日本化学会誌(化学と工業化学)
Online ISSN : 2185-0925
Print ISSN : 0369-4577
1978 巻, 4 号
選択された号の論文の30件中1~30を表示しています
  • 平野 康一
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 481-488
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    McRaeの方法を拡張し,有機イオンの電子吸収スペクトルの吸収極大波数に対する溶媒効果を定式化した。イオンを点電荷と点双極子で近似し,これらと対イオン,溶媒分子間に働く静電相互作用を摂動とみなし波数シフトを二次の項まで求めた。相互作用の計算では,1)点電荷のつくる電場にくらべて双極子モーメントのつくる電場を無視し得るものと仮定し,2)溶質イオンに作用する分子電場を点電荷に起因する反作用電場で評価した。さらにこの反作用電場の中心対称性を利用すれば,分散力による波数シフトだけが残りシフトの表式として(50)式を得る。つぎにこの式に現われるパラメーターを溶媒分子のイオン化エネルギー,溶媒の屈折率で評価し半経験式(55)を得る。この式をエオシンY-2陰イオンの非プロトン性溶液に適用した結果,長波長側の吸収極大波数に対し,その実験データへの対応は十分満足できるものである。
  • 柴田 知津子, 武内 次夫, 山崎 満, 丹羽 淳
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 489-495
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    非対称置換β-ジケトン,2-フロイルトリフルオロアセトン(FTA),ベンゾイルトリフルオロアセトン(BFA),テノイルトリフルオロアセトン(TTA)について各種溶媒によるUVスペクトルの形状の変化を調べた。これらの化合物のうち,FTAはもっとも溶媒依存がいちじるしく,300nm以上のエノン共役の領域における320,345nmの極大吸収の相対吸収強度は,クロロホルムとアセトニトリル混合溶媒中で,アセトニトリルの割合が増加するとともに逆転する。この結果から,FTAは二つの異なったエノール形構造の平衡として存在することが推定された。そこで二つの環状エノール形構造〔A〕,〔B〕の平衡を仮定し,これらの構造に基づいて,ASMO-SCF-CI計算によってスペクトルの帰属を行なった。その結果,ヘプタン中のUVスペクトルの吸収帯がすべて妥当に説明でき,二つの環状エノール形の平衡が推定された。
  • 谷原 紘一, 清山 哲郎
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 496-504
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    つぎの3種の凝集懸濁液,すなわち,ベントナイト(とくに断らないかぎりアルカリィオン形の膨潤性粘土)を純水中で分散後に無機電解質溶液を添加して調製したもの(以下Aと略記する),上記と同量の無機電解質を含む水溶液中にそれを添加,分散させて調製したもの(以下Bと略記する),ならびに無機電解質の全添加量を上記と同一にして,その一部を含む水溶液中にベントナイトを添加,分散させたのちに,残部の水溶液を添加して調製したもの(以下Cと略記する)について,沈降特性を調べ,つぎの結果を得た。
    (1)無機電解質による凝結価は,AとBの間でほとんど差異が認められない。
    (2)沈降速度はBの方がAよりもいちじるしく高いが,Ca形に転換したベントナイトでは,両者の差は非常に小さい。
    (3)Bの場合,多価で水和半径の小さい陽イオンほど沈降速度を大きくする。
    (4)Bの沈降速度におよぼす大量の添加陰イオンの影響をNan+Xn-型電解質を用いて検討した結果,CO32-<OH-<SO42-<NO3-≒Cl-の順に低い沈降速度を示した。
    (5)AとBの間にくるCの沈降曲線により,希薄な無機電解質溶液によるモンモリロナイトの膨潤抑制効果を知ることができる。
  • 宮本 明, 村上 雄一
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 505-511
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    金属酸化物触媒上のNO-NH3反応機構の解析に計算機シミュレーション法を適用した。その結果,V2O4とFe2O3との間のNO-NH3反応機溝の違いとして,V2O4ではNH3吸着過程が速いのに対し,Fe2O3ではNO吸着過程および吸着NO[(NO)]の吸着水素[(H)]との反応過程が起こりやすいことがわかった。また,A群触媒(Fe2O3,MnO2,Cr2O3,ZnO,NiO)上でのNO-NH3反応活性とNO-H2反応活性の間の相関が(NO)と(H)の反応の起こりやすさの違いにより生じることを示した。さらに,表面酸素がNO-NH3反応とNO-H2反応におよぼす対照的な挙動に対して説明を加えるとともに,酸化バナジウム触媒上の表面酸素のNO-NH3反応に対する促進効果がV=O種によるNO吸着の促進作用とNH3からの(H)の除去作用との協同作用によりもたらされることを示した。最後に,NO-NH3反応用触媒としてのV2O4とFe2O3触媒に対する改良の指針を与えた。
