日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
44 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 発芽期の大豆幼植物におけるコリンの代謝ならびに転移について
    豊沢 功, 山本 勝彦
    1970 年 44 巻 6 号 p. 237-244
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    暗所で発芽させた大豆幼植物におけるコリンの代謝を, 1, 2-14C-コリンを用いて調べた.
    (1) 子葉におけるコリン代謝の主要経路はコリン→ホスホリルコリン→ホスファチジルコリン→グリセロホスホリルコリンと推定される.
    (2) 子葉で生成したホスホリルコリンの約半分は,子葉以外の組織へ移行しホスファチジルコリンに変化する.
    (3) 子葉におけるコリンからホスホリルコリンの生成はcholine kinaseによって触媒されている.
    (4) 発芽期の大豆幼植物では,コリンからベタインへの酸化は著しく少ない.
    なお,幼葉におけるグリセロホスホリルコリンの代謝についても若干の検討を加えた.
  • 椎尾 剛, 河岡 重九郎, 土屋 卓児
    1970 年 44 巻 6 号 p. 245-251
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    In this report, the protection from contamination by using antibiotics and the rapid detection of contamination were discussed.
    In the case of antibiotic-sensitive strain, the resistance to antibiotics increased gradually with the growth of the bacteria. This increase of the antibiotic resistance seems to be due to the growth phase of the bacteria. The growth of contaminated bacteria can be repressed by using the unequal sensitivity to antibiotics by the growth difference between the fermentation bacteria and contaminated bacteria. Glutamic acid fermentations by antibiotic resistant strains were also examined.
    In the detection of the contaminated bacteria, negative characters of the fermentation bacteria to the phenomena such as spore formation, utilization of carbohydrate sources, and the growth in the medium containing antibiotic or bacteriophage of fermentation bacteria were used to distinguish between the contaminated bacteria and the fermentation bacteria. The shaking culture using the liquid media, in which the growth of the fermentation bacteria was especially inhibited, was adapted as a rapid detection method.
    Consequently, it seems that it is capable of avoiding the contamination by the addition of suitable antibiotics only when the contamination occured.
  • 橙赤色球菌とその性質(その2)
    大井 章, 森 茂, 北原 覚雄
    1970 年 44 巻 6 号 p. 252-256
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    牛のルーメンから分離した橙赤色球菌No. 148株の栄養要求について検討して,次の結果を得た.
    (1) No. 148株は有機窒素養分の貧弱な培地において有機窒素の豊富なペプトン-酵母エキス(PYG)培地の2倍の繁殖を示し,橙赤色に着色した.
    (2) No. 148株はLactobacillus plantarumによるアミノ酸bioassay用培地からアミノ酸および有機塩基を除き,(NH2)2COおよび(NH4)2SO4, NaNO3を窒素源とし,還元剤にシステインを0.05%添加した合成培地によく繁殖して橙赤色に着色した.
    (3) No. 148株はビタミンを全く含まない培地で完全培地の60%の繁殖を示し,ビタミンに関する要求度の小さい結果を得た.ニコチン酸を添加した培養ではhomo乳酸醗酵に近い結果を得た.ビオチン添加培養のみ完全培地に近い繁殖を示し橙赤色の菌体を得て,ビオチンに増殖を促進する効果があり,菌体色素発現の要因であることがわかった.
    (4) 培地を還元状態に保持するにはシステインが最も効果的であり,橙赤色の菌体を得た.他の還元剤を添加した培養ではスライム状粘質物の凝塊をつくり正常な繁殖は得られなかった.
  • 馬鈴薯の葉に含まれるポリイソプレノール
    豊田 仁, 朝比奈 雅子, 府川 秀明, 清水 徹
    1970 年 44 巻 6 号 p. 257-261
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 馬鈴薯の葉不けん化物はソラネソールおよび新規なC25プレノールn25D 1.4780 (0.43%)を含む.
    (2) C25プレノールは,次に示す水酸基末端にシス結合をもつフィトール誘導体であることを証明し,合成により確認した.
    (3) プレノールのαメチレンは水酸基末端の立体構造に関係し,その化学シフトはシス型ではトランス型より0.03~0.04 ppm高磁場にあることを認めた.
  • 村田 晃, 添田 栄一, 猿野 琳次郎
    1970 年 44 巻 6 号 p. 262-269
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Lactobacillus caseiのJ1ファージ感染細胞について,細胞内ファージの定量方法について検した.超音波処理,シアン化物,クロラムフェニコール,クロロホルムを使用する方法は適用できなかった.これに対してストレプトマイシンの使用は有効適切であった(3000μg/ml,約30分間反応,指示菌として抗生物質耐性菌を使用).
    J1ファージの潜伏期は88分,バーストサイズは約300であるが,細胞内にファージは44分に出現し始め(暗黒期44分),溶菌開始時期にはほぼバーストサイズ相当量のファージが細胞内に蓄積されていることが明らかになった.
