Medical Mycology Journal
Online ISSN : 2186-165X
Print ISSN : 2185-6486
ISSN-L : 2185-6486
55 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
Medical Mycology Journal
Original Articles
  • Masaaki Kawai, Toshihito Suzuki, Masataro Hiruma, Shigaku Ikeda
    2014 年 55 巻 2 号 p. E35-E41
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
    We conducted a retrospective cohort study on clinical and mycological features of tinea pedis and tinea unguium in psychiatric inpatients in Japan. Of the 317 inpatients (152 with schizophrenia and 165 with depression), 46.1% had tinea pedis and 23.7% had tinea unguium. Of those with tinea pedis, 48.6% also had tinea unguium. The most common clinical type of tinea pedis was the combination of interdigital type and hyperkeratotic type. The mean clinical score of tinea pedis was 5.9, and that of tinea unguium based on the Scoring Clinical Index for Onychomycosis (SCIO) was 15.8. The main causative species of tinea pedis were Trichophyton rubrum (68.4%) and T. mentagrophytes (26.3%). No statistically significant differences were observed in incidence rates of tinea pedis or tinea unguium between men and women or between patients with schizophrenia and those with depression. As for incidence rates by age, patients with depression showed a single peak for tinea pedis and / or tinea unguium in their 50's, while patients with schizophrenia exhibited twin peaks for tinea pedis and / or tinea unguium in their 50's and 70's. Both tinea pedis and tinea unguium tended to become more severe in patients with chronic schizophrenia. Our study suggests that schizophrenia and depression, like diabetes mellitus and HIV infections, should be regarded as risk factors for tinea pedis and tinea unguium.
  • Yumiko Joichi, Ikue Chijimatsu, Kyoko Yarita, Katsuhiko Kamei, Mizuka ...
    2014 年 55 巻 2 号 p. E43-E48
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
    Filamentous fungi were detected in the blood culture of a one-year-old boy after autologous peripheral blood stem cell transplantation. The patient was suspected to have aspergillosis and received micafungin. Fungi were isolated on potato dextrose agar medium and incubated at 37℃ for 2-5 days. Grayish, cottony colonies formed. A slide culture showed a spherical sporangium at the tips of the sporangiophores. The fungus could have been a zygomycete. The zygomycete was isolated from three blood cultures. The antifungal drug was changed from micafungin to liposomal amphotericin B, which resulted in an improvement in the patient's symptoms. Growth was observed at 37℃, but not 42℃ in a growth temperature test. Gene sequence analysis identified the fungus as Mucor velutinosus. To the best of our knowledge, this is the first time M. velutinosus has been detected in Japan, and this case is very rare. Zygomycetes are known to be pathogens that cause fungal infections in immunodeficient patients such as those with leukemia. They are difficult to identify by culture and are identified at autopsy in many cases. Therefore, culture examinations should be performed for immunodeficient patients with the consideration of zygomycetes.
日本医真菌学会雑誌
Photo Quiz
総説
  • 古賀 裕康
    2014 年 55 巻 2 号 p. J57-J63
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
     病原真菌の薬剤感受性試験成績は,治療現場における薬剤選択や使用法の選定あるいは耐性菌出現の監視等,重要な情報となる.その指標としては,最小発育阻止濃度(Minimum Inhibitory Concentration;MIC)と最小殺(真)菌濃度(Minimum Fungicidal Concentration;MFC)がよく知られているが,一般的にはMICが重要視されている.事実,MIC の測定法は測定精度と再現性を保証できるように世界的に標準化が進められてきたが,MFC の測定法はいまだ標準化されていない.これは皮膚糸状菌においても同様であり,1999 年に本学会が世界に先駆けて提案した皮膚糸状菌に対する MIC の標準化測定法が汎用されている.一方で,MFC は抗菌薬分野の手法を引用して測定されているのが実情である.さて,近年は殺菌作用をメカニズムとする外用抗真菌薬の開発が進み,MIC に加えて MFC も参照される機会が増していることから,これら二つの指標をどのように位置づけ,治療現場で利用していくのか整理する必要があると考えられる.さらに MIC と MFC を直接比較できる標準的な測定法の開発も求められている.