  • 西嶋 昭生, 佐藤 利夫, 清住 嘉道, 栗田 穣, 萩原 弘之, 上野 晃史, 藤堂 尚之
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 512-516
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    窒素酸化物除去用担持鉄触媒の製造において,活性成分の担持状態,とくに活性種の分散状態や粒子径が触媒活性に与える影響に注目し,含浸操作および焼成条件の検討を行なった。調製した触媒の表面および内部構造の測定には,X線回折装置,走査型電子顕微鏡およびイオンマイクロアナライザーを用いた。
    その結果,活性成分を均一に担持することが触媒活性および触媒寿命の面から必要であり,塩化鉄(III)が他の塩とくらべ均一に含浸できること,焼成後も残存する塩化物イオンがNO還元反応に好影響を与えることからもっとも望ましい原料であることがわかった。しかし,塩化鉄(III)は揮発性の問題があり,焼成条件により得られる触媒のNO還元活性は大きく異なる。そこで焼成条件の検討を行なった。
    含浸後および焼成後の触媒を比較した結果,高い活性を示す触媒では鉄成分は焼成後も担体中に均一に分散しているのに対し,活性の低い触媒では均一に含浸されていた鉄成分が焼成過程で触媒粒表面に濃縮し,表画で大きなα-Fe2O3の結晶に成長していることがわかった.そこで焼成制御技術の検討を行ない,NO還元活性の高い担持鉄触媒を調製するには,1)含浸後,触媒の乾燥を十分行ない,分解開始前に塩化鉄(III)の結晶水を取り除くこと,2)分解時に過剰な酸素を供給することが必要であることを明らかにし,高い活性を示す担持鉄触媒を再現性よく製造する方法を確立した。
  • 乾 智行, 船曳 正起, 末広 雅利, 瀬詰 忠司, 岩名 利憲
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 517-524
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    マクロ-ミクロニ元細孔をもつシリカ球状成型体を担体とし,数wt%のNiを触媒基質として,これに原子比で数分の1にあたるLaの酸化物と,1/10以下のRuとを組み合わせて担持した多元系担持触媒のCOとCO2のメタン化の反応特性を常圧流通法により調べた。
    COのメタン化(CO-M)では,Ni触媒がCO転化率の高い高温部でCO2を副生してメタンの選択率は低下するのに対し,Ni-La2O3触媒ではNi触媒よりも数十℃低温活性化したうえ,高温部でCO2の副生はなく,メタン選択率はほぼ100%に達した。
    CO2のメタン化(CO2-M)では,触媒の種類,反応条件によらずほとんどメタンのみを選択的に生成し,メタン化速度の見かけの活性化エネルギーは19.6kcal/molに一致した。メタン化速度はNi触媒ではCO-M>CO2-Mであったが,Ru,Ni-La2O3,およびNi-La2O3-Ru触媒ではそれぞれCO2-M>CO-Mとなった。この三元触媒において単元触媒の活性の和をはるかに上まわる相乗的効果が認められた。
    反応成分の触媒への吸着量とメタン化速度の分圧依存性とから,これらの多元系触媒の複合効果は,NiにLa2O3を組み合わせることによりH2とCO2の吸着容量が増してCO2-Mの速度が上がるとともに,これを受容体としRu部を入口とする水素のスピルオーバー効果が加わることによると推定された。
  • 山下 大二郎, 山本 善史, 増瀬 健二, 吉田 博
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 525-529
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    焼結鉄基板を活性化することによって,焼結式アルカリ蓄電池負極板を製造するための基礎的データを得る目的で,アルカリ水溶液中における鉄電極の活性化におよぼす水素吸着-脱着の影響を検討し,つぎのような結果を得た。
    (1)自然電極電位は-1.30Vでの電解還元によりいちじるしく卑となり,10分以上の還元でほぼ一定の電位約-0.990Vに達した。
    (2)電流-電位曲線および定電流・電位-時間曲線によると,水素発生電位よりのアノーデイック走査で-0.85V付近に鉄電極に吸収された水素原子の酸化に基づくと思われる新しいピークが現われるが,電位を-0.90Vに保持する間に水素は酸化除去される。鉄電極は水素の吸着-脱着によって活性化されるが,そのくり返しはとくに有効である。
    放電の初期電位は,充電電位が卑になるほど卑となり,放電容量も増加する。
    (3)電子顕微鏡観察によると,水素吸収により電極表面に膨潤または崩壊が認められたが,X線回折図形には明瞭な変化は認められなかった。
