飲みかけの缶ビールを飲もうとした時に口唇に異物感を覚え吐き出した。缶ビールの注ぎ口に多数のニクバエ科の1齢幼虫を見い出した。幼虫及び室内を飛んでいたニクバエ科の雌成虫を捕獲して精査した結果, ツノアカニクバエSarcophaga ruficornis (Fabricius)であった。本報はビール等の飲みかけのアルコール飲料によっても消化器ハエ症を起こす可能性のあることを指摘する。
  • 小林 睦生, 佐々木 年則, 吉田 政弘, 武藤 敦彦, 安居院 宣昭
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 351-355
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    1995年に大阪で発見されたセアカゴケグモ以外にも横浜市, 那覇市などではハイイロゴケグモが, また, 八重山諸島には未だ分類が確立していないLatrodectus sp.(仮称ヤエヤマゴケグモ)が分布することが明らかになっている。セアカゴケグモの毒性は, マウスを用いた毒性試験およびオーストラリアでの咬症の報告から一般的に強いと考えられ, 我が国では全国4カ所にオーストラリアで製造されているセアカゴケグモ抗毒血清が突発的な咬症発生の対策上準備されている。しかし, この抗毒血清のセアカゴケグモ以外のゴケグモに対する治療効果は不明であり, 治療に使用が可能か否かの科学的根拠も明らかになっていない。そこで, ハイイロゴケグモとヤエヤマゴケグモ(仮称)の毒腺抽出物中のタンパク質と抗毒血清との反応性を調べた。その結果, セアカゴケグモの毒腺タンパク質に対して抗毒血清中のウマIgG抗体が強く結合し, ハイイロゴケグモの毒腺抽出物中のタンパク質のうちα-ラトロトキシンに対して若干弱い結合が認められた。ヤエヤマゴケグモの毒腺抽出物に対しては反応が弱いように見えたが, その結合の弱さはα-ラトロトキシンと考えられる110-120kD領域にみられるバンドのタンパク質量に起因していると考えられた。各々のゴケグモ種に対する抗毒血清が製造されていない現状を考えると, ヤエヤマゴケグモおよびハイイロゴケグモによる突発的な咬症による重症例において, 現在準備されているセアカゴケグモ抗毒血清を治療に使用できると考えられる。
  • 林 利彦, 都野 展子
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. 357-359
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
    キノコ類より発生した日本産フンコバエ科(改称)7種を記録した。日本においてフンコバエ類がキノコより発生した例は従来知られておらず, 今回が初めての記録である。フンコバエ類と発生したキノコ種は以下のとおりである。アシマダラオオフンコバエ, 新称Crumomyia annulus (Walker), キララタケ;ヤマトオオフンコバエ, 改称(マダラオオハヤトビバエ)C. nipponica (Richards), アミガサタケ;アシジロツヤホソフンコバエ, 新称Minilimosina (Svarciella) furculisterna (Deeming), キララタケ;モリフンコバエ, 新称Paralimosina japonica Hayashi, アミガサタケ;ヒメフンコバエ, 改称(ヒメハヤトビバエ)Spelobia luteilabris (Rondani), キララタケ・ヒトヨタケ・オオイチョウタケ・シカタケ;ホソカドマルフンコバエ, 改称(ホソカドマルハヤトビバエ)Terrilimosina longipexa Marshall, キララタケ;コガタカドマルフンコバエ, 改称(コガタカドマルハヤトビバエ)T. nana Hayashi, キララタケ。なお本科の科名には従来ハヤトビバエ科という和名が使われてきたが, 飛翔力が非常に弱い本科には実体に合わないので, 英名Lesser dung flyにちなみ, フンコバエ科という和名を新たに提唱した。
  • 原稿種別: 付録等
    1998 年 49 巻 4 号 p. 361-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1998 年 49 巻 4 号 p. 362-364
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1998 年 49 巻 4 号 p. 365-367
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1998 年 49 巻 4 号 p. 368-370
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 前田 理
    原稿種別: 本文
    1998 年 49 巻 4 号 p. i-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1998 年 49 巻 4 号 p. App8-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1998 年 49 巻 4 号 p. Cover15-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1998 年 49 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1998/12/15
    公開日: 2016/08/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top