日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
40 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • Mycotorula japonicaの炭化水素資化性について
    相田 徳二郎, 山口 和夫
    1966 年 40 巻 3 号 p. 119-126
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Two pentose-utilizing yeasts isolated previously and other 37 standard strains of yeasts were tested for their abilities to assimilate kerosene, and it was noticed that M. japonica, one of the pentose-utilizing yeasts, could assimilate also kerosene to the extent less than that obtained in the glucose medium. Growth of the organism on hydrocarbons was raised with the increment of carbon number and hexadecane was the most suitable source of hydrocarbon within the C 8-C 16 paraffins tested. Hexadecane-oxidizing activity of the organism was noticed to be adaptive. Dialysis culture improved the assimilation of kerosene to give a higher level of growth than that of a nondialysed control performed on the concentrated medium which contained whole nutrients of the reservoir and the culturing chamber. In the reservoir of the dialysis-cultured flask, some factors were found which repressed specifically the growth on the kerosene medium but not on glucose. Hexadecane-oxidizing activity of the organism was markedly enhanced by dialysis culture, and this activity was not inhibited by an active preparation of the above-mentioned factors inhibiting kerosene assimilation. Compared with cells grown on glucose, nondialysed kerosene-grown cells exhibited a high content of crude fat in the cells and high molar ratios of histidine, arginine and valine and low ratios of aspartic acid and glycine in the acid hydrolysate of the cells, and these differences were diminished in the dialysed kerosene grown cells.
  • 清酒香気の捕集とその成分
    菰田 快, 真野 史義, 山田 正一
    1966 年 40 巻 3 号 p. 127-134
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 香気捕集法により清酒もろみの香気を捕集し,成分の分析を行った.
    (2) 捕集液の種類,量,ガス量,時間,温度等の条件を検討し,捕集液は目的によって選択できること,香気液の強弱は,液量,ガス量,時間に比例すること,温度は低い方がよいことなどを明らかにした.またトラップは2個で充分である.
    (3) 香気液の成分をガスクロマトグラフで分析し,その相対保持時間によって,酢酸エチル,酢酸プロピル,酢酸イソブチル,酢酸イソアミル,酢酸フェニルエチル,プロピオン酸エチル,酪酸エチル,カプロン酸エチル,カプリル酸エチル,カプリン酸エチル,ラウリン酸エチル,乳酸エチル,プロピルアルコール,イソブチルアルコール, n-ブチルアルコール,活性アミルアルコール,イソアミルアルコール,β-フェニルエチルアルコール,アセトアルデヒドを検出した。なかでも酢酸イソブチル,酢酸イソアミルは,これまで清酒中にその存在を認められていなかったものである.
    (4) 量的には酢酸イソアミル,イソアミルアルコール,活性アミルアルコール,イソブチルアルコール,カプロン酸エチル,カプリル酸エチル,酢酸イソブチル,酪酸エチルが多く,これらが清酒もろみ香気の主要成分である.
  • 誘起突然変異株の栄養要求性および糖発酵性
    樋口 邦彦, 岡田 裕昭, 池辺 信夫
    1966 年 40 巻 3 号 p. 135-139
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    乳酸菌飲料の製造に使用しているL. acidophilus Shirota株から栄養要求性変異株を造成した.増殖後期における栄養細胞に紫外線を照射し,透析培養ペニシリンスクリーニングを行った.その結果,親株の最少培地に生育しない3株の栄養要求性変異株を得た.これら変異株のうち, 2株(F2, F3)はリジンを要求したが, F2株はリジン要求変異に伴って,ラクトース発酵能を欠失していた.
    他の1株(F1)は,リボヌクレオチドを要求したが, p-nitrophenyl phosphateでも置換できた.この要求性は3´や5´のプリン系,ピリミジン系いずれでも代替できたが,デオキシリボヌクレオチドおよびヌクレオシド, D-リボース-5´-リン酸では全く生育せず,しかもbis [4-nitrophenyl] phosphateでも生育しなかった.
    この変異株F1は,添加モノヌクレオチド濃度が, 3μmol/mlから20μmol/mlの範囲で,定量的に生育を示した.
  • リン脂質およびその脂肪酸組成
    亀山 春, 後藤 章, 本田 幸一郎
    1966 年 40 巻 3 号 p. 140-145
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    合成および天然培養基において生育せしめたE. coliのリン脂質およびその脂肪酸組成が調べられた.粗リン脂質量はいずれの培養基においても菌体乾物量の5%前後であった.リン脂質はホスファチジルエタノールアミンで,プラズマローゲンは認められなかった.またその脂肪酸組成はC=16:0が40~50%を占め,その他C=14:0, C=16:1, C=18:1およびC=17:0, C=19:0の分枝飽和脂肪酸を含有していた.