  • 石川 博, 石井 英一, 上原 斎, 中根 正典, 三宅 義造
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 530-534
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    熱化学法による水禦製造に関する研究の一環として奥化鉄(II)の水蒸気による加水分解反応について基礎的条件の検討を行なった。
    3FeBr2+4H2O→Fe3O4+6HBr+H2(1)
    FeBr2+H2O→FeO+2HBr(2)
    実験は奥化鉄(II)の相変化に応じ気-固,気-液,気-気の3種の形態で行なった。固相奥化鉄(II)の加水分解反塔は490℃付近から(1)式にしたがって始まり,620℃村近でもっとも高い水素発生率を示した。そして奥化鉄(II)の120gを充てんした固定層反応塔(25mmφ)を用い620℃で行なった。試験では,供給水蒸気に対する最大反応率は30gH2O/hrで約10%であった。
    気-液反応は700℃において溶融奥化鉄(II)中に水蒸気をバブルさせることにより行なった。反応初期においては奥化鉄(II)は(2)式にしたがい加水分解され,水蒸気の反応率は気-固反応のそれよりも高い値が得られるが,実験開始後しばらくして生成する酸化鉄(II)のため水蒸気導入管が閉そくし継続的な反応は困難であった。
    気相臭化鉄(II)の加水分解は流通法により800~900℃で行なった。この場合(1),(2)式の反応が混合して起こり,水蒸気大過剰の場合は(1)式が優先し,水蒸気の混合比を小さくするにしたがい(2)式の割合が大きくなることが認められた。
  • 熊谷 直昭, 上村 三世, 間瀬 判蔵
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 535-540
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ホスホリルトリアミドの加水分解を主として酢酸緩衝液および水酸化ナトリウム水溶液中において,イオン交換クロマトグラフ法により研究した。
    酢酸緩衝液中でのPO(NH2)3の加水分解に対し,酢酸による一般酸触媒作用がみられ,その触媒定数は2.29×10-3l・mol-1・sec-1(25℃)であった。一方,酢酸イオンによる触媒作用はまったく検出されなかった。緩衝液濃度が0.2mol/l以上の場合(pH5~6)は,反応速度は緩衝液濃度の一次関数となり,PO(NH2)3の一次加水分解速度定数は酢酸濃度に比例して増加し,酸触媒作用は一般型であった。これに対し,0.1mol/lの緩衝液中(pH4~6)では,反応速度は水素イオン濃度に比例し,その速度定数は水素イオン濃度の増大とともに増加し,酸触媒反応は特殊型であった。酢酸緩衝液中でのPO(NH2)3の加水分解の活性化エネルギーは12.3kcal・mol-1,25℃での活性化エントロピーは-42.0 e.u.であった。
    pH7~10の範囲の水溶液中では,PO(NH2)3の加水分解に対し6~24時間程度の誘導期間がみられ,これらの溶液中ではPO(NH2)3はかなり安定である。
    種々の濃度の水酸化ナトリウム水溶液中では,PO(NH2)3の加水分解の初期速度は一次反応速度式にしたがい,その速度定数は水酸化ナトリウム濃度に比例して増加した。
    酢酸緩衝液中でのPO(NH2)3の加水分解機構を,プロトライテックな機構を適用して考察した。
  • 久松 由東, 井口 昌亮
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 541-548
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ペンタシアノコバルト(II)酸錯イオン,[Co(CN)5]3-,の水素吸収反応における各種中性塩の添加の影響を速度論的,分光学的方法により検討した。その結果,反応には陽イオンが関与しており,それらの吸収速度に対する促進効果は陽イオンの有効電荷が大きいほど,また,イオン半径が大きいほど増大した。吸収反応の反応次数はCN/Co比が4と5では一次反応であり,6と8では二次反応である。CN/Co比が5では,錯イオン生成における種々の平衡および沈殿物の水素吸収を含めた複雑な反応の共存から,見かけ上一次の反応次数を与えると解釈される。CN/Co比が6では,水素吸収反応に,ペンタシアノコバルト(II)酸錯イオンの二量体の生成に対する平衡と,その二量体の安定度に対する遊離のCN-の作用が関与しており,それらが水素吸収速度を抑制しているものと考えられる。
    添加塩は反応次数に影響を与えないが,見かけの速度定数は塩の濃度に依存している。アルカリ金属塩とアルカリ土類金属塩では水素吸収反応に対する作用がおのおの異なるが,熱力学的諸定数(ΔH≠,ΔS≠)の間に補償関係がなり立ち,前記の結果と併わせて,その作用機構に大きな相違はないものと考えられる。また,添加陽イオンはペンタシアノコバルト(II)酸錯イオン間の静電反発を弱め,錯イオンの二量体生成を容易にしているものと考えられる。塩化セシウムおよび塩化ランタン(III)は水素吸収反応および錯イオン生成におのおの異なる作用をおよぼすことがわかった。
