Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
忍者研究
Online ISSN : 2433-9008
Print ISSN : 2433-8990
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
忍者研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
号
3 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
2023 巻
2022 巻
2021 巻
2020 巻
2019 巻
2018 巻
号
3 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
2023 巻 (2023)
6 号 p. 1-
2022 巻 (2022)
5 号 p. 1-
2021 巻 (2021)
4 号 p. 1-
2020 巻 (2020)
3 号 p. 1-
2019 巻 (2019)
2 号 p. 1-
2018 巻 (2018)
1 号 p. 1-
2020 巻, 3 号
忍者研究
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙等
表紙・目次
2020 年 2020 巻 3 号 p. f1-
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_f1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(58K)
国際忍者学会 会則
2020 年 2020 巻 3 号 p. f2-
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_f2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(60K)
査読論文
戦国時代の忍びの実像
平山 優
2020 年 2020 巻 3 号 p. 1-
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_1_13
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、二〇一九年に上田市で開催された国際忍者学会における記念講演「戦国時代の忍びの実像について」を論文化したものである。本稿では、まず、戦国期の忍びについて、戦国末期から近世にかけての人々がどのように認識していたかを、武家故実書の『武家名目抄』、近世初期成立の軍記である『甲陽軍鑑』での記述を検討した。そこでは、忍びとは①草、かまり、透波、乱波、突破など多様な呼称があり、②戦場では最前線に配置され、夜間の陣所警護、夜討などを任務としていた。また、夜間の敵城潜入や放火、乗っ取りなど、戦国大名にとって、正規軍同士の会戦以外の部分で、大きな活躍が期待され、③その出自はおもに、悪党(アウトロー)出身者)が多かったが、④戦国大名が課役として村町から動員した者もいた、などと記されていた。これらの記述を、戦国期の史料より検討してみると、これらの認識はほぼ正しく、忍びは、戦国大名の軍隊では「足軽」に編成され、おもに夜間の戦闘(夜討、潜入)や敵の城砦、陣所への潜入、放火、最前線での伏兵や略奪などをになっていたことを明らかにした。そして、戦国大名が彼らを登用した背景には、軍事的要請のほかに、領国内の治安維持を担わせるという意味があったことも指摘した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(530K)
熊本藩細川家の忍び
上田 哲也
2020 年 2020 巻 3 号 p. 14-24
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_14
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は熊本藩の忍びについて、細川家の史料を元に基礎的な研究を行う事を目的としている。熊本藩の忍びは「御忍之衆」と呼ばれており、寛永五年(1628)頃から活動していた事が諸史料から明らかになった。忍びの頭領を務めていたのは吉田助右衛門で、「御忍之衆」の複数の名簿で筆頭に名前が記されている。 忍具の発注に関する文書は吉田助右衛門によって記されたものだが、忍者関係の史料として非常に価値があるものだと考えられる。この文書には当時実際に使われていた忍具の名称が記されており、いくつかの忍具は『万川集海』や『忍秘伝』のものと名称が一致している事が分かった。またこの文書からは、これらの忍具を鍛冶屋が製作していた事も判明している。 「御忍之衆」は「島原の乱」に参加しており、原城への偵察活動や攻撃を実施している。特筆す べきは「御忍之衆」の一員が、天草四郎の最期に関わっていた事である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(442K)
「忍者・服部半蔵」の誕生──昭和三九年までの作品を対象に
田村 梨紗
2020 年 2020 巻 3 号 p. 25-38
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
史実では徳川家康の家臣である服部半蔵は、今日では代表的な忍者として知られ、多くの創作作品で活躍している。半蔵は、猿飛佐助や霧隠才蔵の活躍した大正時代の第一次忍者ブームでは出番はなかった。昭和30 年代に、小説をはじめマンガやアニメ、テレビドラマ、映画や演劇作品などに忍者として描かれ、定着した。 「忍者・服部半蔵」の生成過程で重要な作品に、柴田錬三郎『赤い影法師』(昭和35)、山田風太郎の短編「忍者服部半蔵」(昭和39)がある。前者は服部半蔵を、主人公と深く関わり物語を貫く中心人物として描いた。後者は、「服部半蔵」とは特定の人物を指すのではなく、継承される名前であることを示した作品である。服部半蔵の有名無実さを的確に表現し、創作世界の「忍者・服部半蔵」の可能性を広げた。 「忍者・服部半蔵」の空虚な本質に、各作家が好みのイメージを代入し、独自な創作を加えたことによって、多様な表象が生まれたのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2455K)
息長と簡易マインドフルネス訓練の比較:忍者マインドフルネスについての試論
西村 誠
2020 年 2020 巻 3 号 p. 77-85
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_77
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
忍者の精神統一のひとつである息長と簡易マインドフルネス訓練を比較し、一般成人や特定の臨床群でも習得可能な息長の実施手続きを検討した。息長は呼吸だけでなく、いくつかの注意集中スキルを組み合わせた複合的な精神統一方法と考えられた。特徴的な手続きとして、極端な長息、音を出さない呼吸、「気」を仮定した全身への注意、森羅万象と一体となる視覚イメージの利用が挙げられた。簡易マインドフルネス訓練から応用できるものとして、「思考や感情に心がさまよったら呼吸や身体の感覚に注意を戻す」といったマインドフルネスの教示、オーディオ録音の利用が挙げられた。身体操作としての息長呼吸に簡易マインドフルネス訓練の心的活動の教示を付け加えることで、効率的に「不動心」を身につけられる可能性が示唆された。息長の緒手続きにマインドフルネスの教示を加えた「忍者マインドフルネス」を試論した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(293K)
報告
〈書籍紹介〉尼子騒兵衛『落第忍者乱太郎』とそのシリーズ
井上 直哉
2020 年 2020 巻 3 号 p. 39-
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_39_40
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(169K)
二〇一九年の忍者界動向
福島 嵩仁
2020 年 2020 巻 3 号 p. 41-45
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_41
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(304K)
2019 年忍者作品一覧
福島 嵩仁, 中津 珠梨
2020 年 2020 巻 3 号 p. 50-60
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_50
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(409K)
第3回国際忍者学会の発表要旨
2020 年 2020 巻 3 号 p. 61-72
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_61
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
戦国時代における真田忍者の活躍(山口通喜) 試論・真田忍者と甲陽流(伊与久大吾) 武蔵一族における新たなパラダイム─忍士道(相澤和広・柴田清美バネッサ) 現代忍者の役割と風魔一党のブランディング(甚川浩志) 息長と呼吸によるマインドフルネス訓練の比較:効率的な呼吸訓練への試論(西村 誠)
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(389K)
今号掲載の論文要旨
2020 年 2020 巻 3 号 p. 73-76
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_73
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(205K)
事務局
事務局報告
2020 年 2020 巻 3 号 p. 46-47
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_46
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(130K)
「忍者研究」投稿規程
2020 年 2020 巻 3 号 p. 48-49
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_48
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(118K)
裏表紙等
裏表紙
2020 年 2020 巻 3 号 p. b2-
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_b2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(32K)
編集委員・編集後記
吉丸 雄哉
2020 年 2020 巻 3 号 p. b1-b2
発行日: 2020年
公開日: 2021/09/01
DOI
https://doi.org/10.34460/ninja.2020.3_b1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(100K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら