日中言語文化
Online ISSN : 2436-4517
Print ISSN : 2435-273X
ISSN-L : 2435-273X
16 巻
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 字母 y,wの廃止と üの表記を中心に
    李 偉
    2023 年 16 巻 p. 1-19
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は「漢語拼音方案」の修正案に関するシリーズ研究の第2部である。第1部の研究では、字母oを廃止する構想及び韻母表の修正案を提示し、中国語ピンイン教授に関する初歩的な提案をした。この第2部では、「方案」の字母y,wと字母ü、及びiou,uei,uenの省略規則を分析し、小学校ピンイン教授と第二外国語としての中国語教育においてそれによってもたらされた問題点を指摘する。またy,wの性質、音節構造及び介音帰属の問題を考察するうえ、中国語音節構造三分法の「声母+介母+韻母」の合理性を論証する。そしてy,wなどの問題所在は単語分ち書きのピンイン正書法にあり、音節分ち書きに取り替われば多くの問題が容易に解決できると指摘する。最後に、字母y,wを廃止する、字母üをvと表記する、iou,uei,uenの省略規則を廃止する、漢字の注音と中国語教授の表記として音節分ち書きによるピンイン正書法を提言する。
  • 徐 利崢, 劉 佳
    2023 年 16 巻 p. 21-32
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/21
    ジャーナル オープンアクセス
    The focus problem of the Verb Copying Construction (VCC) has always been the focus of academic attention. Many scholars have proven through different ways that the focus of a VCC is at the end of the complement, but there has been no in-depth research on the specific expression of the focus. Using the research ideas of Prosodic Patterns, this article divides VCC into 3 groups and 7 types according to the complement type and semantic orientation, and examines the expression of VCC in pitch, duration, and volume in different categories. The results show that the focus of VCC is at the end of the complement in a single focus sentence pattern. VCC with an object added after the complement are particularly distinctive, and the complement and object serve as complementary focus that are highlighted in the sentence. The experiment also found that surface grammatical structures significantly affect the prosodic expression of VCC, and that the semantic orientation of the complement has an impact on the expression of the focus. In sentences where the complement points to the subject of the sentence, the focus of the sentence tends to be shared by the verb and complement structure. This article provides a brief analysis of the reasons for these focus expressions in VCC.
  • 唐 磊, 周 揚
    2023 年 16 巻 p. 33-40
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    This study focuses on the popularization of medical service language for digital intelligent medical services. Based on the existing research, this study firstly confirmed the young people's cognition of basic medical terms. Based on the results, the terms were reviewed, and the popularization scheme of medical service language was produced through translation and content optimization. Through the evaluation experiment, five aspects of the scheme related to the popularization are verified. The results show that the scheme is feasible to some extent, but also reflects the high requirements of Chinese users for “paying attention to the patient's perspective”. The evaluations of some projects did not show ideal results. The reasons are discussed through the analysis of interpretations of terms. This also provides new ideas for popularization work.
  • 王 萍, 王 暁雯, 劉 氷欣
    2023 年 16 巻 p. 43-50
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Based on 10 Mandarin speakers from Beijing and 10 Japanese speakers from Tokyo, we compared the prosodic performance of Chinese and Japanese declarative sentences from three aspects: pitch, duration, and intensity. The results show that both the similarities and differences exist in the two languages. It suggests that tone and pitch accent at the lexical level have an impact on the prosody at the sentence level, and their ways and mechanisms of superposition and co-occurrence are different. In addition, the factors affecting the sentence prosody in the two languages are also different. For Chinese, register, contour, boundary position, and respiratory rhythm are important influencing factors. For Japanese, the existence of nuclear tone, the position of nuclear tone, and the register are relatively important affecting factors.
