日本内科学会雑誌
Online ISSN : 1883-2083
Print ISSN : 0021-5384
ISSN-L : 0021-5384
77 巻, 6 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
  • 榎本 信雄, 横田 充弘, 外畑 巌, 後藤 純規, 安藤 一也, 祖父 江逸郎
    1988 年 77 巻 6 号 p. 781-787
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    Ca++拮抗薬の血清ジゴキシン濃度に及ぼす影響をみるため, β-メチルジゴキシン(β-MD)維持量を服用している慢性心不全患者23名を対象として,ベラパミル,ジルチアゼム,ニフェジピン,ニカルジピンのいずれか1剤を1週間投与し, β-MD単独投与期とCa++拮抗薬併用期の最終日に,経時的に血中ジゴキシン濃度を灘定した. β-MD最高血清濃度(Cmax)はベラパミル,ジルチアゼム,ニカルジピン投与群では平均20~28%増加したが,ニフェジピン投与群では有意な変化はなかった.尿中ジゴキシン排泄量は大きな変化を示さなかった. Ca++拮抗薬のβ-MD血清濃度上昇の機序として,腎クリアランスと総クリアランスの減少および分布容量の減少が考えられた
  • 紀田 康雄, 澤田 徹, 栗山 良紘, 成冨 博章, 山口 武典, 原納 優, 柏木 厚典, 小島 秀人, 繁田 幸男
    1988 年 77 巻 6 号 p. 788-792
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    脳梗塞患者を血管写所見に基づき脳主幹動脈に狭窄性病変を有する群(M群)と有さぬ群(P群)に分け両群の脂質,アポ蛋白を非脳梗塞例の対照群(C群)と比較した. M群ではC群と比べCHO, TG, ApoBの有意な上昇とHDL-C, ApoA1の有意な低下を認めアポ蛋白異常を含む脂質代謝異常との密接な関連性が示唆された. P群ではCHO, TG, HDL-CはC群と有意差はなくこれら脂質の関与はM群に比し少ないと考えられたがApoBの有意な上昇とApoA1の有意な低下が観察されアポ蛋白測定が重要と考えられた. ApoA2は三群間で有意差はなく脳梗塞との関連性は少ないと考えられた.脳主幹動脈病変の有無により脂質代謝異常の量的および質的な差が存在する可能性が示唆された.
  • 清水 和彦
    1988 年 77 巻 6 号 p. 793-801
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    ヒトの房室伝導と房室結節(AVN)構築細胞の病理学的特徴との関係を電顕用エポン樹脂包埋法を用い, PR間隔正常例の加令による変化と1度房室ブロック例(I°AVB)とを対比し検討した.構築細胞は筋原線維含量と細胞横径よりcell with coarse myofibrils (CM) slender cell (SC) cell with rich myofibrils (RM)に分類されCMはAVN下方かつHis束近傍・SCはAVNの後上部・RMは最も多く全般に分布した.加令にてRMがAVN上方で減少し線維化が増加した. I°AVBではRMがAVN下方かっHis束近傍で減少・AVN全般で線維化・脂肪浸潤が増加. I°AVBのRM数の減少と間質の増生は高令者より強く, PR間隔延長への関与が示唆された.
  • 大久保 明, 西村 純二, 柳瀬 敏彦, 安藤 文英, 井林 博, 竹下 盛重, 菊池 昌弘
    1988 年 77 巻 6 号 p. 802-807
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は69才,男性.昭和61年2月,特記すべき誘因なく労作時の呼吸困難が出現し, 5月当科入院.肺血流シンチにて多発性欠損を認めた.微熱とCRP陽性所見が持続し,次いで意識障害と低浸透圧性低Na血症の出現をみた.低Na血症下の尿中Na排泄増加の持続と腎,副腎機能正常などの所見からSIADHと診断.高張食塩水, furosemide投与により低Na血症の改善をみたが,意識障害は漸次悪化を示し, 10月心不全のため死亡.剖検にて肺,肝,骨髄その他全身諸臓器の小血管内に腫瘍細胞の集籏増殖を認め, neoplastic angioendothelosisと診断.とくに視床下部,漏斗部に同様の所見を示し, SIADH発症の原因と診断された,腫瘍細胞の表面markerはLN-1, 3およびLCA陽性で, B細胞の由来と診断した
  • 前川 平, 堀士 雅秀, 藤井 浩, 陶山 芳一, 胡井 智, 鎮由 加利, 三好 正人, 栗岡 英明
    1988 年 77 巻 6 号 p. 808-813
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    69才男性で昭和61年4月non-Hodgkinリンパ腫と診断され,化学療法にて同年6月完全寛解となった.維持療法中の同年12月腹部超音波検査にて肝臓のS7, 8に40×38mm大のspaceoccupying lesionを認めた.悪性リンパ腫の再発と考えられたが,腫瘍生検で肝細胞癌であることが判明した.非腫瘍部の肝組織は正常であった.昭和62年2月肝区域切除術を施行し,現在外来で経過観察中であるが,両者とも再発はみられていない.本例は悪性リンパ腫と原発性肝細胞癌の重複と考えられるが,日本病理剖検輯報より悪性リンパ腫における重複癌の頻度と関連臓器を集計し,さらに肝細胞癌の発育背景と画像診断における両者の差異を考察した.
