日本内科学会雑誌
Online ISSN : 1883-2083
Print ISSN : 0021-5384
ISSN-L : 0021-5384
82 巻, 12 号
選択された号の論文の28件中1~28を表示しています
  • 尾形 悦郎
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1921-1922
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
  • 福本 誠二
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1923-1927
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    カルシウム(Ca)は,骨の成分として生体の支持や運動機能に必要であるのに加え,あらゆる細胞の種々の細胞機能の調節に必須の役割を果たしている.このため血清のCa濃度は,主として副甲状腺ホルモンと1α, 25-水酸化ビタミンDにより狭い範囲に厳密にコントロールされている.これらのホルモンはいずれも血清Ca濃度を上昇させるように働くが, PTHが血清Ca濃度の微妙な調節に携わっているのに対し, 1α, 25-水酸化ビタミンDはPTH作用の発現に必要であるのに加え,その腸管への作用を介して生体のCaバランスを調節し得る.
  • 紫芝 良昌
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1928-1931
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    原発性副甲状腺機能亢進症は血中カルシウム値のスクリーニングから発見される場合が多い.効率よくスクリーニングを行うには, 1)検体のCa測定値からfree Ca indexを計算し,高値のものについて, 2) mPTHを測定し, 3) fee Ca濃度, mPTH双方とも高値の場合には,患者に来院してもらい,さらにfree Ca値の再測定とiPTHの測定を行って診断を確かめる.
  • 竹内 靖博
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1932-1936
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    高カルシウム(Ca)尿症は,尿路結石や腎障害の原因となる代謝異常であり,その適切な評価が重要である.高Ca尿症は特発性と二次性に分類され,特発性の病態としては腎からのCa喪失によるものと腸管からのCa吸収亢進によるものとが重要である.この様な病態を把握するには腎からのCa排泄状態と副甲状腺機能とを正確に評価することが重要である.本稿では,高Ca尿症の病因・病態を概説し,それに即した鑑別診断へのアプローチ方法を述べる.
  • 清野 佳紀
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1937-1942
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    従来はビタミンD欠乏によるくる病あるいは骨軟化症が主な疾患であった.しかし近年は,ビタミンDの活性化障害やビタミンD受容体異常が注目されている.将来25OHD3-1α-水酸化酵素がクローニングされれば,本分野は飛躍的に発展するであろう.
  • 1)高カルシウム血症の鑑別診断
    松本 俊夫
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1943-1948
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    高カルシウム(Ca)血症は, 1)副甲状腺ホルモン(PTH)作用の過剰, 2)ビタミンD作用の過剰に伴う腸管Ca吸収の亢進, 3)骨吸収の亢進, 4)腎尿細管Ca再吸収の亢進,などにより出現する.このうち2), 3)による場合には腎へのCa負荷により腎機能が低下して初めて高Ca血症となる.これらの病態を念頭に,尿中Ca排泄,血中PTH濃度などから鑑別診断を進め,必要に応じて血中PTH関連蛋白やビタミンD代謝物濃度などを評価し診断を確定する.
  • 2)原発性副甲状腺機能亢進症
    小原 孝男
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1949-1953
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    血清カルシウムとPTHの測定で原発性副甲状腺機能亢進症は容易に診断できる.部位検査の診断率も向上している.日本では,散発性過形成は少ない傾向がある.一方,癌の頻度は4~5%で欧米に比べて高い.手術が唯一の有効な治療法であり,骨病変,腎結石など典型的な症状を示す患者はもちろん,無症候と考えられる患者でも手術適応がある.最近,手術法,高カルシウム血症クリーゼの処置など治療面でも進歩が認められている.
  • 3)サルコイドーシスおよび肉芽腫疾患と高カルシウム血症
    山本 逸雄, 森田 睦司
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1954-1958
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    サルコイドーシスはその経過中高カルシウム血症,過カルシウム尿症を来す.その機序はサルコイドーシス組織における活性化したマクロファージによる腎外性1, 25-dihydroxyvitamin Dの過剰産生によると考えられ,腎と異なりPTH等のコントロールを受けず,基質である25-hydroxyvitamin Dの濃度に応じて過剰産生される.そのほかの結核等の肉芽腫疾患にてもまれではあるが同様の機序にて高カルシウム血症が起こることがある.副腎皮質ステロイドによく反応する.