  • 米田 昭夫, 安積 敬嗣
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 549-554
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    亜硝酸ブチルの光分解反応を空気中で行なった。光源は100W高圧水銀ランプ(最強スペクトル波長365nm)を用いた。光分解は暗黒下にまったく進行せず,光照射下にスムースに進行し,亜硝酸ブチルの初濃度が6430ppmのとき5時間の照射で87%の分解率を示した。光分解反応速度は亜硝酸ブチルの見かけ上の一次反応速度式にしたがうことがわかった。分解におよぼす温度の影響は30,40および50℃においては認められなかった。
    初濃度を6430~34ppmと変えて光分解反応を行なったところ,いずれの濃度の場合にも分解速度は見かけ上一次式にしたがうが,初濃度が小さくなるほど,速度定数が大きくなることが認められた。希釈ガスの反応におよぼす影響は空気,酸素下においては差はなく,窒素存在下に抑制され,また一次式にしたがわなかった。また亜硝酸ブチル-空気系にNOを少量添加した場合にも,光分解反応は抑制されることがわかった。反応生成物はGC-MS分析の結果,ブチルアルデヒド,1-ブタノール,硝酸ブチル,酪酸ブチルおよび酸性物質などであった。得られた結果および一般の大気化学反応に基づき,反応機構を検討した。
  • 北原 重登, 村石 治人
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 555-560
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    シリカを水に溶解させて得たケイ酸Si(OH)4の結晶性水酸化マグネシウムへの吸着反応速度について調べた。30~80℃において,0.59の水酸化マグネシウム粉末を200cm8のシリカ水溶液中に分散させ,シリカ濃度の時間による減少を追跡して吸着速度を求めた。吸着速度は放物線則,C=K・t1/2の式で表わされた。ここで,Cはシリカの吸着量,tは反応時間である。市販の水酸化マグネシウムとシリカの初期濃度114ppmの溶液に対し,速度定数たの値は30℃において,0.15mmol・g-1・hr-1/2であった。Kの値は反応温度以外に水酸化マグネシウムの種類およびシリカの初期濃虞によって変化した。速度定数の温度依存性から活性化エネルギー約5kcal/molが得られた。吸着速度は溶液のpHの増加によって促進され,アルミニウムイオンの存在によっていちじるしく増大した。吸着は化学吸着で,反応生成物の赤外吸収スペクトルの観察から-Mg-O-Si-結合の形成が確かめられた。また,吸着反応の律速過程は水酸化マグネシウム粒子上におけるシリカの拡散と考えられた。
  • 吉村 長蔵, 野田 義則
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 561-564
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    フレーム原子吸光分析において,炭素粉(カーボンブラック)を添加することにより,酸化物干渉,リン酸イオンなどの干渉を防止することを報告したが,本報ではその理由と考えられる炭素粉の脱酸素効果を金属酸化物を対象として調べた。試料にカーボンブラックを添加することによりフレーム中の過剰酸素の消費および金属酸化物の還元促進を行ない大きな脱酸素効果を示すことがわかった。この効果によりフレーム中に生成した難解離物質も分解し干渉防止に役立っていると考えられる。
  • 室住 正世, 中村 精次, 五十嵐 龍志, 坪田 博行
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 565-570
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    海水中に溶存するPPbないしPPt濃度の銅,カドミウム,鉛が,65Cu,116Cdおよび206Pbスパイクを併用する同位体希釈-表面電離質量分析法によって定量できる。銅,カドミウム,鉛より,Cu+,Cd+,Pb+イオン電流が,イオン源のレニウムシングルフィラメントから発生する温度にはそれぞれ差があって,低温度でまずCu+が発生し,高温度になってCd+とPb+とが発生するから,逐次的に3成分の同位体存在比を測定することができる。本法の感度は銅,カドミウム,鉛に対して,それぞれ10-11,10-13~10-12,10-13~10-12gであり,質量分析上の精度は同位体比測定の変動係数として0.3~2.8,0.2~1.9,0.2~1.8%である。なお,化学成分含有量のくり返し分析の精度は,銅,カドミウム,鉛において,それぞれ0.6~8.5,0.3~7.5,0.0~2.5%である。海水中の3成分は,スパイク添加後にジチゾン塩としてクロロホルムに抽出され,さらに硝酸塩に合成され,硝酸塩水溶液としてイオン源にロディングされる。試料調製中に受ける汚染量が銅,カドミウム,鉛について1.5±0.1,0.10±0.07および0.31±0.02ngあって,本法の実質的な定量限界は10-9,10-10,10-10gである。本法は,単一スパイクを用いる方法にくらべ,定量限界では劣るが,実用上の感度,精度をもち,分析時間,労力,経費,試料量を節減することができる。