  • 八木 ひかる, 久保 恵嗣, 藤井 忠重, 小林 俊夫, 草間 昌三
    1988 年 77 巻 6 号 p. 814-818
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    摘脾3年後に,突然著明な肺高血圧,右心不全を発症し,約1.5カ月の急激な経過で死亡したoverwhelming postsplenectomy infection (OPSI)症候群と考えられる1例を報告する.患者は66才,女性.自己免疫性溶血性貧血で摘脾3年後,呼吸困難,全身浮腫,発熱をきたし入院した.平均肺動脈圧は48mmHgと上昇し,急性右心不全に全身性真菌症を合併し, 1.5カ月後に死亡した.剖検にて,両肺にアスペルギルス膿瘍の小結節が多数認められ,一部は肺動脈内に浸潤していた.さらに本例では播種性カンジダ症を呈した.本症候群は予後不良の疾患であり,摘脾術の適応は注意深く検討される必要がある.
  • 貞元 春美
    1988 年 77 巻 6 号 p. 819-822
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は77才,男性.発熱,倦怠感にて入院.白血球数1100,分類でリンパ球90%と好中球著減.貧血なく血小板数正常. FACSによるneutrophil bound IgG(以下NBIgG), neutrophil bound C3 (NBC3)陽性より自己免疫性好中球減少症autoimmune neutropenia(AIN)と診断.さらに寒冷凝集反応(CA)およびマイコプラズマ(Mp)反応が陽性であり, Mp血症と診断抗生物質に抵抗したが,入院15日目, β-メサゾン4mg投与2日目より下熱し始め,顆粒球の出現がみられ, 7日間投与にて,自他覚および検査所見が正常化した. Mpはまれに肺外感染を来すが,本例はMpにより二次的にAINが惹起されたと考えられる世界第1例である.
  • 小山 哲司, 垣下 榮三, 永井 清保
    1988 年 77 巻 6 号 p. 823-826
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)で発症した全身性紅斑性狼瘡(SLE)の1例を経験した.症例は19才,女性.昭和61年7月,紫斑・溶血性貧血・失語症・蛋白尿・発熱のTTP症状で発症.免疫学的検査でLE試験・抗核抗体・抗DNA抗体・抗血小板抗体および免疫複合体が陽性で, TTPで発症したSLE症例と診断した.新鮮血輸血と副腎皮質ステロイド投与で一時的に改善したが,血小板減少,細血管性障害性溶血性貧血と蛋白尿が再発した.血漿輸注により軽度改善し,ステロイド投与により完全寛解した.本症例は血漿輸注とステロイド投与により寛解したTTPで発症したSLE症例で, TTP発症にSLEにおける何等かの免疫異常が関与した可能性が推測された.
  • 森 光弘, 片山 知之, 本田 幸治, 香江 篤, 田口 久雄, 竹林 茂夫
    1988 年 77 巻 6 号 p. 827-833
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    発端者は51才,男性,主訴下血.神経症状,赤血球形態に異常を認めず,総コレステロール56mg/dl, VLDLコレステロール11mg/dlと低値を示したが,低脂血症を来す基礎疾患は認めなかった.内視鏡検査では直腸粘膜に白色斑点状隆起を認め,同部位の病理組織学的検討では,これが粘膜固有層におけるmacrophageへの脂質変成物質の異常堆積によることが示された.家系内の他の4名にも低脂血症を認め,発端者のアポ蛋白B (正常値79 ± 20mg/dl, SRID法)は46mg/d1と低値で,本例は家族性低βリポ蛋白血症ヘテロ型と考えられ,また直腸粘膜に脂質沈着を認めたことが特異であった.
