Medical Mycology Journal
Online ISSN : 2186-165X
Print ISSN : 2185-6486
ISSN-L : 2185-6486
58 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
Medical Mycology Journal
Original Article
  • Data from 1989 to 2009
    Yuhko Suzuki, Hikaru Kume, Tomiteru Togano, Hitoshi Ohto
    2017 年 58 巻 3 号 p. E89-E95
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Background and Methods: To identify recent trends in the frequency of zygomycosis in autopsy cases, we conducted epidemiological analysis every four years from 1989 to 2009 using national data reported in the “Annual of Pathological Autopsy Cases in Japan.” Results: 153,615 cases were autopsied, of which 6622 (4.3%) were found to have had mycosis. Among these, there were 243 cases (3.7%) of zygomycosis, which was the fourth most predominant causative agent of mycoses among the monopathogen mycoses. Of the complicated mycoses, zygomycosis accounted for 56 cases. A total of 299 cases with zygomycoses were observed. The frequency of zygomycosis appeared to be generally stable over the twenty-year period from 1989 to 2009, at around 4% of autopsy cases having mycosis. Younger patients tended to have severe and complicated infections that were characteristic of zygomycosis, compared with non-zygomycosis. The pulmonary and gastrointestinal (GI) systems were the most common foci in our analysis, reflecting the severity of zygomycosis in these sites. Hematological disease was the most frequent underlying disease, but there was a peak of neonatal infections in 2009, which was the first time that this was observed in our studies. Conclusion: These results of the epidemiological analysis of autopsy cases with mycosis demonstrate that clinicians should promptly recognize and treat zygomycosis.
Reviews
  • Yuki Asano-Mori
    2017 年 58 巻 3 号 p. E97-E105
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The risk of invasive fungal infections (IFIs) is extremely high in patients with hematological malignancies due to the prolonged and profound neutropenia and immunosuppression after chemotherapy and hematopoietic stem cell transplantation. There has been increasing interest in mucormycosis despite its relatively uncommon occurrence, because occasional breakthrough infections have been observed under anti-Aspergillus prophylaxis. The aggressive nature of mucormycosis easily leads to high mortality because of delays in diagnosis and incorrect treatment decisions, which are due in part to lack of adjunctive diagnostic tools and having similar clinical and radiological features with invasive aspergillosis. The only currently available antifungals against Mucorales in Japan are amphotericin B formulations. Thus, comprehensive therapeutic strategies, including surgery, should be considered to achieve a successful outcome.
  • Han Hock Siew
    2017 年 58 巻 3 号 p. E107-E113
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Feline sporotrichosis has been reported in Malaysia since the 1990’s. Since then, studies have revealed that clinical clade D, Sporothrix schenckii sensu stricto, of a single clonal strain is the most common cause of this disease in Malaysia. The prevalence of a single clonal strain from a clinical clade was never before reported in Asia in a specific geographical niche. This raises the possibility of a process of purifying selection and subsequent clonal proliferation. While agricultural practices may serve as the selective pressure, direct causality has yet to be established. Studies into the thermo-tolerability of the Malaysian clonal strain of S. schenckii sensu stricto revealed that a small minority of clinical isolates have the capacity to grow at 37℃, while the majority displayed low susceptibility to commonly used antifungals in clinical practice, such as itraconazole (ITZ) and terbinafine (TRB). Despite unestablished breakpoints, suspected resistance (MIC > 4 mg/mL) towards amphotericin B (AMB) and fluconazole (FLC) was recorded in the isolates. This explains the often lack of clinical response in feline patients treated with recommended doses of antifungals, including ITZ. Coupled with the potential zoonotic transmission to clients and veterinarians, protracted treatment period, and subsequent cost of treatment, prognosis of feline sporotrichosis is often regarded to be poor. The use of a higher dose of ITZ has been reported, and an adoption of this high-dose treatment regime is reported in this manuscript, with complete cure achieved in cases of recalcitrant and/or unresponsive feline sporotrichosis, which would otherwise be euthanized.
Short Report
  • Teru Fukutomi, Rui Kano, Hiroshi Kamata
    2017 年 58 巻 3 号 p. E115-E118
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Morphology and molecular characteristics of Microsporum gypseum clinical isolates obtained from the fur of a normal rabbit (n=1) and the soil from 10 different rabbit hutches in six elementary schools (n=10) were examined. Isolates were also identified by sequence analysis of the internal transcribed spacer (ITS) region. All 11 isolates demonstrated homology with the Arthroderma fulvum ITS sequence. Furthermore, PCR analysis for the presence of mating type genes detected positivity for MAT1-1 (n=10) and MAT1-2 (n=1). However, no mating reaction was detected between A. fulvum reference strains and the clinical isolates.
日本医真菌学会雑誌
原著
  • 影島 宏紀, 羽山 和美, 高橋 美貴, 安部 美穂, 山田 剛, 齊藤 章, 平野 翔一郎, 村上 洋一, 安部 茂
    2017 年 58 巻 3 号 p. J63-J69
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    化粧品材料や食品添加物として使用されているリゾチームとキトサンをメイラード反応により融合させた複合体(以下LYZOXとする)のCandida albicans の菌糸形発育抑制効果を検討した.C. albicans をLYZOXで3 hr処理して,16 hr菌糸形発育誘発条件で培養した.その結果,LYZOX濃度依存的にカンジダの菌糸形発育が抑制された.LYZOXの原料であるリゾチーム,キトサン,またはリゾチームとキトサンの混合物では菌糸形発育抑制効果は弱かった.さらに,LYZOXと中鎖脂肪酸のデカン酸を併用することで相乗効果を示すことが分かった.その併用効果は高く,70%菌糸形発育阻止時のFIC index値は0.20の低値となった.この組成物について,口腔カンジダ症感染マウスへの防御効果を検証したところ,有意な舌症状の改善が確認された.これらの結果をふまえLYZOXを新たな抗真菌活性素材として開発できる可能性について考察した.