  • 稲田 正作, 袖山 悦利, 岡崎 光雄
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 571-577
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    アニリン,1-および2-ナフチルアミンならびに2-,3-および9-アミノフェナントレンのN-アリル-N-メシル誘遵体のClaisen型転位反応を速度論的に検討した。その結果,In kと結合局在化エネルギーの間に良好な直線的相関性があること,また,文献上のデータから相当するオキシ-Claisen転位においても,同様な相関性があることを見いだした。このことから,芳香族Claisen転位の反応性は,反応物質とその遷移状態の間の共鳴エネルギーの差によって決まる,と結論した。
    ナフチル基やフェナントリル基を含むアミドの転位反応では,相当するオキシ-Claisen転位と同様に,実際上位置異性体を生成しないが,相関の実験式からその生成確率を求めた。
  • 岡野 正義, 木下 建, 村本 慶博, 荒谷 孝昭
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 578-581
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    簡便なハロゲン化法を開発する目的で,ハロゲン化マンガン(III)によるオレフィン,パラフィンおよび芳香族化合物の塩素化および臭素化を検討した。その結果,オレフィンからハロゲン付加体が得られ,パラフィンおよび芳香族化合物からハロゲン置換体が得られた。出発原料の種類によって既存の方法によるハロゲン化合物の収率より高いものと,いくぶん低いものがあったが,本法は既存の方法より簡単な装置および操作が特徴であり,研究室における塩素化あるいは臭素化の方法として役立つものと考える。
  • 松村 昇, 松山 保秀, 大辻 吉男, 井本 英二
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 582-586
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    N-(メトキシカルボニル)サッカリン〔1a〕と種々の求核試薬との反応は二つの反応経路A,Bを経て進行する。経路Aは求核試薬が環内カルボニル炭素原子を攻撃しスルホンアミド誘導体〔3a~e〕を与える反応である。経路Bは環外のメトキシカルボニル基のカルボニル炭素原子が求核的に攻撃されて炭酸エステル誘導体〔4d~h〕とサッカリン〔6〕とを生成する反応である。反応経路は求核試薬の性質によって変化する。(1)アルコキシドやエタンチオラートイオンはもっぱら経路Aを経て反応し,(2)アミン類は両経路A,Bを経て反応し,そして,(3)フェノキシド,ベンゼンチオラートおよびカルボキシラトイオンのような求核試薬は経路Bを経て反応する。以上の知見により〔1a〕およびN-(イソプロポキシカルポニル)サッカリン〔1b〕のアミドおよびペプチド合成反応への応用について検討した。
  • 村田 敬重
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 587-591
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    液相における無水マレイン酸の熱分解反応を窒素中,密閉系,200℃で検討した。反応中CO2,CO,アセチレン,エチレンが発生し,その発生速度はそれぞれ約5×10-2,5×10-3,8×10-5,3×10-5mol%/hrであった。発生ガスの種類は気相熱分解反応とほぼ同じであったが,それらの生成比は大きく異なった。1時間および2時間熱分解後の反応混合物から平均分子量がそれぞれ479および447の低重合物を単離した。この重合物の結合単位中には無水マレイン酸およびそれからCO2を脱離した単位さらにCO2とCOを脱離した単位が含まれるものと推定された。反応中に生成するCO2,COの大部分がこの重合物から脱離することを確認し,無水マレイン酸の液相熱分解機構について考察した。
  • 中島 豊比古, 見城 敏子, 田野辺 親人, 松本 太郎
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 592-596
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    青森県の是川縄文遺跡から出土したアスファルト状物質についてNMR分析,分子量測定,元素分析およびIR分析を利用して構造化学的研究を行なった。以下に述べる結果からこの物質が石油重質成分に属することを認め,モデル構造を提示した。