  • 4)家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症
    森本 勲夫
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1959-1963
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    家族性低カルシウム尿性高カルシウム血症は家族性に高Ca血,低P症を呈しながら,その症状や骨所見に乏しく,原発性副甲状腺機能亢進症と異なる予後の良い病態である.本症の尿中Ca排泄は低値,血清PTH値および副甲状腺組織は正常で,副甲状腺亜全摘を行っても高Ca血症は是正されない.原因として,腎でのCa再吸収の亢進と, Caに対する組織の感受性の低下が示唆されている.最近,遺伝子の方から本症の病因解明が行われている.
  • 1)特発性副甲状腺機能低下症
    水梨 一利
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1964-1967
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    特発性副甲状腺機能低下症は,明らかな誘因を伴わずに, PTH分泌不全を来したものであり, PTHの最大分泌能の低下およびset-pointの左への移動を特徴とする. PTH作用および血清PTH値の低下に加え,外因性PTHに対する反応性の保持によって診断される.活性型ビタミンD3によって治療されているが,血清Caの上昇に伴い,高Ca尿症を来しやすいため,血清Caを正常下界に維持することが望ましい.
  • 2)偽性および偽性偽性副甲状腺機能低下症
    森 聖子
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1968-1975
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    偽性副甲状腺機能低下症(PHP)は副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌能は正常でありながら,その作用の不全から低Ca血症などの副甲状腺機能低下状態にいたるホルモン不応症である.近年PHPの一部にGs蛋白の異常が見つかり,その発症機序との関連が注目されている.しかしながらPHPの中にはGs蛋白に異常を認めない症例も多く,またPHPの病態はGs蛋白の異常のみでは説明できない.さらにPTH受容体の構造異常を含めた詳しい検討が進められている.
  • 3)慢性腎不全におけるCa代謝異常
    小椋 陽介
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1976-1981
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    腎臓は生体におけるカルシウム代謝調節の重要な臓器であるため,慢性腎不全のように腎機能が廃絶した状態ではカルシウム代謝に異常を起こすのは当然といえる.慢性腎不全におけるカルシウム代謝異常の要因は,リン排泄障害,副甲状腺ホルモン分泌亢進,ビタミンD3活性化障害であり,血清カルシウム濃度異常,腸吸収障害,腎性骨異栄養症,異所性石灰化などの病態を示し,治療はこれらの異常を予防,是正することにある.
  • 1)骨粗鬆症の概念と分類
    中塚 喜義, 三木 隆巳
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1982-1987
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    骨粗鬆症の定義は,組織学的に正常に石灰化された骨が量的に減少をきたした状態である.臨床的には,骨量測定の発達や脆弱性骨折を予防する立場から,「骨量の減少をきたし骨折の危険が高まっている状態」との定義が一般に認められている.また,分類についても, Riggsらの病因による原発性骨粗鬆症の分類や骨代謝,骨減少速度による分類以外に,既に骨折をきたした「確立された骨粗鬆症」とその危険の高い「骨減少症」に区別するのが,予防,治療のうえで有用かつ合理的と考えられる.
  • 2)骨代謝マーカーと骨粗鬆症の診断
    白木 正孝, 陳 瑞東, 清宮 由美子, 平井 康夫, 加藤 友康
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1988-1993
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    骨粗鬆症における骨吸収と骨形成のアンカップリングをリアルタイムに知るために骨代謝マーカーは極めて有用である.卵巣摘出後の骨密度変化の推移と骨代謝マーカーの変動はよく一致し,従って上記の結論を得ることができる.一方骨粗鬆症の存在を骨密度の測定なくして予測することは現在のところ困難な面もあるが,各種マーカーのうちでも,インタクトオステオカルシンの測定が最も可能性ある方法であると考えられた.
  • 3)骨塩定量法の現状と問題点
    森田 陸司, 山本 逸雄, 高田 政彦, 游 逸明
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1994-1998
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    現在多種の骨塩定量法が開発され,全身の多くの骨の骨密度が正確に,かつ安全に測定されるようになっている.骨量の変化には,生涯を通じていくつかの相があり,それぞれで,骨量測定の利用法は異なる.骨成長期や骨減少を伴う疾患のcase findingにはある程度の正確度が,骨粗鬆症検診では簡便性,安全性が要求される.くり返し測定には高度の再現性が必要であり,そのためには測定の品質管理を系統的に実施する必要がある.
  • 4)骨粗鬆症の予防と治療
    三木 隆巳, 森井 浩世
    1993 年 82 巻 12 号 p. 1999-2004
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    骨粗鬆症の家族歴,牛乳不耐症,痩せなど骨粗鬆症の危険因子があれば,運動やカルシウム等で最大骨塩量を増加させ,同時に骨塩測定により早期発見に努める.患者血清や尿中カルシウム濃度が高値でなければ,ビタミンDやカルシウムで治療する.骨吸収の骨代謝指標が高値であればカルシトニンやイプリフラボンを投与し,閉経直後であれば女性ホルモンを考慮する.理論的には作用機序の異なる薬物の併用療法も考えられるが,その有用性については結論がでていない.現在,ビスフォスフォン酸,ビタミンK,ビタミンD誘導体,副甲状腺ホルモンなどの臨床治験が実施されている.