  • リン脂質の生合成
    亀山 春, 本田 幸一郎
    1966 年 40 巻 3 号 p. 146-151
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    32P-正リン酸を用いるトレーサー実験により, E. coli (K-12)におけるリン脂質の生合成に関する研究を行い,次の結果を得た.
    (1) in vivoの実験においては, 32P-正リン酸は主としてホスファチジルエタノールアミンに取り込まれる.
    (2) in vitroの実験においては, 32P-正リン酸はホスファチジン酸に取り込まれ,この取り込みについて次の如き事実が観察された.
    1) 時間と共に直線的に増加する. 2)塩化マグネシウム, コハク酸ソーダが存在する場合が最も大きい. 3) AMPとADPを加えると減少する. 4) AMPとADPの存在において,フッ化ソーダを添加すると増加する. 5) AMPとADPの存在において,グルコースを添加しても効果はないが,グリセロールを添加すると増加する. 6) CTPを添加しても放射性リン脂質組成に及ぼす影響は認められなかった.
  • p-オキシベソツアルデヒドならびにp-オキシ安息香酸の生成前駆物質の追求
    山本 淳, 大森 大陸, 安井 浩
    1966 年 40 巻 3 号 p. 152-160
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Previously, p-hydroxybenzaldehyde, p-hydroxybenzoic acid and its ester were separated and identified in Saké as new phenolic compounds, and it was considered to be produced by fermentation of L-tyrosine. For confirmation of this suggestion, the fermentation products were extracted with ether from 2l of Hayduck solution to which was added 2g of L-tyrosine in place of L-asparagine and left standing for 7 days at 28°C after adjusting to pH 4.0 and adding Saké yeast (Kyokai No. 7). Then, the extract was successively shaken with saturated solution of sodium bicarbonate, 10% aqueous solution of sodium carbonate and 5% solution of potassium hydroxide. Three phenolic acids were separated and identified from sodium bicarbonate solution, which were p-hydroxybenzoic acid, p-hydroxyphenylacetic acid and l-p-hydroxyphenyllactic acid. But, it was evidenced that p-hydroxyphenylacetic acid was produced by oxidation of p-hydroxyphenylacetaldehyde during the separating procedure. The weak acidic substance from 10% sodium carbonate solution was treated with 25% sodium bisulfite and weak acidic carbonyl compound was isolated. Then, it was identified with p-hydroxybenzaldehyde. The other phenolic compound from 5% solution of potassium hydroxide was agreed with tyrosol.
    On these results, it was cleared that p-hydroxybenzaldehyde and p-hydroxybenzoic acid, the new fermentation products from L-tyrosine, were produced in fermentation of L-tyrosine by yeast on the different metabolic path way from Ehrlich's mechanism.
  • 陳 慶三, 宮野 真光, 丸尾 文治
    1966 年 40 巻 3 号 p. 161-164
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 短日性植物Lemna perpusillaのエタノール可溶画分のオートラジオグラム上の11個のスポットを同定した.それらはクエン酸,リンゴ酸,アスパラギン酸,グルタミン酸,セリン,アスパラギン,グルタミン,シュクロース,グルコース,フラクトースとNADである.
    (2) エタノール可溶画分のうち著しく濃度に変化のある物質は,アスパラギン,グルタミン,アスパラギン酸,クエン酸,リンゴ酸であり,アスパラギン酸とクエン酸は短日条件下で蓄積し,これに反してグルタミンとリンゴ酸は短日条件下において減少した.なおアスパラギンは興味ある行動を示し,短日条件の初期に増加し,開花後に減少した.
  • 向井 純一郎, 原 彰, 添田 栄一, 阿久根 了
    1966 年 40 巻 3 号 p. 165-168
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    リボヌクンオシド-3´(2´), 5´-ジ燐酸のカラムクロマトグラフによる分析法を確立した.これによって, 5´-末端燐酸基および3´-末端水酸基を有するオリゴリボヌクンオチドの両側末端および内部残基の分離同定が常法化された.さらに,より簡便な2次元濾紙クロマトグラフ法が同じ目的のために考案された.
  • 外村 健三
    1966 年 40 巻 3 号 p. R7-R11
    発行日: 1966年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top