  • 高崎 泉, 堀井 昌子, 大塚 啓子, 築山 久一郎, 有田 禎二, 大勝 美保, 杉本 孝一, 佐野 敏男, 小林 公也, 博田 定
    1988 年 77 巻 6 号 p. 834-838
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    乳癌術後の放射線治療として縦隔に7200radsのコバルト照射を受けた女性が,その約17年後に労作時息切れを訴え,下肢浮腫・肝脾腫大・胸腹水・頚静脈怒張を認めるようになった.病歴および心膜叩打音の聴取,心臓超音波検査上左室後壁の拡張期平坦化・心膜の肥厚,心臓カテーテル検査上dip & plateau型の心室内圧曲線・M型の心房内圧曲線などより放射線照射による収縮性心膜炎と診断した.加えて,肝硬変・蛋白喪失性胃腸症の合併により著明な低蛋白血症を呈し,心膜の機械的絞扼によると思われる右室流出路漏斗部狭窄を合併していた.縦隔に放射線を受けた病歴のある患者では,長期間無症状の後に収縮性心膜炎の発症することがあり注意を要する.
  • 千田 康博, 本田 仁, 關本 洋一, 古池 保雄, 松岡 幸彦, 高橋 昭
    1988 年 77 巻 6 号 p. 839-841
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    排尿困難や尿失禁を呈したHTLV-I associated myelopathyの33才,女性例において自律神経機能検査を実施した.その結果, urodynamic studyでは運動麻痺性膀胱の所見が明らかにされ,脊髄ないし末梢性の障害が進察された.また,起立試験では“起立性高血圧”の傾向を示したことが特異であり,起立中の交感神経緊張状態が示唆された.その他の自律神経機能検査結果には有意な異常はみられなかった.
  • 松尾 秀徳, 調 漸, 富田 逸郎, 木下 郁夫, 佐藤 聡, 瀬戸 牧子, 中村 龍文, 長瀧 重信, 辻畑 光宏, 鳥山 寛
    1988 年 77 巻 6 号 p. 842-846
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    生前に診断し得た肝細胞癌脳実質転移の1例を報告する.症例は56才,男性.昭和58年に肝硬変および肝癌と診断され,肝動脈塞栓術や抗癌薬による治療を繰り返していた.昭和59年7月,多発性の肺転移を発見され,化学療法を続けていたが,昭和60年9月,突然,右片麻痺が出現.頭部CTにて,左頭頂葉皮質下に周囲に広範な浮腫を伴う高吸収域を認め,肝癌脳転移巣よりの出血と診断し治療を行なった.しかし,約3カ月後呼吸不全で死亡した.剖検にて,肝細胞癌の脳実質転移が確認された.肝癌の長期生存例が増加するにつれ,これまでまれとされてきた脳転移が,肝性昏睡や脳血管障害などと鑑別すべき重要な病態の一つとなってくると考えられる.
  • 福間 朝子, 松林 公蔵, 北澄 忠雄, 大塚 邦明, 貞包 典子, 島田 和幸, 小沢 利男
    1988 年 77 巻 6 号 p. 847-851
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    自律神経症状を伴う脊髄小脳変性症(OPCA)の1例に, L-threo-3, 4-dihydroxypheny-lserine (DOPS)を投与し,その前後における心血管系自律神経機能検査(Tilt試験,寒冷昇圧試験(CPT), Valsalva試験,下半身陰圧試験(LBNP),長時間Holter心電図解析)の結果を比較検討した. 1) DOPS投与により血圧の上昇(reset)がみられた. 2) Tilt試験で立位後の血圧変動パターンに改善がみられ, 3) LBNPにおける前腕血管抵抗, plasma norepinephrineの良好な反応がみられた. 4) Holter心電図において心拍数変動パターンに改善をみとめた.これらよりDOPSは,起立性低血圧のみならず心血管系自律神経異常を一部改善される可能性がある.