    分離したストレプトマイシン耐性変異菌株のなかに,同時にJ1ファージに対しても抵抗性を示すものが存することも合わせて記述した.
    終りにのぞみ,ご指導とご鞭撻を賜った九州大学教授本江元吉博士に深甚な感謝の意を捧げます.菌株とファージをご分与くださったヤクルト研究所ならびに北九州ヤクルト製造(株)にお礼申し上げます.また,実験に協力された土田幸春君,安川順三君に感謝します.
  • 休止菌体による多糖類の生成
    二宮 英治, 木崎 忠重
    1970 年 44 巻 6 号 p. 270-274
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    Bacillus palymyxa No. 271の休止菌体を用いて多糖類の生成機構について実験を行ない,次の結果を得た.
    (1) 多糖類はリン酸緩衝液中でpH 6.1近辺において最も多量に生成し,酢酸緩衝液,クエン酸緩衝液およびトリス緩衝液中ではほとんど生成しなかった.
    (2) 多糖類の生成に影響を与えるMn2+は菌体増殖時に必要であり, Mn2+を添加しない培養液から回収した休止菌体は反応液中にMn2+を添加しても多糖類を生成することができなかった.
    (3) シアン化ソーダ,モノ沃素酢酸,ジニトロフェノール,アジドなどを反応液に添加すると多糖類の生成は強く阻害されたが,弗化ソーダによる阻害は比較的緩和であった.
    (4) 培養液中のMn2+の存在に関係なく4種類のオリゴ糖が生成され,そのうちの3種類をD-glucopyra-nosyl-D-mannose, isomaltose, α-isomaltosyl-D-mannoseと同定した.
  • 藤巻 正生, チュエン グェン・ヴァン, 松本 照代, 倉田 忠男
    1970 年 44 巻 6 号 p. 275-282
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) ヌクレオチド-アルドース溶液の褐変に際して燐酸残基が重要な役割を果すことを明らかにした.その際,燐酸は遊離あるいはエステル結合を保持したままでも着色に関与できる.
    (2) 高温下においてヌクレオチド類は糖類との共存により不安定化するが,これにはオソン類(3-D-Oを含む)等の反応性の強い糖分解生成物が関与していると推察される.
    (3) ヌクレオチドーアルドース系の褐変の機構としては,アルドースが1, 2-および2, 3-エノール化を経て, 3-D-Oやその他の褐変活性のある中間体に分解し,それらが種々の縮・重合反応を行ない,高分子の褐色色素を形成すると考えられる.
    (4) ヌクレオチドとしてIMPとGMPとを比較すると,両者ともにヌクレオチド→ヌクレオシド→塩基という経路が主要分解経路であるが, GMPの方が分解率が高く,着色度および3-D-Gの定量値は低い.また,ヌクレオシド,塩基類の分析結果からも,両者の間で分解機構上若干の差異が認められたが,これらはGMPのプリン核上のアミノ基の関与によるものと思われる.
    (5) ヌクレオチド-アルドース系の褐変とそのモデル系ともいえる燐酸-アルドース系の褐変とを比較してみると,褐変度のIMPおよび燐酸濃度に対する依存性等の異なる点もあるが,アルドースの分解生成物の類似性その他から考えて,両者の褐変機構は基本的には類似したものと推定される.一方,前記両系は糖・アミノ反応の一つであるGly-Glc系とは褐変機構上明らかな相違点を持っている.なお,燐酸-Rib系から生成するα-ジカルボニル化合物としては, 3-D-P,ピルビンアルデヒド,グリオキザールのほかに,炭素数が13程度のαジカルボニル化合物が認められた.
  • ピルビン酸の蓄積(2)
    嶋村 睦夫, 吉武 寿一
    1970 年 44 巻 6 号 p. 283-286
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    It was reported in the preceding paper that Corynebacterium sp. No. 208 required thiamine for growth and accumulated a large amount of pyruvate in the extracellular fluid when it was cultivated in the thiamine-deficient medium. The present investigation was undertaken to demonstrate the effect of thiamine on pyruvate accumulation with the suspensions of resting cells grown in the thiamine-deficient and thiamine-sufficient media. The thiamine-deficient cells which were able to produce pyruvate from gluconate showed poor utilizing-ability for pyruvate added to the suspension as a substrate, and the ability was increased by the addition of thiamine. Pyruvate was also oxidized at a decreased rate by the suspension of thiamine-deficient cells. Moreover, the thiamine-deficient cells demonstrated poor oxidative ability for acetate, lactate, malate, fumarate and α-ketoglutarate. Resting cells grown in the thiamine-deficient medium supplemented with iron utilized and oxidized pyruvate and other organic acids described above at a increased rate. The addition of arsenite gave a increase in the accumulation of pyruvate.
    It is possible to conclude from the present results that the accumulation of pyruvate by the thiamine-deficient cells is a consequence of the low level of pyruvate dehydrogenase in the cells.
  • 1970 年 44 巻 6 号 p. N63-N64
    発行日: 1970年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top