総説
  • 科学も芸術も其の結果は世界的のものであり人道的のものである
    小野 友道
    2017 年 58 巻 3 号 p. J71-J75
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    太田正雄は東京帝国大学皮膚科学教授であった.太田母斑(Nevus of Ota)の疾患概念を確立した学者として太田正雄の名を知らぬ皮膚科医は世界中にいない.またハンセン病の研究でも知られ,強制隔離や断種法に批判的であり,化学療法を夢見て,らい菌の培養実験に情熱を注いだ.業績のなかでも皮膚真菌学領域のそれは顕著で,Microsporum ferrugineumの発見と,汗疱状白癬の疾患概念の提唱,そして真菌の培養コロニーの所見に基づいたOta-Langeronの分類は高く評価され,フランス国家からレジオン・ド・ヌール賞を受賞している.その他真菌関係の業績は多く,論文数は39篇に及び,それらは外国語での発表が多く,当時を代表する国際医真菌学者であった.本総説ではそれらの一端を紹介し,併せてそれらにまつわるエピソードなども加えた.
    また,太田正雄は芸術文化に造詣が深く,木下杢太郎の名で詩,戯曲,小説を書いている.また画,特に晩年の植物画は『百花譜』として没後,画集が発刊された.
    「科学も芸術も其の結果は世界的のものであり,人道的のものである」と述べた最高の教養人であった.
  • ―担子菌酵母CryptococcusTrichosporon について―
    杉田 隆, 張 音実, 高島 昌子
    2017 年 58 巻 3 号 p. J77-J81
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    ゲノム情報が大量に蓄積されてきた今日では,この情報を用いて真菌の新しい分類体系が再構築されつつある.加えて,新しい命名規約である“国際藻類・菌類・植物命名規約”が2013年1月1日に発効し,1F=1Nの作業も行われている.クリプトコックス症の起因菌であるCryptococcus neoformansCryptococcus gattii は,それぞれ2菌種(C. neoformans, Cryptococcus deneoformans)と5菌種(C. gattii, Cryptococcus bacillisporus, Cryptococcus deuterogattii, Cryptococcus tetragattii, Cryptococcus decagattii)への再分類が提案されている.Trichosporon 属は5属に再分類され,トリコスポロン症の起因菌であるTrichosporon asahiiTrichosporon 属に,歴史的に重要なTrichosporon cutaneumCutaneotrichosporon 属に移行した.
  • 佐藤 光, 川上 和義
    2017 年 58 巻 3 号 p. J83-J90
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    クリプトコックスは細胞壁のまわりに多糖からなる厚い莢膜をもった酵母型真菌であり,経気道的に肺へと感染する.正常な免疫機能をもつ多くの宿主では,本真菌は排除もしくは肉芽腫に封入され,不顕性感染となるが,一方で,後天性免疫不全症候群 (acquired immune deficiency syndrome: AIDS) 患者などの細胞性免疫の低下した宿主においては,重篤な肺クリプトコックス症や脳髄膜炎を引き起こす.これら病原体の排除には,マクロファージや樹状細胞などの自然免疫細胞による病原体の微生物関連分子パターン (pathogen-associated molecular patterns: PAMPs) の認識が,感染防御のファーストラインとして重要な役割をもつ.近年の解析から,これらPAMPsを認識するパターン認識受容体 (pattern recognition receptors: PRRs) が数多く同定されてきた.クリプトコックスにおいては,Toll-like receptors (TLRs),NOD-like receptors (NLRs),C-type lectin receptors (CLRs)などの関与が解析され,TLR9がDNAを,NLR family, pyrin domain-containing 3 (NLRP3) が細胞壁成分を,Dectin-2が菌体内部の多糖を,マンノースレセプター・DC-SIGNが細胞壁・莢膜成分のマンノプロテインをそれぞれ認識することが明らかにされてきた.今後のさらなる解析によって,クリプトコックスに対する感染防御機構が解明され,新たなワクチンや治療法の開発につながることが期待される.
  • 〆谷 直人
    2017 年 58 巻 3 号 p. J91-J94
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    医療の現場では早期診断,治療の方向づけをするうえでリアルタイムに得られる検査結果が求められている.そこで患者の傍らでリアルタイムに実施して診断,治療に役立つ有益な情報を得る検査がpoint of care testing(POCT)である.感染症領域でのPOCTは,初期治療に役立つ情報を診療時間内に得られる迅速検査として利用価値が高い.
    感染症迅速診断検査キットは,細菌,ウイルス,真菌,原虫疾患などを対象に多岐にわたり,多くの起炎病原体に対する製品が市販されている.これらのうちPOCTとして用いられている測定法は,イムノクロマトグラフィー法(immunochromatography assay:ICA)である.ICAは操作が簡便であるため,医師や看護師でも検査を行える.
    わが国の臨床現場では血清診断法を補助的に用いて深在性真菌症を早期に臨床診断し,治療に結びつける努力が行われてきた.しかし,検査法は煩雑で本格的な臨床検査の部類に入るため,POCTのカテゴリーからは外れる.近年,POCTとして米国では真菌感染症の診断にLAMP法が試みられている.深在性真菌症の早期診断のために簡便かつ精度の高いPOCTによる検査法の開発が期待される.
シリーズ用語解説
訂正
feedback
Top