日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
23 巻, 12 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 中山 大樹, 坂口 謹一郎
    1950 年 23 巻 12 号 p. 513-517
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    緑麥芽からホモ乳酸醗酵によりd-乳酸を95%まで生産する有胞子桿菌8株を分離し,その形態生理特に胞子生産の條件を研究した.これ等の菌株は糖類の醗酵性で互に多少ずつ相異なるほかは同一の性質を示し,既知の菌ではWERKMAN等又はHOROWITZ-WLASSOWAの菌とそれらの記載の範圍内では比較的似ている.これ等の菌の分類上の所屬については未だ詳細に論せられていないが,耐熱性の胞子を生産する桿菌であるから,當然Bacillaceae FISCHER (Jahrb. wiss. Bot., 27, 139, 1895; Bergey's Mannual, 1948)中の一屬として從來の乳酸菌類Lactobacteriaceae ORLA-JENSEN (ORLA-JENSEN: J. Bact., 6, 271, 1921)の外に乳酸生成菌としての一新分野を開くものと見られる.然しながら,從來胞子生産の知られなかつた球菌やVibrioもその生産が報ぜられてゐる點(GIBSON, 1935; STARKEY, 1938)などを考え合せて,これ等の菌を假に乳酸菌類に屬せしめて類縁を求むれば, Catalase陽性,硝酸鹽を還元し表面發育を營み,グラム陽性,瓦斯を生ぜず,運動性のない點はMicrobacterium ORLA-JENSENによく一致するが菌形の大きな點, 50°附近によく生える點,又胞子をつくる點で著しく異なる.又北原博士の所謂Wild-Lactobacillusとは(北原:乳酸菌,灘酒研究會,昭.25)好温性に於て,又d-乳酸をつくること等で一致するが,胞子をつくる點等で異なるのである.從つて乳酸菌類に屬せしめるとすれば,やはり一新種は勿論一新屬をも設けなければならぬことは明かである.
    Table 5. spore-bearing Lactic Acid Formers.
  • 花岡 明, 原田 篤也
    1950 年 23 巻 12 号 p. 517-521
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Thirteen strains of spore-forming lactic acid bacteria were isolated from fresh green malt by a new selection method using lactic acid maceration. Among these bacteria, one strain showed a good lactic acid fermentation and was named, for the time being, the J. II. bacterium. It differed from many other spore-forming lactic acid bacteria which had been reported in the literatures, but resembled closely to the new strain isolated by NAKAYAMA and SAKAGUCHI from green malt.
    The living organism of the J. II. bacterium was less tolerant to lactic acid rather than other weak fermenting lactic acid bacteria, and died by 10 minutes maceration in N/10 lactic acid solution. But the spore of this strain sprouted even after 1 hour maceration in 1N acid solution. Here lies a significance of the authors' new selection method of lactic acid bacte-ria.
  • (第1報)黒斑病甘藷精油成分の驅蟲作用に就て
    渡邉 博恭, 岩田 久敬
    1950 年 23 巻 12 号 p. 521-524
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 甘藷に黒斑病菌を接種して人工的に腐敗させ,水蒸溜によつて得た溜出液をエーテルで抽出して,甘藷の約0.14%の精油を得た.
    2. この精油を減壓分溜して5フラクションに分けた.4mmHg,130~135°のフラクションは苦味強く.且有毒でイボメアマロンであることを,2, 4-ヂニトロフェニールヒドラゾン(mp. 148.5°)及びセミカルバゾーン(mp. 132.5°)の生成によつて確めた.
    3. 4mm Hg, 120°以下のフラクションは苦味はなく,イボメアマロンではないが,強い毒性を呈することを認めた.
    4. ミミズに對する毒性をサントニンと比較した結果,驅蟲效力順位は次如くであつた.
    No. IV(4mm Hg, 130~135°)>No; I (4mm Hg,120°以下)>サントニン°No. III (4mm Hg, 125~130°)>No. II (4mm Hg, 120~125°)>No. V (4mm Hg, 135~140°)
    5. イボメアマロンは7500倍水溶液で,ミミズを6時間後に75%,20時間後には100%殺し得,その効力はサントニンとりもやや強かつた.
  • 村井 博
    1950 年 23 巻 12 号 p. 525-528
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    1. 椰子油からカプリル酸,カプリン酸,ラウリン酸,ミリスチン酸を製し且つまた各の酸性アムモニウム鹽を製し,各に就いてミノムシClania minuscula BUTLERを用い殺蟲力の檢定を行つた.
    2. 脂肪酸の場合はキシレン中に25%及び50%を溶かして用い殺蟲順位C8>C10>C14>C12を得た.
    3. 酸性アムモニウム鹽の場合は水にとかし1%液として用い,殺蟲順位C8<C10<C12_??_C14となつた.