     本稿では外用抗真菌薬の in vitro 薬剤感受性試験の目的と意義,In vitro 感受性試験法とその問題点および測定法の標準化の動向をまとめるとともに,近年われわれの研究施設で開発した新規の MIC と MFC の同時測定法について紹介する.
  • 須賀 康, 木村 有太子, 比留間 政太郎
    2014 年 55 巻 2 号 p. J65-J71
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
     爪白癬はよくみられる皮膚疾患であるが,外見上は不潔にみられてしまう点や,時に疼痛を生じて日常生活に支障を生じる点などから治療を希望する患者も多い.しかしながら,第一選択治療の抗真菌剤の内服薬を使用しても,治療に難渋する症例が数多く経験されている.近年,われわれはこれら既存の治療法では難治の爪白癬に対して,ロングパルスNd : YAGレーザー(Cutera Inc., 米国)を使った新しい治療法を試みている.すなわち,本レーザーはファイバー導光も可能なため,本邦で医療機器承認を受けている同型のレーザー機器より比較的小型であり,低コストでメンテナンスもしやすい医療用レーザーに適した器械となっている.爪白癬の病巣には,スポット経 5mm のレーザーを皮膚表面から数cm離してシャワーのように照射する低出力連続照射(Laser GenesisTM)を用いて治療を試みた.治療に対する評価は,混濁比の改善度と直接鏡検の結果を用いて 5 段階で行った.その結果,本治療の爪白癬に対する有効率は 68.8% であり,有用な治療法の 1 つであることが示された.治療期間中に特に大きな副作用はみられなかった.本治療は今のところ保険適用になっていないが,その作用機序は抗真菌剤と明らかに異なっているため,内服治療などに抵抗性の症例に対しても有用な選択肢の 1 つになると考えている.今後はさらに内服・外用抗真菌剤との組み合せ治療などを検討することにより,患者の治療満足度を大きく高めることが期待される.
  • 加納 塁, 長谷川 篤彦
    2014 年 55 巻 2 号 p. J73-J77
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
     Gruby (1842-1844) が,白癬は真菌によるものであると報告した.Robin (1853) が記載した Microsporum mentagrophytes は,Blanchard (1896) によって Trichophyton 属に変更された.Saboraud (1910) は,ectothrix microide (毛外寄生) を呈する菌群を,培養形態で type gypseum (粉末状) と type niveum (雪状) に分けた.前者に属するのは,T. asteroids, T. lacticolor, T. granulosum などの 6 菌種,後者に属するのは T. radians および T. denticulatum の 2 菌種とした.その後,Epidermophyton simii Pinoy, 1912 と T. interdigitale Priestly, 1917 が新種として報告されたが,これら菌種は Emmons (1934, 1940) によって,T. mentagrophytes の synonym とされた.また,Arthroderma simii Stockdaleら,1965,A. benhamiae, Ajello and Cheng (1967) および A. vanbreuseghemii Takashio, 1973が,それぞれ T. simiiT. mentagrophytes var. granulosum および T. mentagrophytes (主にgrunulosum-asteroides型) の完全時代として報告された.槇村ら (1998) は T. mentagrophytes complex の nuclear ribosormal internal transcribed spacer 1 (ITS1) 領域の塩基配列解析による系統分類から,A. vanbreuseghemii および T. interdigitale を同一の生物から進化した一群であるとしたが,後にGräserら (1999) は,両者を T. interdigitale とした.この命名では好人性株 (T. interdigitale) と好獣性株 (A. vanbreuseghemii) が同種とされるため,医師および獣医師を混乱させることになっている.
原著
シリーズ用語解説
feedback
Top