    (1)NMRおよびIRスペクトルは石油重質成分のそれらとよく類似している。また,水素含有量は比較的多く,酸素含有量は少ない。このことは石炭成分と比較した場合の石油重質成分の特徴である。
    (2)基本構造は芳香族縮合環シートであり,芳香環の縮合形式は,peri型とkata型の中間である。芳香族外環プロトンの約30%以上は比較的長いパラフィン側鎖で置換され芳香族性は低い。これらは石油重質成分の場合と大きくは変わらない。
    (3)この物質は非常に長時間空気中の酸素および水分と接触し,その過程で軽質成分の揮発による重質成分の濃縮と同時に酸化脱水素重縮合反応を受けたと推測した。したがって,出発物質の酸素含有量,芳香環縮合度および芳香族性は本試料の場合より低かったことが考えられる。このような性質は石炭の特徴とは対照的である。
  • 根来 健二, 山田 政徳
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 597-601
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    [2-(p-アルキルフェニルスルポニルアミノ)エチル]トリメチルアンモニウム=クロリド(アルキル:C4H9,C8H17,C10H21,C12H25,C14H20,C16H33)を合成し,元素および機器分析により同定した。試料の物理化学的・抗微生物的諸性質についての研究を通常の方法で行なった。その結果,試料R10とR12とが分散剤,乳化剤,可溶化剤,ぬれ剤および抗微生物剤としてすぐれていることがわかった。
  • 根来 健二, 西原 邦夫
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 602-608
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    2'-ヒドロキシ-4'-アルコキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム塩(アルキル基:n-C4H9のもの試料略号R4;n-C8H17,R8;n-C12H25,R12;n-C16H33,R16)を合成し,元素および機器分析により確認した。上の試料水溶液について物理化学的性質の研究を行なった。これらの結果からR12とR16とが表面張力低下,流動パラフィンの水中乳化およびオレンジOTの水中可溶化の点で,かなり表面活性を有することがわかった。つづいて水溶液中,上の試料の存在下でのコンゴーレッドの光退色の研究を行なった。コンゴーレッド水溶液に対して水銀ランプで照射した結果,コンゴーレッドの光退色が起こり,時間経過にともなうコンゴーレッド濃度変化をUV分光法により測定した。上の4試料とNW酸ナトリウム塩(1-ナフトール-4-スルポン酸ナトリウム)およびナフチオン酸ナトリウム塩(1-ナフチルアミン-4-スルホン酸ナトリウム)の水溶液中コンゴーレッドの特定吸収比の減少を同一条件下で比較した。就中ナフチオン酸がもっとも有効であり,それは基質と添加剤との間のよく似た化学構造に起因するように思われる。コソゴーレッドの光退色について光退色遅延剤としての以上4試料の能力は,R4,R8,R16,R12の順に小になることがわかった。
  • 柘植 英哉, 米勢 政勝, 岸本 博
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 609-613
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    酸性ムコ多糖の一種であるコンドロイチン硫酸A(ChS-A)塩の部分モル体積を溶液の密度測定から求め,さらにその対イオン結合性について調べた。測定は,298.15,310.15,323.15Kにおいて濃度範囲0.005~0.11monomol/dm3で行なった。用いた塩は,Li-,Na-,K-,NH4-,(CH3)4N-,Ca-,Ba-,AIChS-A塩であった。
    無限希釈における部分モル体積の加成性が成立しないことから,対イオンのサイト的結合が生じており,その割合は,1価金属塩2価塩,3価塩でそれぞれ0.30,0.43,0.53であることがわかった。実用浸透圧係数φから求めた対イオン固定度(1-φ)との比較の結果,対イオン固定されたもののうちほぼ半分がサイト的結合をしていることがわかった。さらにアルカリ金属塩の比較より,そのサイトはカルボキシル基が主であると思われる。
  • 大屋 正尚, 高橋 智子, 須永 安夫
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 614-618
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    ポリペプチド,たとえばポリ(L-ロイシン),ポリ(L-フェニルアラニン),ポリ(L-パリン)などと工業的に大量生産されている熱可塑性樹脂であるポリカルボナート,ポリスルポン,ポリクロロプレン,ポリ塩化ビニルなどとのポリマーブレンドをつくった。
