日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
45 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 飯森 正秀
    1971 年 45 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    コメをLASを含む溶液で洗浄した場金コメに残留するLASを定量するとき,コメに含まれているメチレンブルー活性物質のためAbbott法によってはLAS量を求めることはできないが,試料コメのエチルアルコール抽出物を1N HClで加水分解し,さらに石油エーテルで遊離してくる油状物を抽出除去したのち,この水層部をメチレンブルー比色法で分析すれば満足すべき分析結果がえられることが明らかになった.
  • ペプチド型麦角アルカロイド類の生成機構
    阿部 又三, 大橋 力, 大桃 定洋, 田淵 武士
    1971 年 45 巻 1 号 p. 6-10
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    麦角菌の菌核および培養物中にペプチド型麦角アルカロイド類とともに見出される含プロリン環状ジペプチド類は,ペプチド型アルカロイド類におけるペプチド部分の前駆体となりうるものであることを明らかにし,ペプチド型麦角アルカロイド類の生成機構に関する推論の一部を裏づけることができた.
  • 岡本 賢一, 小沢 潤二郎
    1971 年 45 巻 1 号 p. 11-16
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    An unknown pyrrole was found in cultures of Erwinia aroideae grown with pectic acid and ammonium phosphate as substrates. It was also formed when pectic acid and ammo-nium phosphate were incubated with extracts of acetone-dried cells of this bacterium.
    With the extracts of the acetone-dried cells the optimum pH for the formation of the pyrrole was found to be 7.0 to 7.3. The addition of toluene enhanced the formation of the pyrrole and the shaking of the incubation mixture retarded it. The pyrrole was formed from pectic acid and 4, 5-unsaturated digalacturonic acid, but not from galacturonic acid and glucose. When amino acids were used instead of ammonium salts, the formation of the pyrrole was much delayed.
    The pyrrole was produced nonenzymatically from 4-deoxy-5-ketofructuronic acid, an intermediate in the metabolism of pectic acid by Erwinia aroideae, and ammonium phosphate. Further metabolism of this pyrrole was not observed with the washed cell suspension.
    The structure of pyrrole was found to be as 5-formylpyrrole-2-carboxylic acid.
  • 圧搾酵母の軟化の促進
    高桑 正義
    1971 年 45 巻 1 号 p. 17-21
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    食品防腐剤として研究開発されているDEPCの殺菌メカエズムを解明する目的で,パン酵母を1%DEPC水溶液で処理し,酵母細胞に起る変化をしらべた.
    (1) 室温で1時間処理した酵母細胞は,顕微鏡的には(MB染色においても)対照と差異が認められなかった.
    (2) 処理後調製した圧搾酵母は, 外観など対照と差異がなかったが,これを30°Cに貯蔵すると一般に2~3日で軟化した.このようにDEPC処理は,圧搾酵母の軟化を促進したが,溶出アミノ態窒素量からすると,自己消化の速度には大した影響を及ぼさないものと考えられる.
    (3) DEPC処理1時間で醗酵力は全く消失した.
    (4) DEPC処理酵母を通風乾燥すると,水分含量40%から10%への脱水で急激にMB染色性が増加し, 10%の乾燥酵母では全細胞がMBにより染色された. DEPC処理は,酵母細胞の耐乾燥性を著しく損傷するものと考えられる.
  • 天然ピレスリン類のガスクロマトグラフィーによる定量
    安部 八洲男, 藤田 義雄
    1971 年 45 巻 1 号 p. 22-28
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 天然ピレスリン類6成分(pyrethrin I, II; jasmolin I, II; cinerin I, II)を除虫菊エキス中から単離し,構造を確認した.
    (2) BN-ChamberによるシリカゲルTLC水平展開法,シリカゲルTLC上昇展開法による多重展開(10~12回),およびシリカゲルTLC無限溶媒蒸発による展開法によっても,天然ピレスリン類6成分の分離は可能であった.
    (3) 分離した6成分を標準品とし, G.L.C. (FID検出,内部標準DCP)法による検量線を作成し,市販除虫菊エキス4種と精製エキス1種を定量した.
    (4) A.O.A.C.法およびG.L.C.法による天然ピレスリン類分析値の関係について検討し, G.L.C.法は試料中の不純物による影響が少ないことを知った.
  • 橋場 弘長
    1971 年 45 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 醤油の褐変物質をSephadex G-25でゲル濾過したところ,溶出順にPI, PII, PIIIの3つの成分に分画された.これら3つの成分は諸味の醸造工程が進むに従い,いずれも増大したが, PIは酸化処理により, PIIIは加熱処理により顕著に増加した.
    (2) PIが増加すると醤油に黒色味を, PIIIが増加すると醤油に赤色味を与える傾向が見られた.
    (3) PIは黒野らのソヤメラニン類と同一であると考えられ, PIIIは大亦ら,三井らのFIIの主成分と同一であると思われた. PIIは不安定で純粋に分離することができなかった.
    (4) PIIIはSephadex G-25での溶出図では,糖-アミノ酸反応により生成された褐変物質とは,パターンが異っていた.
  • 麹酸とフェニールヒドラジンの反応について
    櫟本 五男, 鷲野 乾, 上田 博夫, 辰巳 忠次
    1971 年 45 巻 1 号 p. 36-42
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    We have been studied on the reaction of kojic acid with phenylhydrazine under the various conditions. Kojic acid was allowed to react with phenylhydrazine and afforded four kinds of 1-phenylpyrazole derivatives. The structural elucidation of the products could be substantiated by chemical evidences and spectroscopic data. The mechanism for the reaction is also discussed.
  • 米,蔬菜および花卉植物について
    松下 アヤコ
    1971 年 45 巻 1 号 p. 43-48
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    米類,蔬菜類および花卉植物種子の成熟過程中に見出される遊離糖の質的または量的変化状況をPPCの切りとり,分割,溶出, micro-Bertrand法およびglucoseoxidase法を応用して測定を行なった. sucroseとglucoseの2種の糖類は試料の種子形成の初期から種子の成熟にいたる期間を通して常時存在する. raffinoseとstachyoseの2種の糖類は種子が成熟に近づくと出現する.種子の未熟時にはglucoseが主要な糖であり,種子の成熟時にはsucroseか,またはsucroseとraffinoseの2種の糖類が主要な糖になる.
  • かんきつ類の種子および果実について
    松下 アヤコ
    1971 年 45 巻 1 号 p. 49-53
    発行日: 1971年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    かんきつ類の種子および果肉の成熟過程中に見出される遊離糖の質的および量的変化状況をPPCの切りとり,分割,溶出, micro-Bertrand法およびglucose-oxidase法を応用して測定を行なった. sucrose, glucoseの2種の糖類は試料種子および果肉の未熟時から成熟にいたる期間を通して常時存在する. raffinoseとstachyoseの2種の糖類は試料種子の未熟時には存在しないが,種子が成熟期に近づくと出現する.種子中のglucose含最は種子の未熟時に最高含量を示し,種子の成熟に伴って著減し,成熟した種子中のglucose含量は微量~少量ていどになる.未熟時種子中のsucrose含量はglucose含量についでいるが,この糖は種子の成熱に伴って増量し,成熟した種子中ではsucroseが主要な糖になる.果肉中のgulcose含量は果肉の未熟時から成熟にいたる期間を通して常に他の糖中の最高含量を示し,果肉の成熟に伴って増量するsucrose含量も果肉の成熟に伴って増量する. glucoseとsucroseの2種の糖類は果肉成熟の各過程で変化なく,主要な糖である.
feedback
Top