日本考古学
Online ISSN : 1883-7026
Print ISSN : 1340-8488
ISSN-L : 1340-8488
4 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 山田 康弘
    1997 年 4 巻 4 号 p. 1-39
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    本稿は縄文時代の子供の埋葬例を集成・検討することによって,当時の人々の生活史の一端を明らかにすることを目的としたものである。
    まず,初めに集成した子供の埋葬例を年齢段階順に新生児期・乳児期・幼児期・小児期・思春期の5段階に区分し,埋葬形態を施設・単独葬か合葬か・合葬の場合の相手の性別・単葬か複葬かというように分類したうえで,各地域・時期別にそれぞれの埋葬形態を把握した。その結果,子供の埋葬形態は,大人のそれと同じように単独単葬例が最も多く,土器棺葬例は幼児期以前に,多数合葬例は幼児期以降に多いという傾向性が明らかになった。
    また,埋葬時に付加された様々な属性,埋葬姿勢・位置・赤色顔料の散布・土器棺内の人骨の週齢・合葬人骨の性別・装身具の着用などを検討し,次の点を指摘した。埋葬姿勢は大人とあまり変わらない。埋葬位置は住居跡に絡んで検出される場合が多い。赤色顔料の散布は新生児期からされるが,地域性がある。土器棺内から出土した新生児期の人骨は週齢38週以上のものが多く,新生児早期死亡例と考えられる。また,土壙などに埋葬されたものは38週以下のものが多い。大人と子供の合葬例では,乳児期以前は女性と合葬されることが多く,幼児期以降には男性と合葬されるようにもなる。これは子供の行動範囲が幼児期を境に変化したことを意味する。装身具の本格的な着用は幼児期以降に行なわれるが,玉類・貝輪を中心とした首飾りや腕飾りに限られ,頭飾りや腰飾りなどは存在しない。これは装身具の着用原理が大人と子供で異なっていたためと考えられる。
    次に大人と子供の埋葬例が検出された6遺跡の事例を検討し,埋葬時に付加された属性の差異について具体的に明らかにした。
    これらの諸点を総合して,当時の子供の立場が年齢によって変化することを述べ,子供が大人になるまでの生活史モデルを提示した。
  • 久世 建二, 北野 博司, 小林 正史
    1997 年 4 巻 4 号 p. 41-90
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    野焼き技術を実証的に復元するためには,野焼き実験と考古資料の焼成痕跡(黒斑など)を突き合わせることが必要である。よって本稿では,覆い型野焼きの実験から明らかにできた「野焼き方法と黒斑の特徴の対応関係」を基にして,弥生土器の黒斑の特徴から野焼き方法を推定した。野焼き実験では条件設定の仕方が重要だが,本稿では,稲作農耕民の伝統的土器作り民族例を参考にして,野焼き方法の観察点を設定した。
    黒斑の特徴から推定された弥生土器の野焼き方法について,器種差や時間的変化を検討した結果,弥生時代の野焼きの方法は,以下の点で土器の作りに応じた工夫がなされていたことが示された。
    第一に,弥生土器の野焼き方法は,珪酸分に富む草燃料からできる灰が土器を覆うことにより,比較的少ない燃料で効率的に焼成できる「覆い型」であり,灰による覆いを作らない縄文時代の「開放型」とは大きく異なる。「覆い型」は,薪燃料が少なくてもすむ点で,低地に進出した稲作農耕民に適した野焼き方法と言える。そして,弥生時代にやや先行する韓国無文土器と弥生前期土器の黒斑が強い共通性を示すことや,弥生早期の有田七田前遺跡では弥生系の壺は覆い型,縄文系の深鉢・浅鉢は開放型というように野焼き方法が異なることから,「覆い型野焼きは水田稲作と共に朝鮮半島から日本に伝わった」ことが明らかになった。
    第二に,野焼き時の土器の設置角度は,各時期とも,相対的深さと頸部の括れ度に応じて調整されている。これは,(1)括れの強い器形では内面の火回りを良くするためより垂直に近い角度で設置する,(2)浅めの器形では内面に灰が溜って大きな黒斑ができないように,横倒しに設置する,という工夫を反映していると考えられる。
  • 大阪府下の埴輪窯跡出土埴輪の産地同定
    井上 巖
    1997 年 4 巻 4 号 p. 91-107
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    焼成温度の低い縄文土器,弥生土器,土師器,埴輪等では胎土を構成する粘土鉱物や造岩鉱物への熱による影響は比較的低く,X線回折試験で粘土鉱物や造岩鉱物を検出することができ,土器胎土本来の鉱物組成に近いものが得られる。鉱物組成を解明することで土器がどのような地質環境の粘土を使用しているかが明らかになり,鉱物組成から土器の生産領域が推察される。また,土器胎土に混入された砂の粘土に対する混合比は土器を製作した集団に特有の混合比であり,同じ集団が製作した土器の砂の混合比はほとんど同じものである。この集団に特有の混合比を比較することで製作集団を判別することができる。
    しかし,焼成温度が高温領域にある須恵器,陶器,磁器等では熱による鉱物の分解が著しく,鉱物のほとんどは分解してガラスに変質している。X線回折試験では本来の粘土鉱物と造岩鉱物の検出はなく,高温で生成するムライト,クリストバライトと温度による変質が軽微な石英が検出される。この高温領域で生成されるムライトとクリストバライトの検出状況から焼成温度の領域が推察される。
    蛍光X線分析による元素分析では焼成温度が高くても低くても本来の元素は残っており,熱による影響は軽微である(アルカリ元素等の軽元素の一部は熱によって励起発散される傾向があるが,その量はごく少なく,全体の重量%に対する影響は少ない)。
    須恵器,陶器,磁器などの胎土は特有の元素組成を有しており,特有の元素組成は製作された地域の地質を反映するものであり,特有の元素組成に基づいて産地が同定される。
    元素組成だけからではどのような鉱物組成であるかを判断することは難しい。
    しかし,X線回折試験と蛍光X線分析の2種類の分析法を併用することでそれぞれの短所が補われ,焼成ランクが低温領域から高温領域までの胎土のより正確な分析が可能である。
    X線回折試験と蛍光X線分析を使っての分析法とデータの処理法を提案し,それに基づいて大阪府下の代表的な埴輪窯跡の円筒埴輪の分析を行ない,明瞭な産地同定ができ,良好な結果を得た。
  • 仲田 茂司
    1997 年 4 巻 4 号 p. 109-121
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    This paper approaches the temporal change in ceramic assemblages in different regions of northern and northeastern Japan, based on a typological framework applied to a broad geographical are a stretching from Hokkaido to the Tohoku region. Ceramic typologies in Japan have tended thus far to be regionally compartmentalized, impeding an understanding of interaction among different regions as reflected in ceramic assemblages.