    両者は共通溶媒がないため,ポリペプチドを合成するさいの単量体であるN-カルボキシ-α-アミノ酸無水物(NCA)と,これらの樹脂の一つとを共通溶媒に溶解したのちNCAを重合させてポリペプチドと樹脂の混合溶液とした。この混合溶液からポリマーブレンドのフィルムに成型することができ,得られたフィルムの赤外吸収スペクトル,偏光顕微鏡写真から両者がよく混合していることがわかった。
  • 徳永 修三, 植松 喜稔
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 619-625
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    0.1~10000ppm水銀溶液においてカルシウムシリコンが非常に大きい水銀除去効果を有することが認められた。
    カルシウムシリコンの粒径が小さいほど水銀除去速度は大きく,また水銀溶液のpHが低いほど水銀除去速度および除去率は大きくなったが,酸性が強くなるとカルシウムシリコンの酸による消耗が大きくなるためpHを約4に調節することが望ましい。
    溶液中の水銀(II)はカルシウムシリコンのおもにカルシウム分によって水銀(I)および水銀(0)に還元され,沈殿として析出し,液相から除去される。水銀(0)の一部は反応中に揮散することが認められ,その揮散率は水銀濃度が高くカルシウムシリコン添加量が多いときには小さかった。
    カルシウムシリコンの水銀除去容量はカルシウムおよびシリコン溶解量に基づいて計算した理論量よりも大きく,カルシウムシリコン1gあたり最大約40m-atom(約8g)の水銀が除去された。
    カルシウムシリコン充てんカラムによる水銀除去法ではカルシウムシリコンの微細化にともなうカラムの閉塞が問題になった。
  • 蓮井 寛, 三木 久也, 橋本 道生, 中原 成章, 浜本 修
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 626-633
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    燃焼排ガスの同時脱硝脱硫法の吸収液に用いるFe(II)-edta錯体水溶液が酸素酸化されて生成したFe(III)-edta錯体を電解還元により再生する方法を検討した。
    Fe(III)-edta錯体,亜硫酸水素イオン,Fe(II)(NO)-edta錯体を含む水溶液のポーラログラムから還元はこの順にされやすいこと,また電池型電解槽による還元実験からFe(III)-edta錯体の選択還元には陰極電位を-0.35Vvs.SCEより正にたもつ必要があることを認めた。この条件でFe(III)-edta錯体濃度の希薄な水溶液を高電流密度,高電流効率で還元する陰極材質としては,ステンレススチールに炭素繊維を密着させた複合材が適する。
    フィルレタープレス型電解槽を試作し,極,膜間距離0.3~5.0mmの範囲では液線速度の電流密度におよぼす効果が大きく,かつ極板上に電位分布の生じないことを認め,この型の電解槽は本研究の目的に適すると考えた。
    吸収系,電解系,放散系からなる脱硝脱硫装置を用いて連続実験を行ない,上記条件を満たした電解系を適用することによりFe(III)-edta錯体が選択的に還元され,吸収したNOおよびSO2をほぼ定量的に濃縮放散できることを確認した。
  • 新田 百合子, 岡本 康昭, 今中 利信, 寺西 士一郎
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 634-635
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The hydrogenation of p- and m-substituted acetophenones to the corresponding alcohols was studied in ethanol at 30°C over four kinds of nickel catalysts. For all the catalysts, the Hammett plots of reaction rates showed volcano type curves with the maximum rate at the point corresponding to acetophenone. The decreasing order of specific rates of hydrogenation per unit surface area of the catalysts was Ni-B>D-Ni>R-Ni>Ni-P for each acetophenone, which was consistent with that of electron density of nickel metal. These features can be explained in terms of the adsorption strength of reactants on the catalysts.