  • 山本 道也, 沼田 幸子, 末廣 正, 久武 邦彦, 川田 益意, 深谷 善章, 山野 利尚, 大野 文俊
    1988 年 77 巻 6 号 p. 852-857
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は25才,女性.薬物アレルギーの既往あり.好酸球性毛嚢炎の診断のもとに4-4′-diaminodiphenyl sulfone (DDS) 150mg/日の投与を受け,服用開始約3週間後より登熱,全身の皮疹,リンパ節腫大,肝脾腫,黄疸,単核球増加(異型リンパ球43%)出現し,さらにDDSによるリンパ球刺激試験が陽性であることより, DDSの副作用のうちまれなDDS症候群と診断した.本症候群は予後不良であるが,本例においてはステロイド投与などにより救命し得た.また,本例では末梢血T細胞の増加と皮膚およびリンパ節組織に著明なT細胞浸潤,リンパ球幼若化反応の低下を認め,さらに低IgA血症(10mg/dl)を伴ったことなど免疫学的にも興味深い.
  • 田原 保宏, 川口 義彦, 廣中 隆志, 福田 正博, 山本 佳弘, 田中 彰, 熊原 雄一
    1988 年 77 巻 6 号 p. 858-862
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は10年の罹病歴を有する45才のインスリン依存型糖尿病の女性.従来,蛋白尿は認められなかったが,急速に尿蛋白陽性となり4カ月後にはネフローゼ症候群となった.安静,食事療法,利尿薬等には全く反応しなかったが,ステロイド療法が奏効し,完全寛解となった.腎生検の結果はメザンギウム増殖性腎炎であった.糖尿病患者におけるメザンギウム増殖性腎炎によるネフローゼ症候群の合併,およびステロイド療法の著効例の報告は極めて少ない.本症例は既往歴に重症筋無力症,橋本病,悪性胸腺腫を有し,今回のネフローゼ症候群の発症に何らかの自己免疫的機序の関与した可能性が推測される.
  • 久保 仁, 川口 良人, 宮原 正, 山本 勝
    1988 年 77 巻 6 号 p. 863-868
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    23才,女性.産褥子〓による痙〓発作後に, rhabdomyolysis,急性腎不全,急性肝不全,心筋障害, DICを併発.臨床経過,検査所見よりexertional heat strokeと診断.血漿交換,血液透析を行なったが救命し得なかった.剖検所見では,全身骨格筋のびまん性変性,壊死,ミオグロビン円柱を認める急性尿細管壊死,門脈流域の高度循環不全による肝,脾の広範壊死が認められた.高度な痙〓が横紋筋の破壊とこれに伴う急性腎不全を引き起こし,過剰な運動による門脈血流の低下と高熱が肝脾の広範壊死を引き起こしたものと考えられた.子〓発作が原因となったexertional heat strokeは報告例がなく,本例はまれな症例と考えられた.
  • 友利 正行, 仲里 政泰, 木村 頼雄, 村谷 博美, 筒 信隆, 野田 晏宏, 江藤 胤尚, 柊山 幸志郎
    1988 年 77 巻 6 号 p. 869-872
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    最近2年間に経験した脳卒中合併の原発性アルドステロン症(PA) 3例と特発性アルドステロン症(IHA) 1例を報告した.全例男で年令は26才から64才,高血圧歴は7年から20年,脳梗塞と脳出血がそれぞれ2例であった. PAの1例は多発性脳梗塞のため未だ外科的治療を行なわず,スピロノラクトンで治療した.副腎腺腫を摘出した2例では低K血症は是正されたが,血圧は正常域までは低下せず,少量の降圧薬を必要とした. IHAの1例は19才と25才時に脳出血を発症,既に副腎の3/4が摘出されていたが,なお低K血症を伴う著しい高血圧がある.摘出副腎は球状層のびまん性過形成を示した. PAおよびIHAにおいても高血圧が長期間持続すれば,脳血管障害が発症する.