  • 劉 蓓
    2023 年 16 巻 p. 51-
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    私たち人間は、身体感覚で得られる情報、つまり触覚、視覚、味覚、嗅覚、聴覚をベースに世界を認知している。 人間にとって身体感覚は普遍的なものであるが、言葉や文化によって様々な感覚の表現がある。このうち、視覚における 明暗を表す言葉は、光の明暗を表すだけでなく、その明暗の特徴から派生した意味を表すこともできる。本論文は中国語 と日本語の明暗を表す語を研究対象にし、中日現代小説とその訳文を研究資料とし、明暗を表す語の多義性について、中 日両言語の対照研究を行う。
  • Baoying Wen, Yunli Wang
    2023 年 16 巻 p. 61-69
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル オープンアクセス
    The method of the prosodic matching paradigm is an important innovation in intonation research. The prosody matching is based on the quantitative description of the pitch, the length and the intensity of a certain intonation system. And then it obtains the correlation coefficient and carries out the significance test (T-test). It is a comprehensive assessment of the degree of naturality and fluency of intonation. The results show that the method of prosodic matching paradigm is suitable for the overall study of intonation, and it is also very effective.
  • Baoying Wen, Yunli Wang
    2023 年 16 巻 p. 71-81
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/19
    ジャーナル オープンアクセス
    The method of the prosodic matching paradigm is an important innovation in intonation research. The prosody matching is based on the quantitative description of the pitch, the length and the intensity of a certain intonation system. And then it obtains the correlation coefficient and carries out the significance test (T-test). It is a comprehensive assessment of the degree of naturality and fluency of intonation. The results show that the method of prosodic matching paradigm is suitable for the overall study of intonation, and it is also very effective.
  • 崔 小萍
    2023 年 16 巻 p. 83-92
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、マンガのローカライズに注目して、翻訳者が翻訳システムを利用する場合、その作業内容と役割にどのような変化が生じるのかについて考察した。その結果、翻訳者は従来の作業と比べ、作業量が増える一方、翻訳システムの利用によってマンガ翻訳の品質と効率が向上する可能性が示された。また、翻訳システムを利用すると、トランスレーター・スタイルの表出方法にも変化が起こり、それは翻訳者によるトランスレーター・スタイルの弱体化、および機械翻訳に手作業を加えることで生まれた多元化現象を引き起こすということも示された。
  • 陳 雲哲, 崔 亜玲, 梁 詩淳
    2023 年 16 巻 p. 93-99
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    日本の耽美派作家の谷崎潤一郎は生涯にわたって、二回中国旅行をして、数多くの中国関連作品を創作したと同時に、中日文芸界の交流の橋をも築き上げた。そのすべてが実現できた不可欠な条件は、谷崎の幼少時代の中華料理と漢詩漢籍との出会い、ひいては中国文化への受容である。
  • 夏 雨
    2023 年 16 巻 p. 101-108
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    中国史上における天文学研究者のうち、女性は極めて少なかった。就中、王貞儀は比較的資料が多く残されており、 女性天文学者を研究する有力な手がかりである。王貞儀に関する先行研究は量が少ない上、断片的なものが多く、科学者 であるという単一の視野から王貞儀の業績を紹介するのみで、当時の社会環境における女性という立場を視野に入れて検 討するものはない。また近年、王貞儀はアジアでも、欧米でも、一般人にも多く知られるようになってきており、王貞儀 に関する歴史的、思想的な基礎研究は更に需要が増すであろう。本研究は、王貞儀の交友状況を考証しながら、女性史の 視点から、王貞儀の再評価を検討していく。
