日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
42 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 脇田 正二
    1968 年 42 巻 2 号 p. 55-59
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    クコ植物体に存在するビタミンB1不顕化物質は高等植物に広く存在する,いわゆる耐熱酵素(SF)ではなく,いわんやチアミナーゼでもない.このB1不顕化物質は植物体のどの部分に多く含有されているかを検討した結果,若い葉および根に比較的多く存在し,果実では未熟のものに多いことを認めた.本物質は加熱してもB1不顕化能を失わない.水溶液にアセトンを加えれば沈殿し,塩基性酢酸鉛に吸着され,η-ブタノール:酢酸:水(2:1:1)で展開すればRf 0.55となり,この部分の濃縮液に無水エタノールを滴加するときは黄褐色針状の結晶を生ずる.この結晶はエタノールを除去すればすぐに黒褐色樹脂状に変わる.本物質1mgはB13μg以上を不顕化する.
  • Bacillus属細菌によるイノシンの生成について
    平野 惇, 秋元 融, 大沢 岳義
    1968 年 42 巻 2 号 p. 60-67
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 土壌より新たに分離したBacillus属細菌No. 1043を親株としてN-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguani-dine処理によリアデニソ要求株13株を取得し,そのうち4株がヒポキサンチンおよびイノシンを生成蓄積した.
    (2) イノシン蓄積条件検討の結果,窒素源としてはNH4Clが最もよく,(NH2)2COの場合イノシンの生成はほとんど認められなかった.グルコース濃度は7.5~10.0%と比較的高濃度の方がよく,微量成分としての無機塩類ではMnCl2に若干の効果が認められた.
    (3) 本菌の培養経過はまずヒポキサンチンが生成され,その後にイノシンの急速な生成が行なわれることを示している.また培養系にヒポキサンチンを添加することにより,その90%以上がイノシンに転換されることを見い出した.
    (4) 培養経過およびヒポキサンチン-8-C14を用いた実験より本菌のイノシン生成にはinosine phosphorylaseが関与し,その経路はde novo synthesis →5'-IMP→hypoxanthine→inosineであろうと推定される.
  • 純粋溶液中のB6の定量にいて
    竹内 芳一, 川端 昭子, 岩狭 与三郎
    1968 年 42 巻 2 号 p. 68-71
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) ピリドキシン(PIN)の定量を,PINに直接臭素水,またはN-ブロムコハク酸イミド溶液を滴下して,終点を電位差滴定で決定する方法で行なった.
    (2) 臭化剤によるPINの臭素化の当量は2または4であり,6位の水素とフェノール性水素が,臭素により置換されると考えられた.
    (3) 定量操作: PIN溶液を40°にし, N/50臭素水,またはN/100-N-ブロムコハク酸イミド溶液を直接滴下して,臭化試薬の滴下量とそのときの電位をグラフにして電位差滴定曲線ならびに示差曲線を作成した.示差曲線の極大点を臭素化の終点とした.
    (4) この方法では1~10mgのPINを±1.5%の平均誤差範囲で測定することができた.精度はPIN濃度の高い場合に良好であった.0.0025μg/ml以下の液では良い結果が得られなかった.
    (5) N-ブロムコハク酸イミドは臭素水に比べて安定性の高い臭化剤であり,本定量法に用いて好成績を得た.臭素酸カリはPINの臭素化に長時間を要して,定量には不適当であった.
    (6) ピリダキザール(PAL)もPINと同様に本定量法で定量が可能であった.
  • 混合塩型陽イオン交換樹脂処理による乳質の変化
    近藤 敏, 斎藤 健輔, 仁木 達, 酒井 重男, 古我 可一, 野崎 博
    1968 年 42 巻 2 号 p. 72-78
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 牛乳中の放射性陽イオン物質を陽イオン交換樹脂,アンパーライトIR-120で除去するにあたり,処理乳の主陽イオンであるCa, Mg, Na, Kの変化をできるだけ小さくするために使用する樹脂の再生液の塩組成をCa 0.67, Mg O.23, Na 0.13, K 0.77当量/1と決定した.
    (2) 樹脂処理による乳質の変化を通乳初期で最小限にとどめることを目的としているため,分析に供した処理乳試料は樹脂量の3~10倍量までの混合乳である.
    (3) 処理乳の全固形分,粗脂肪,粗蛋白質,乳糖,灰分は樹脂処理による吸着などに起因する減少がわずかに見られたが,ほとんど原乳との間に差は認められなかった.Ca, Mg, Na, Kの増減率は-7.5%, +5.7%, -4.1%, +18.4%であった.
    (4) 乳製品加工上とくに影響があるのはCaの性状であるが,樹脂処理にによって原乳中の透過性Ca,とくにイオン状Caが交換されやすく,遊離のcaの減少によってカード・テンションの低下,レンネット凝固時間の延長が認められた.
