新地理
Online ISSN : 1884-7072
Print ISSN : 0559-8362
ISSN-L : 0559-8362
3 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • -市川市八幡町を中心に- (近郊地域の歴史地理学的研究第3報)
    田村 正夫
    1954 年 3 巻 2 号 p. 1-8
    発行日: 1954/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Yahata-machi lies about 20 kilometers east from the center of Tokyo,
    (1) Yahata-machi and its neighboring agricultural district have suppeied Tokyo (then Edo) with fresh, vegetables, while they have got the supply of human manure from Tokyo and used it as fertilizer from the 8gth century (See Table. 1)
    (2) From 1800 to 1842, at Yahata-machi, the volume of trade by the farmers, made a marked increase. (See Table. IV)
    (3) There could be seen the following relations between the Choshi Road on the plateau called Shimofusa-Daichi and the Sakura Road running through the plain.
    a) Along the latter-Sakura Road, we had much more trade than along the former. (See Fig. I & II, Table. V)
    b) The former surpassed the latter in the traffic volume of horses, while the litter in the traffic volume of men. (See Fig. III & IV)
    c) Yahata-machi was situated at the point of intersection of both roads.
    (4) From the beginning of the 19th century, the commercial activity-especially of the pawnbrokers-became remarkable, and the so-called wide circle of Sukego offering to the postown the supplementary force or labour was formed. (Table. II & III, Fig. V & VI)
    It seems to me that these facts formed the, basis of the development of Ichikawa which has been a sotellite city of Tokyo since the traffic revolution.
  • 田辺 賢一郎
    1954 年 3 巻 2 号 p. 9-18
    発行日: 1954/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 山崎 長吉
    1954 年 3 巻 2 号 p. 19-33
    発行日: 1954/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    以上は本道の産業の後進性あるいは植民地的性格を日本全体からみた場合の位置ずけと地域におとしてその実証をしたような結果になつた。日本全体からの投下資本は本道をあくまでもその投資地としておしこめ, 開発のテンポは遅々として進まない現状を, 今後どう切崩していくか, それには全道的立場があり, 総合開発といつた計画のもとに地域を大きくとり, それぞれの連関の上に立つて共通の利益を認識し, 総合性を発揮しょうとするものであるが, もつと滲透性をもつた直接的な観方は, けつきよく市町村の在り方をみる以外にないと考える。
    生産額からみることは一方法であり, これのみでいくことに危険は感じているが, これを措いて生産構造をみるわけにはいかない。たとえば工業という場合に工場数, 工業人口といつた別な事も当然考えの中に入れなければならないが, 生活を支えるものは生産額であるという論点に立つて分析を試みたわけである。今後はアイデアとしての総合開発をいろいろな地理的観点からしぼつて究明したいと考える。その一助として以上の原稿をまとめた次第である。
feedback
Top