  • 家族三人の身を置いている「空間」をめぐって
    宋 婷
    2023 年 16 巻 p. 109-121
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    安岡章太郎の『海辺の光景』は一九五九年、雑誌『群像』の十一月号と十二月号に掲載され、同年、単行本として講談社により発行された作品である。この作品を契機に、安岡章太郎の創作特徴と文学視点は大きな変化を遂げた。本稿は『海辺の光景』に登場した父、母と信太郎の家族三人の身を置いている「空間」に着眼し、家族三人の心理変化を分析し、さらに作品の主題を探求した。その結果、父は自分を庭に封じさせ、母は病気で病院の狭い個室に閉じこめられており、さらに、信太郎は海という空間を眺めることによって、自分と母とのつながり及び母の「死」を解明しようとしている姿が分かった。概して言えば、家族三人は各自の方法で自分の戦後生活と総決算しようとしているのである。『海辺の光景』は中心人物が三人しか登場しなかった家族小説とはいえ、戦後の苦しい思い出を振り切ることにより、新しいスタートを切ろうとする家族三人の姿は、日本の戦後の典型的な家族図と言える。この『海辺の光景』に潜まれている社会的普遍性こそ安岡の今までの創作を超越したところであり、また、安岡は『海辺の光景』を節目に、自分の目を社会や歴史に向け、新しい文学展開を示しはじめた。そういう意味で考えれば、『海辺の光景』は安岡の全作品においてはもっとも重要な作品の一つと言っても過言ではなかろう。
  • 竹宮 英朗
    2023 年 16 巻 p. 123-129
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/23
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、先行研究を踏まえながら、近年の出土文献の研究成果をも取り入れつつ、『説文解字』に見られる病名と、他の文献に見られる病名とを比較分析し、更に漢代における疾病観についても考察を加えた。病名の意味には揺らぎが見られ、『説文解字』と他の伝世文献、出土文献における病名の意味が異なる場合も多々あった。また、それぞれの文献に記載された病気の病因や治療方法に関しても考察を行い、それらには、呪術的な面も見られる一方、後世の中国伝統医学の先駆けだと思われるようなものもしばしば見られた。
  • 肖 氷氷
    2023 年 16 巻 p. 131-138
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル フリー
    『野火』は大岡昇平の代表作の一つで、大岡自身の戦争体験に基づき、第二次世界大戦末期のフィリピン戦場にある 日本軍の田村一等兵と彼が目撃した他の散兵たちの生き様を描いている。本論文は『野火』を中心に、極限状態における 人間性の喪失とその深層的意味を探究してみる。生理と環境の極限状態で、兵士は人間性と獣性の矛盾に陥り、ついには 完全に人間性を失い、同胞を殺して死体の肉を食べてしまう。『野火』はその過程と兵士の心の働きを通じ、信仰の無用さ と戦争批判を表している。
  • 梁 相楠
    2023 年 16 巻 p. 139-144
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、女流文学の視点から、中国の近代女性作家蕭紅の代表的な短編小説『小城三月』と日本の近代女性作家 樋口一葉の代表的短編小説『暗桜』の中の病気のイメージを分析して、病気が女性のアイデンティティ構築にどのように 関与しているのかについて探求して、その隠喩から肺結核と精神疾患がどのように女性の性別の言葉とつきまとうかを討論し、その死亡の結末から疾病が示す女性のイデオロギーを討論し、最終的に二人の女性主人公の翠姨と千代の疾病に代 表される女性の自壊傾向がどのように自己救助の方向を導くかを検討した。
  • 劉 麗満
    2023 年 16 巻 p. 145-156
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル フリー
    『武蔵野夫人』は、第二次戦後派の代表作家、大岡昇平の初期代表作の一つである。小説は武蔵野の「はけ」にある伝統的な「はけ」の家を構築し、「はけ」の住人のもつれを描き、ヒロインの道子が自宅で自殺したことで混乱が収束した。作品では「はけ」の家は単に物語の背景ではない。「はけ」の家は宮地信三郎によって生産され、そして道子という宮地家の血筋を生産し、道子を深く影響し、束縛した。本稿は空間論を用い、空間の視点から武蔵野の「はけ」にある「はけ」の家を分析し、それがヒロインの道子に与えた影響を検討し、悲劇をもたらした原因を探求する。
  • 王 琪
    2023 年 16 巻 p. 157-164
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/10
    ジャーナル オープンアクセス
    芥川龍之介は漢学に造詣が深い日本の文学者である。創作の初期において、豊かな才能を持った芥川は翻案小説を 多数創作した。その中において、『英雄の器』は代表的な作品である。日本的な描写と芥川の独自の思考ばかりではなく、 この作品には中国的な雰囲気が濃く漂っている。日本スタイルと中国スタイルの光と影の交錯の中で、その独特の気質は 輝いている。芥川の他の作品と比べても異色の存在と言えるであろう。
feedback
Top