  • 混合塩型陽イオン交換樹脂処理による牛乳中の放射ストロンチウムおよびセシウムの除去
    古我 可一, 近藤 敏, 酒井 重男, 野崎 博, 津郷 友吉
    1968 年 42 巻 2 号 p. 79-83
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    混合塩型イオン交換樹脂処理による牛乳中の放射性SrおよびCsの除去率について種々検討した.
    牛乳のpHをクエン酸添加により低下せしめることにより85Srの除去率を62.4 (pH6.59)から93.5% (pH5.45)にすることができた.しかし194Csの除去率はpHによって影響されなかった.
    乳温により常乳(pH6.59)の85Srの除去率はわずかながら変化し12.5°Cで61.0%,30°Cでは68.2%であった.しかし,さらに40°Cに上げても除去率に変化はなかった.一方,クエン酸添加の場Aの85Srの除去率および常乳での134Csの除去率は乳温により変化が認められなかった.
    85Srでは常乳(pH 6.59)の場合,流速および通乳量に比例して除去率の低下が認められ,S. V. 1あたり約0.3%の低下を示した,クエン酸添加(pH 5.45)の場合,最初の10倍量程度ではS. V.にほとんど影響されず90~95%の除去率を示したが,その後20~30倍量で急激に低下し,50倍量, S. V. 10で通乳した場合の除去率は58.2%であった.
    134CSの場合も樹脂量の10倍量通乳したときの除去率は90%以上であるが30倍量では25.1%, 50倍量では10%以下に低下した.
    流速S. V. 10,室温,通乳量を樹脂量の50倍とした場合の本法による85Srの除去率はpH6.59で55.9%,pH 5.45では88.0%であり,134Csの除去率はpH6.59で45.7%であった.
    樹脂量の10倍量の再生液により樹脂を再調整する場合,樹脂に吸着交換されていた85Srおよび134Csの95%以上が離脱され樹脂の連続使用が可能であった.
  • 牛乳中の放射性ヨウ素-131 (131I)の除去
    酒井 重男, 宮原 昭三, 清水 博, 古我 可一, 近藤 敏, 野崎 博
    1968 年 42 巻 2 号 p. 84-89
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 牛乳中の放射性陰イオン131Iを陰イオン交換樹脂,アンバーライトIRA-410で除去するにあたり,処理乳の主陰イオンC1-,C6H5O73-,PO49-の変化をできるだけ小さくするために,使用する樹脂の再生液の塩組成をC1- 0.09, C6H5O73- 0.83, PO43- 0.08当量/1と決定した.
    (2) 処理乳の全固形分,粗脂肪,粗蛋白質,乳糖,灰分は樹脂処理による吸着などに起因する減少がわずかにみられたが,ほとんど原乳との間に差は認められなかった.またC6H5O73-,Cl-,PO3-4の増減率は-1.4%,-8.8%,-11.6%であった.
    (3) pHの上昇によるカード・テンションの低下は,pHの調節によって復元することが容易であった.
    (4) 混合塩型樹脂による131の除去率は樹脂量の200倍量まではほとんど差がなく99%以上の良好な結果を得た.
  • 斎尾 恭子, 若林 昭, 渡辺 篤二
    1968 年 42 巻 2 号 p. 90-96
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Effects of heating on soybean meal proteins were examinded by means of gel-filtration on Sephadex G-200, acryl amide gel electrophoresis and observation under electron microscope. Whole water extract, acid-precipitated protein and calcium-precipitated protein solutions were prepared and submitted to gel-filtration and acryl amide gel electrophoresis. In the case of Sephadex column chromatography, whole water extract was separated into five fractions, being estimated by 280mμ absorption. In chromatograms of acid-or calciumprecipitated protein, the later eluted fractions decreased or almost disappeared. By heating of these solutions including whole water extract, the fractions except the first eluted main fraction were much reduced or disappeared, perhaps transferring to the first one by association. On acryl amide gel electrophoretical patterns, it was recognized that some fast-moving bands faded away after heating. By electron microscopy of whole water extract in the presence of calcium chloride, numerous spheres of about 0.05μ were observed scattering all over the field. The spheres aggregated randomly to irregular blocks by heating.
    It seems to be concluded that heating soybean protein solutions at 100°C for 15 min gives the trend to associate as previously indicated by ultracentrifugation analysis.
  • キノコ類におけるB1破壊因子の分布
    脇田 正二
    1968 年 42 巻 2 号 p. 97-101
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    This thesis aims at making inquiries into the distribution of thiamine-decomposing factors in mushrooms of 190 species or so belonging to Agaricales, Aphyllophorales, Gasteromycetes and Ascomycetes. The author has obtained some evidences which will suggest that the thiamine-decomposing enzyme called “thiaminase” is widely distributed in mushrooms. And some of these mushrooms could decompose 300_??_900μg of thiamine per 0.1g of their dry matters under an experimental condition given by the author. In result, he has come to find that these thiamine-decomposing factors are strong, particularly in strains such as Russulaceae, Strophariaceae, Cortinariaceae and Tricholomataceae.
  • 加藤 博通
    1968 年 42 巻 2 号 p. R9-R15
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top