  • 呉 在煕, 並河 建, 佐藤 実
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 636-638
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The particle growth and its crystallographic orientation in the formation of BaFe, 20, 9 by the thermal decomposition of coprecipitated oxalate of iron and barium with the molar ratio of 11 in terms of Fe2+/Ba2+ were investigated by means of electron microscopy and electron diffractometry.
    When the coprecipitate was heated at 450° C in air, the decomposition product was observed to be well oriented crystalline aggregate keeping the external shape of the coprecipitate. The electron diffraction pattern of the aggregate showed a net pattern corresponding to a-Fe203 and that of the aggregate heat-treated at 550° C showed the net patterns of a-Fe203 and BaFe12019. Therefore the latter aggregate consisted of highly oriented et-Fe203 and BaFe120, 9 phases. The crystallographic relationships between the coprecipitate and its decomposed products were determined as follows;
    [O10]Coprectpitatell[00011a-F0203/0001]BaFet2019
    [100]coprecipito, te//[1010]a-Fe203//[2110]BaFe12019
    [001]Coprecipitate/02101a-Fez03//[0110]
    When the temperature raised to 600° C the aggregate changd to many isolated particles, and converted into the single phase of BaFe12019 at 800° C.
  • 野綺 亨, 坂本 政臣
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 639-642
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    Kinetics of the substitution reactions of lead (II) complexes of ethylenediaminetetraacetate (edta), N-(2-hydroxyethy)ethylenediamine-N, N', N'-triacetate (edtaoh), 1, 2-cyclohexanediaminetetraacetate (cydta), and diethylenetriamine-N, N, N', N", N"-pentaacetate (dtpa) with cobalt (II) ions has been studied in the pH range 2.6∼4.9, at an ionic strength of 0.1, in the presence of excess lead (II) ions ( (0.04∼2.0) × 10-4 mol.dm-8), and at 20°C. The reverse reactions have been kinetically studied in the presence of excess cobalt (II) ions ((0.1∼2.0) × 10-4 mol. dm-8) in a similar way to the above study.
    The initial rate equations for the forward and reverse reactions have been obtained from the measurement of change in absorbance in the region 240∼250 nm. The rate constants for the formation of CoHX(n-s)- where Xn- represents the ligand groups, KCoHX, were estimated; the values of KCoHX were 1.2 × 107, 1.4 × 107 and 4.3 × 107 mol-1 dms2. sec-1 for edta, edtaoh and cydta, respectively.
  • 藤井 省造, 犬飼 鑑
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 643-645
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    This paper presents a preparative method of tetrachloroterephthalonitrile [3] as a precursor of tetrafluoroterephthalonitrile. The method consists of halogenation of 1, 2, 4, 5-tetrachlorobenzene [1] followed by replacement of the introduced halogen atoms (Br or I) by cyano groups.
    In fuming sulfuric acid [1] showed a high reactivity toward iodine and gave 1, 4-diiodotetrachlorobenzene [2b] in 92% yield while reaction of [1] with bromine afforded 1, 4-dibromotetrachlorobenzene [2a] only in 60% yield.
    In aprotic polar solvent such as DMF, [2a] was converted into [3] with copper(I) cyanide in less than 58% yield, the reactivity difference between bromine and chlorine within the molecule being relatively small. With [2b] the iodine atoms were selectively replaced by cyano groups, and [3] was isolated in 88% yield.
  • 片岡 健, 西機 忠昭, 岡本 雅美, 上山 惟恒
    1978 年 1978 巻 4 号 p. 646-647
    発行日: 1978/04/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    The rates of extraction of uranyl(VI) nitrate with trioctylamine in benzene were investigated. Theoretical equations for the extraction rates were derived under the assumption that UO22+, UO2NO32 and UO2(NO3)2 present as uranyl(VI) complexes in the aqueous nitrate phase and that an electric field affects the rates. The extraction rates were calculated numerically.
    It was found that the extraction rates were little affected by the electric field, and could be sufficiently predicted by the theoretical equations neglecting the presence of UO22+ and UO2(NO3)2.
feedback
Top