日本農芸化学会誌
Online ISSN : 1883-6844
Print ISSN : 0002-1407
ISSN-L : 0002-1407
55 巻, 7 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 東尾 侃二, 吉岡 八洲男
    1981 年 55 巻 7 号 p. 561-571
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    (1) 土壌分離かび約300株の中から強力な凝乳酵素生産かびNo. 50を1株得た.しかし,本菌の凝乳酵素のMCA/PA比は,すでに実用化されている市販レンネットよりも低く,このままでは実用化に問題があった.
    (2) 凝乳酵素生産かびNo. 50は, Mucor race-mosus Fres.と同定された.
    (3) 本菌を親株とし, NTG処理あるいはUV照射して顧次変異株の誘起を重ねることにより,凝乳酵素のMCA/PA比が徐々に向上し,親株の酵素に比べ1.5~1.7倍比が高く,市販の名糖レンネットとほぼ同程度の比を有する第4代変異株が2株得られた.
    (4) 親株および変異株の凝乳酵素および市販レンネットを含め,他の各種凝乳酵素についてMCA/PA比を比較した結果,蛋白分解活性の測定に使用する除蛋白剤(TCA)濃度によって, MCA/PA比が大きく変化する凝乳酵素群(仔牛レンネット,親株および変異株の凝乳酵素)とほとんど変化しない凝乳酵素群(名糖レンネット, Irpex lacteusおよびBacillus polymyxaの凝乳酵素)の2グループに大別された.
    (5) 第4代変異株は,親株に比べ気菌糸の高さが低くなり,生育が若干悪くなっているほか,生育限界温度域や各種炭水化物の利用性等も変化し,菌学的性質にも変異を受けていた.
    (6) 小麦ふすまを培地とする固体培養において,第4代変異株の凝乳酵素生産性は24°C培養では親株とほぼ同程度(約6500u/gふすま)で良好であったが, 20および28°Cでは親株よりも劣っていた.また,親株および変異株とも酵素生産の経時変化は非常にシャープなピーク状を呈し,低温培養ほどブロードになる傾向がみられた.
  • 東尾 侃二, 吉岡 八洲男
    1981 年 55 巻 7 号 p. 573-581
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    土壌により分離したMucor racemosus No. 50その第4代UV変異株No. 54および第4代NTG変異株No. 51について,小麦ふすま培養による凝乳酵素の大量生産および調製を行い,それぞれの粗酵素標品SR-0, 1および2について,仔牛レンネット(ハンゼン粉末レンネット, HB)およびMucor pusillus Lindtのレンネット(名糖レンネット, MR)を対照として,それぞれの酵素特性を比較検討し以下の結果を得た.
    (1) 小麦ふすま培地として用い, 24°Cで培養することによって比較的高い凝乳酵素生産性が得られ,こうじの水抽出液を硫安分画することによって,凝乳比活性の高い粗酵素標品を調製できることを認めた.
    (2) SR酵素はカゼインを基質としたときの最適pHが3.0で一種の酸性プロテアーゼであった.また,尿素変性ヘモグロビンを基質としたときの最適pHはSR-0が4.0, SR-1および2が3.5でSR-0に比べpHが0.5酸性側にシフトしていた.
    (3) 変異株の誘起による凝乳酵素のMCA/PA比の向上は,同一MCAにおけるSR-1および2のpH-カゼイン分解活性(PA)曲線が, SR-0に比べpH 5.5から中性域にかけて0.5~0.6 pHが酸性側にシフトし, PAが低下したことにより生じたものであることを認めた.
    (4) MCAの最適温度は1/100M CaCl2を含む10%還元脱脂乳を基質としたとき, MR 64°C, HR 61°C, SR酵素56°Cで, 1/1000M CaCl2を含む基質では, MR 52°C, HR 45°C, SR酵素46°Cであった.
    (5) SR酵素のMCAはCa2+によって活性化されたが, PAはほとんど影響されなかった. MCAのCa2+依存性はMR_??_HR>SR酵素の順で, SR酵素のCa2+依存性が最も低いのが特徴であった.
    (6) MCAのpH依存性はMR_??_HR>SR酵素の順で, Ca2+依存性と同様にSR酵素が最も低かった.
    (7) SR-1よび2のMCA/PA比は, 1/100M CaCl2を含む10%還元脱脂乳を基質とし, MCAを測定したとき, MRとほぼ同程度であったが, 1/1000M CaCl2を含む基質を用いたとき, MRよりも高値であった.
    (8) 熱安定性はMRが最も高く,次いでHR, SR酵素の順で, SR酵素が最も熱安定性が低かった.また, SR酵素間には熱安定性に差違はなかった.
    (9) SR酵素のpH安定域はグリシン非存在下でpH 6.0~7.0と狭く, 0.08M以上のグリシン存在下でpH 4.0~7.0と比較的広いPH範囲で安定となり,グリシンは酸性域でのSR酵素のpH安定性を増大させる効果を有していた.
    (10) 金属イオンおよび酵素阻害剤の影響を調べた結果, SR酵素はFe2+およびHg2+, HRはFe2+によって阻害を受けた.
  • 鬼頭 幸男, 川岸 舜朗, 並木 満夫
    1981 年 55 巻 7 号 p. 583-589
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    無酸素下および酸素存在下でγ線照射したD-フルクトース水溶液中に生成する褐変活性の高い生成物を,ゲルおよびイオン交換クロマトグラフィーを用いて分画し, GLC, TLC, GC-MSにより分析して以下の結果を得た.
    (1) 無酸素下で照射した溶液では主に6-deoxy-D-threo-2, 5-hexodiulose, D-threo-2, 5-hexodiulose, D-arabinohexosuloseが褐変に対する寄与が大きく,さらに4-deoxy-L-glycero-2, 5-hexodiuloseの関与も考えられた.
    (2) 酸素存在下で照射した溶液では主にD-threo-2, 5-hexodiulose, D-arabinohexosuloseが褐変に対して大きな寄与を示した.
    (3) 照射生成物D-threo-2, 5-hexodiuloseおよび6-deoxy-D-threo-2, 5-hexodiuloseは,従来,褐変活性が高いとされている3-deoxy-D-erythrohexosuloseやD-arabinohexosuloseよりもかなり高い活性を示した.
  • 宮沢 三雄, 杉本 隆司, 亀岡 弘
    1981 年 55 巻 7 号 p. 591-595
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
    日本帰化植物の特有成分の利用開発を目的とした化学成分研究の一環として,オオハンゴンソウの精油成分を明らかにした.
    (1) 本精油は, α-ピネン,リモネン,ゲルマクレン-Dなどのテルペン化合物を主要成分とした,最低122成分で構成されており,これらの約75%に相当する成分64種を確認した.これらは, Table IIに示すように,モノテルペン化合物21種,セスキテルペン化合物20種,その他23種である.
    (2) 研究試料とした,オオハンゴンソウは, 8月下旬〔I〕, 8月上旬〔II〕であり,開花期と,開花前にあたり,〔I〕は,セスキテルペンアルコールが多く,〔II〕は,セスキテルペン炭化水素を多く含有していた.
  • 賀田 恒夫
    1981 年 55 巻 7 号 p. 597-605
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 坂村 貞雄
    1981 年 55 巻 7 号 p. 607-615
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 1981 年 55 巻 7 号 p. 634
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • N. Y.
    1981 年 55 巻 7 号 p. 637-639
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 日向
    1981 年 55 巻 7 号 p. 639-640
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
  • 編集部
    1981 年 55 巻 7 号 p. 640-641
    発行日: 1981年
    公開日: 2008/11/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top