  • 5)腎性骨異栄養症
    重松 隆, 川口 良人
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2005-2011
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    RODはOF, OM, APBと混合型に大別される.各型の鑑別は症状からは困難で,骨生検がもっとも確実であり,骨代謝マーカーや血清Al値,骨X線写真も有用である.治療は血清CaとP濃度の適正化が基本となる. OFにはビタミンD薬の連日投与やパルス療法が行われるが,難治例には副甲状腺摘除後(PTX)を考慮する. OMの多くはA1骨症によるため, Al暴露の回避とDFO投与が行われる. APBは増加しているにもかかわらず,病態生理,治療法が確立されておらず将来の検討課題である.
  • 6)くる病・骨軟化症の臨床
    安田 敏行
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2012-2016
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    くる病・骨軟化症は,共に骨基質の石灰化(あるいは骨塩沈着)障害である.くる病は小児の骨端部(epiphysis)成長板(growth plate)軟骨の骨化(endochondral ossification)障害である.骨塩沈着が正常に起こるためには, (1)正常な骨基質産生, (2)軟骨細胞(骨芽細胞)のアルカリフォスファターゼ, (3)血液・局所のカルシウムとリンの積(Ca-P product), (4)石灰化局所のアルカリpHが必要である.各論としては特に低リン血症性くる病(骨軟化症)について述べた.
  • 池田 恭治
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2017-2022
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症は,ほとんどの場合,腫瘍が過剰産生・分泌する副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHRP)によって起こりhumoral hypercalcemia of malignancy (HHM)症候群と呼ばれる. PTHRPは141個のアミノ酸から成り, PTHと同じ遺伝子ファミリーに属する. HHMの診断は,高カルシウム血症・低リン血症に加えて,血中PTHが高くないことと血中PTHRPの上昇がポイントである.一方, PTHRPはごく少量であるがほとんどすべての正常組織においても産生されており,胎児から成人にいたるまで多様な生理的役割を果たしている.
  • 佐藤 幹二
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2023-2027
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    悪性腫瘍に伴う高Ca血症は患者の予後を不良にし,またquality of lifeを著しく損なうので,できるだけ早期に診断して,早期に治療を開始する必要がある.従来, MAHに対しては満足すベき治療法がなかったが,最近,強力な破骨細胞抑制薬(bishosphonate薬)が開発され,近々,一般病院でも使用できるようになると期待されている.
  • 滋野 長平
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2028-2037
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    PTHはカルシウムホメオステイシスのために生まれたホルモンであり,骨や腎のPTH/PTHrP受容体に作用してホルモン作用を発揮する. PTHrPはPTHと共通の遺伝子ファミリーに属し, PTHより系統発生上の起源の古い生理活性物質であり,ほとんどの正常組織で局所因子としてPTH/PTHrP受容体を介して作用しているらしい.カルシトニン(CT)は,ヒトではカルシウム代謝調節ホルモンとしての作用が明確ではないが,骨粗鬆症の治療薬として臨床応用されている生理活性物質であり,破骨細胞や尿細管のCT受容体を介して作用する.小稿では1991年にクローニングされたPTH/PTHrP受容体とCT受容体の構造および機能について最近の知見を紹介する.
  • 林 学, 西宮 孝敏, 国本 清治, 山地 泉, 山崎 一哉, 坪倉 登司雄
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2061-2063
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は53歳,男性.仕事中棚の落下による下顎の打撲後より悪寒戦慄を伴う発熱,全身倦怠感出現し来院,心電図上高度房室ブロック,右脚ブロックを,また心エコー図上大動脈弁の疣贅,心膜液貯留を認め,活動性感染性心内膜炎が疑われた.内科的治療に抵抗性で,右Valsalva洞より右室への穿孔を生じ,緊急手術を施行するも死亡.経過が極めて急激で,早期手術の重要性が示唆された1例であった.