    In southern Tohoku, individual serving vessels were adopted in the early fifth century, as evidenced by the appearance of pedestalled bowls. In the late fifth century, earthen cooking stoves were adopted, which also resulted in a change in the ceramic assemblage. This change was associated with one in the Kinai region where the central political authority was located. On the other hand, whereas Epi-Jomon pottery was still dominant in the ceramic assemblages of northern Tohoku and Hokkaido, specific functional types of haji and sue wares commonly used in central Japan were transported into these regions as prestige goods.
    As a general trend, from the mid sixth to the early seventh centuries, haji bowls came to be modelled after sue shapes then in use. Southern Tohoku was part of this tendency. In the mid sixth century in northern Tohoku, and in the late sixth and early seventh centuries in central and southern Hokkaido, ceramic assemblages typical of southern Tohoku and other parts of Japan were incorporated into local assemblages. Local assemblages in the former regions were distinguished from those of southern Tohoku, however, in that storage jars comprised a higher ratio in the assemblage and the bowls were larger.
  • 矢島 國雄
    1997 年 4 巻 4 号 p. 123-130
    発行日: 1997/10/10
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    This paper raises serious questions associated with recent statements released by the Japanese government concerning archaeological heritage management. One is an official advisory statement issued in 1995 by the Management and Coordination Agency, the other two are reports made in 1995 and 1997 by the Agency for Cultural Affairs. These statements were meant to remedy current problems involved in archaeological heritage management in Japan, where more than ten thousand archaeological excavations are carried out yearly at an expense of 125, 225, 340, 000 yen (approx. one billion U.S. dollars), with 97% of these being rescue excavations prior to the destruction of archaeological sites. Despite their original aim, the government statements have serious problems that might in reality lead to considerable destruction of archaeological sites. First, the 1995 advisory statement fails to specify who should be held responsible for the cost of excavations. Second, "the more efficient, standardized, and objective" mangement of archaeological heritages that the government calls for would in reality result in the destruction of archaeological sites without proper and scholarly excavations, and in the disposal of recovered artifacts without utilizing them for future empirical research and public education.
    Archaeological excavations must be conducted by experienced people. Archaeological interpretation should be based on all the available data; when sampling is necessary, appropriate standards and procedures must be specified. As professional archaeologists, representing all those concerned with our cultural heritage, members of the Japanese Archaeological Association should establish and publicize clear ethical standards regarding archaeological excavations, as a contribution to the protection of archaeological sites for future empirical research.
feedback
Top