  • 堀本 和志, 五十嵐 丈記, 正木 芳孝, 井門 明
    1988 年 77 巻 6 号 p. 873-879
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    43才時に左乳癌の根治手術後,縦隔に放射線照射を受け,その4年後から労作狭心症に陥り,照射14年後に左前下行枝の著しい狭窄を確認した症例を報告し,放射線照射と冠動脈疾患との因果関係について考察した.本症例では,狭心症の初発時に冠危険因子はなく閉経前であり,冠動脈狭窄の他に右室心内膜の肥厚,大動脈弁の肥厚と硬化,大動脈弁と僧帽弁の逆流,慢性心外膜炎と心膜の肥厚などの放射線照射に続発する諸所見を伴っていたことから,確認された冠動脈狭窄が縦隔への放射線照射に起因した可能性が充分に考えられた.放射線照射に関連した冠動脈疾患や弁膜疾患の報告例はこれまでに数少なく,両者の合併は本症例の特徴と考えられた.
  • 藤瀬 清隆, 松浦 知和, 中川 潤一, 穎川 一忠, 日原 雅文, 中原 正雄, 川瀬 治通, 北原 敏久, 小原 一夫, 城 謙輔
    1988 年 77 巻 6 号 p. 880-881
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は40才,女性で,高血圧,腎不全にて入院. Cushing症候を呈し,血中コルチゾール値は高く,抑制試験にても異常を示した.透析療法を行なうも,心不全徴候増強し,入院21病日に永眠した.剖検にて膵臓に膵島細胞腫が認められ,グリメリウス染色陽性であり,免疫組織化学的にグルカゴン,ソマトスタチン,カルシトニン等計6種のホルモンの存在が確かめられ,コルチゾールの同時産生の可能性も示唆された.
  • 片山 知之, 入田 昭子, 山崎 英文, 本田 幸治, 神尾 多喜浩
    1988 年 77 巻 6 号 p. 882-883
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    61才,女性. 30才時肺結核に罹患したが,幼少時を含めて心雑音を指摘されたことはない. 35才時左乳癌の定型乳房切断術後, 6000radの放射線照射をうけた. 46才より心不全出現.肺動脈漏斗部狭窄症と診断.剖検にて心膜および右心壁全般に強い線維化と, large fibroblast,心筋内小動脈の線維性増殖による内腔の狭小化などの所見を認め,放射線障害によるものと見なされた.放射線障害による心筋の肥厚性変化は今までに1例の報告をみるにすぎない.
  • 松田 春甫, 嶋瀬 順二, 久保田 昌良, 神坂 和明, 前沢 秀憲
    1988 年 77 巻 6 号 p. 884-885
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は48才の男性.検診で低Na血症(126mEq/l)と前縦隔腫瘍を指摘された.切除された腫瘍の病理総織学的所見では,腫瘍は外胚葉性の神経原性腫瘍と異なる胚葉成分の類上皮細胞癌で構成され,さらに腫瘍組織から高値のADHを証明し得たため,検査成績と合わせてSIADHを合併した悪性奇形腫と診断.異所性ADH産生腫瘍は悪性奇形腫で報告されたことはなく,また神経腫瘍や類上皮細胞癌の報告も非常に少なく,きわめてまれな1例と考えられた.
  • 加納 正, 川崎 淳, 山口 正洋, 内野 治人
    1988 年 77 巻 6 号 p. 886-887
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    小児の胸壁の形質細胞腫について報告し,小児症例の特性について考察した.症例. 14才,男子.野球ボールに当って約半月後右胸部の打撲部に腫瘤を生じ,生検で形質細胞腫と診断.腫瘍細胞はκ, κ陽性,免疫固定法で血清中にM成分(IgG・κ, κ)を証明.放射線治療後,残存ないし再発した腫瘍に対してα-interferonにより治療中である.小児期の形質細胞系腫瘍はきわめてまれであり,髄外腫を形成し易いのが特徴である.
  • 佐分利 能生, 堀 高志, 水谷 良子, 那須 勝, 糸賀 敬, 片桐 一元
    1988 年 77 巻 6 号 p. 888-889
    発行日: 1988/06/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    多発性骨髄腫の強皮症様皮膚病変を合併した症例を経験したので報告する.症例は56才男性, 1987年3月に当院に進行する皮膚の硬化を主訴として来院.生化学検査で, M蛋白を認められ, IgAは4150mg/dlと上昇していた.骨髄穿刺と生検所見は異型な形質細胞を約20%認め, X線像上,骨破壊も呈していた.それらは多発性骨髄腫と考えられる所見であり,強皮症様皮膚病変を合併した多発性骨髄腫と診断した.
feedback
Top