  • (第3報)反轉現象に及ぼす水素イオン濃度及び燐酸鹽の影響
    高岡 研一
    1950 年 23 巻 12 号 p. 528-532
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Phosphates had no influence upon the reversion of the iodine color reaction. But the hyd-rogen ion concentration of the reaction liquid concerned remarkably the iodine coloration. The reversion of iodine color'Occurred most rapidly by the optimum pH of α-amylase, for instance, at 4.8 by the mould amylase and at 7.0 by the bacteria amylase.
  • (第1報)各種忽布の分析的考察
    梅田 康生
    1950 年 23 巻 12 号 p. 533-538
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    ドイツ産,アメリカ産,本邦産各忽布を年度別に分析し概論すれば,苦味質,灰分等には差違はないが著しく異る點として,ドイツ忽布は亞硫酸含量多く,水浸液のpH低く,色度低く,佳良苦味を呈するのに對し,アメリカ並びに本邦忽布は單寧質やや多く,亞硫酸少く,水浸液のpH高く,粗苦味を呈することである.從つて本邦並びにアメリカ忽布は苦味質の正常性を除けば品質は劣るといえる.
    終りに御懇篤なる御指導と御鞭韃を賜つた恩師湯川又夫先生,奥田讓先生,山崎何惠先生並びに淺見貫一取締役,大塚義男取締役に深甚なる謝意を表する.
  • (第1報)鳥獸肉の自家消化速度に對するpHと温度との影響
    小林 節子
    1950 年 23 巻 12 号 p. 539-542
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    I studied the influence of the hydrogen ion concentration and the temperature on the autolysis of chicken, pork, horse flesh and beef. The optimum hydrogen ion concentration of the mu-scle autolysis lies at albout pH 5. The optimum temperature of the muscle autolysis is about 35°. The temperature coefficient is 1.3 below 20°C, while it is 1.0 at about 20°.
  • (第2報)牡牛の精液,精子及び精清のトリプトファン含量に就て
    岩村 嵒, 濱川 秀正, 中廣 義雄
    1950 年 23 巻 12 号 p. 543-548
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Colorimetric determinations of tryptophane by the methods with glyoxylic acid and with vanillin were made on the semen, spermatozoa, and seminal fluid of Holstein bulls. It was pointed out that the latter method was more convenient for the estimation of tryptophane in hydrolyzates of semen and spermatozoa. Furthermore, the samples of smaller amount were sufficient for measuring.
    The average values of tryptophane per 100g. of the fresh samples were, semen 141.9, spermatozoa 197.0, and seminal fluid 212.9mg.; these values were, respectively, 1.41, 1.05, and 2. 19 per cent on the dry basis.
    The ratio of tryptophane in spermatozoa to that in seminal fluid averaged 1:2.11 on the dry basis.
    A rapid method was described for determinig tryptophane in the fresh samples of phys-iological materials. The results of such .a determination were found to agree well with those obtained in the baryta hydrolysates.
  • (第3報)〓素分解並びに代謝機構に關する知見
    朝井 勇宣, 山田 浩一, 上田 清基, 岡本 辰夫
    1950 年 23 巻 12 号 p. 549-556
    発行日: 1950/10/01
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    吾吾は,好氣性中温性纖維素分解菌に依り纖維素を大量に分解させる方法として,振盪培養の最適なる事を認め,之に依り分解力の特に強い菌を選擇した.その中無纖窒素源にて分解力大なるNo.306,No. 107兩菌を用い,その最適窒素源及びその量,pH等を定め, No. 306に依り纖維素分解生産物を檢索した.その結果,消費纖維素の大部分(70~80%)はCO2となり,他の1部が菌體を構成する事を知つた.又葡萄糖を基質とした際もCO2の發生量が,纖維素を基質とした場合と大差はなく,酵素作用に依り纖維素から葡萄糖が蓄積される事(最高,消費纖維素に對し16%)よりして,纖維素は葡萄糖を經て更に代謝され,遂に大部はCO2と水とになると考えられる.そして葡萄糖は纖維素と共存する場合0.1%にて明かに纖維素分解作用を阻害し,又培養液中にては僅か0.01~0.03%の葡萄糖(對消費纖維素)しか見出されない事よりしても,生成葡萄は蓄積せられる事なく直ちに代謝される事が推定される.尚,殘纖維素に就いては目下檢討中であるが,使用菌種に依つては若干の變化が認められるようである.又之等の菌中には既に酸化能を有する事が見出されている事から,之と纖維素分解幟式との關聯性があるのではないかと考えられる.
    以上の報告は既に昭和24年9月24日日本農藝化學會東京支部にて報告した.
  • 1950 年 23 巻 12 号 p. 556
    発行日: 1950年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top