  • 橋倉 博樹, 深堀 隆, 溝渕 一哉, 芦原 英司, 成原 理佳, 向井 滋彦, 大友 敏行, 西尾 晃, 布施野 日出生, 中村 充男
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2064-2065
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は60歳女性.主訴は左下腿種瘤.近医にて胸部X線写真上の右上縦隔の腫瘤影を指摘され当科に紹介入院.血液検査にてACE,リゾチームの軽度の上昇を認め,画像診断上肺門,縦隔リソパ節腫脹あり.左下腿のMRIでは腫瘤はT1強調, T2強調とも内部がlow intensity,辺縁がhigh intensityを示した.左腓腹筋内腫瘤の生検にて乾酪壊死のない類上皮性肉芽腫を認めサルコイドーシスと診断.サルコイドーシスの筋病変のうち腫瘤型サルコイドーシスは本邦で約60例の報告が認められるのみのまれな疾患で, MRIが特徴的所見を示すことから診断に極めて有用と考えられ報告する.
  • 川嶋 乃里子, 真銅 良吉, 布施 川尚, 佐藤 富士夫
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2066-2067
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は42歳,男性.血液透析歴4年. 1年前より減量目的で入浴発汗し,筋肉痛と左上肢帯筋萎縮が出現.ベザフィブレート内服後,著しい筋肉痛と脱力が生じ, CPK:著増.服薬中止で筋肉痛とCPKは減少.生検で筋線維内の脂肪蓄積を認め,血清総カルニチンと遊離カルニチンは減少していた.腎不全でのべザフィブレート使用の注意を喚起すると共に,透析患者の筋障害にはカルニチンを含めた多面的検索が必要と考え報告した.
  • 松影 十詩子, 大島 伸一, 井戸 克己, 小山 田浩, 福井 幹陽, 若林 宏和, 後藤 幸一, 湯浅 肇, 市川 信通, 竹原 康雄, ...
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2068-2069
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は49歳男性. 1991年9月4日熱発. 5日夕より意識障害出現.髄液:細胞,蛋白の増加.頭部CT正常. 6日のMRIで左黒質と視床にT2延長像を認め,日本脳炎を疑った.血清抗体価の有意の上昇(CF: <4→8, HI: 20→160)から日本脳炎と診断した.従来,病初期のMRIの報告はないが,神経症状発症後30時間で特徴的所見が描出可能であったことから,脳炎の鑑別診断として,発症後早期にMRIを行うことが重要と考えられた.
  • 真柴 晃一, 浜本 龍生, 吉田 俊治, 鳥飼 勝隆
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2070-2071
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    症例は, 21歳女性で,発熱,頭痛,咽頭痛,を主訴に入院.頸部リソパ節腫脹,肝叩打痛,異型リンパ球,肝障害を認め,伝染姓単核球症を疑った.コクサッキーB4ウイルスの抗体価が,中和反応にて,有意な上昇を示した. EBウイルス,サイトメガロウイルスをはじめ,他のウイルス抗体価に有意な上昇はなかった.コクサッキーB4ウイルスにより,伝染性単核球症様症状を認めた,まれな症例と考え報告した.
  • 福庭 洋, 池原 進
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2072-2076
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    糖尿病ではIDDMが免疫機構の関与で発症することが指摘されているが,筆者らはIDDMのモデル動物であるNODマウスを用いた実験で,骨髄移植並びに膵移植により予防,治療が可能であることを示した. NIDDMのモデル動物であるKK/Ayマウスを用いた実験では骨髄移植(膵移植なし)により耐糖能異常が正常化し,同マウスの糖尿病発症に免疫学的異常が関与していることが明らかになった.腎病変も骨髄移植により改善され,さらに血中コレステロール,トリグリセライドなどもBMT後低下しており, KK/Ayマウスのように免疫学的異常が関与するNIDDMにはBMTが根本治療法と考えられる.
  • 病態における異常とその意義
    清野 裕
    1993 年 82 巻 12 号 p. 2077-2082
    発行日: 1993/12/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    生体にとって必須のエネルギー源であるブドウ糖は糖輸送担体と呼称されるキャリア蛋白によって輸送される.これには能動輸送にかかわるNa+/ブドウ糖共輸送担体と促通拡散型糖輸送担体の2種類存在するが,両者は全く異なるものである.後者はあらゆる細胞に発現しているが,少なくとも5種類(GLUT1~GLUT5)存在して,一つのファミリーを形成している.またある程度組織特異的に発現しているが,一つの組織で2種類以上発現することもある.癌では糖代謝の亢進が認められるが,癌化に伴って糖の基礎輸送に関与するGLUT1とGLUT3の発現が増大し,膵癌などでは癌の補助診断になりうる可能性がある.糖尿病は末梢の糖利用の障害が特徴であるが,発症初期に脂肪組織でのGLUT4の発現は低下する.さらにNa+/ブヂウ糖糖輸送担体やGLUT1の遺伝子異常症も明らかにされつつあり,疾患との関連性が注目されつつある.
feedback
Top