日大医学雑誌
Online ISSN : 1884-0779
Print ISSN : 0029-0424
ISSN-L : 0029-0424
68 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
画像診断シリーズ
総説
  • 岡野 達正, 洞口 敬
    2009 年 68 巻 4 号 p. 225-230
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    Recently, arthroscopic operation for shoulder disease has shown excellent outcomes. In traditional shoulder surgery, with a wide incision, postoperative contracture is a serious concern for both patients and surgeons. Arthroscopic operation makes it possible for patients to return to their pre-injury daily activity level with minimal adverse functional effects to the surrounding shoulder joint. This is of particular importance especially for athletes. In general, traumatic shoulder dislocation and torn rotator cuff are treated with arthroscopic operation. The avulsion of the antero-inferior portion of the glenoid rim causes recurrent anterior instability of the shoulder, and surgeons should restore it to the anatomical position to prevent shoulder dislocation. Torn rotator cuff is the most common source of shoulder pain. Once, the rotator cuff is torn, in addåtion to shoulder pain, the decrease of range of motion causes distress to the patients. Therefore, suturing of the rotator cuff is performed. Using arthroscopy, surgeons can treat these traumas with minimal side effects. To perform arthroscopy for shoulder disease, well-established anatomical knowledge and technical training are necessary for surgeons. Although the long-term results of arthroscopic operation have not been investigated, the short-term results of arthroscopic repair in shoulder dislocation and torn rotator cuff have been satisfactory. This is because the reported benefits included less postoperative pain, decreased risk of deltoid dehiscence, and possible accelerated recovery and rehabilitation. Arthroscopic repair may arguably not be the most appropriate procedure for a younger person with a massive tear in whom long-term strength is more important, and a strong argument can be made for minimal-incision or open repair in this particular population. Future studies on arthroscopic repair methods and basic-science studies to improve the biological healing of the shoulder joint are needed before further recommendations can be made.
原著
  • 松浦 眞彦, 東 裕福, 小林 祐介, 小川 浩平, 加藤 隆, 佐々木 重胤, 宮川 康司, 山本 樹生, 牧本 優美
    2009 年 68 巻 4 号 p. 231-235
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    常位胎盤早期剥離 (早剥) の早期診断と母児の予後改善のために,当院における早剥症例の臨床経過ならびに胎児心拍数モニター所見と新生児予後との関係を検討した. 方法:過去 10 年間において当院で早剥を起こした妊婦から生まれた新生児の予後別に,胎盤剥離面積,DIC スコアおよび胎児心拍数パターンなどを比較検討した.結果:全分娩数 6,430 件に対する早剥症例は 47 件 (0.73%) で, そのうち新生児の予後良好群 28 例 (60%), 予後不良群 7 例 (15%),子宮内胎児死亡 (IUFD) 群 12 例 (25%) であった.IUFD 群で有意に分娩時妊娠週数が早く胎盤剥離面積および DIC スコアが高かった.胎児心拍数モニター所見では Apgar スコアが 7 点以上の全症例に胎児心拍数基線細変動 FHR variability が認められ,またFHR variability が認められれば,新生児の臍帯動脈血 pHは悪くなく胎盤剥離面積も小さかった.結論:早剥により IUFD に至る症例は胎盤剥離面積が大きく,DIC の合併頻度が高いので母体の厳重な管理が必要である.早剥の早期診断と新生児予後の改善には FHR モニターが重要である.FHR モニターは早剥の重症度の推測が可能でFHR variability が認められれば,胎盤剥離が進行しておらず pH も良く新生児予後が良い.
  • 石本 真一郎, 村松 高, 四万村 三惠, 古市 基彦, 西井 竜彦, 竹下 伸二, 諸岡 宏明, 大森 一光, 塩野 元美, 杉谷 雅彦, ...
    2009 年 68 巻 4 号 p. 236-239
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    要旨 肺癌患者の血液から循環腫瘍細胞 (CTC: Circulating Tumor Cells) をナノ磁気ビーズ法 (Cell Search System) で測定し検討した.対象は 2007 年 7 月から 2008年 1 月にかけて未治療の肺癌 15 症例である.それぞれの臨床病期は IA 期 (T1N0M0 ) が 3 例,IIB 期 (T2N1M0) が 1 例,IIIA 期 (T1~2N2M0) が 3 例,IIIB 期 (T4N1M0)が 4 例,IV 期 (Tx~2N1~3M1) が 4 例であった.細胞数が陽性 (1 個以上) であったのは 4 例で,いずれも IIIB期あるいは IV 期であった.CTC 細胞数は最低 1 個,最高 4186 個であった.CEA 腫瘍マーカーとの関連は認めなった.肺癌における循環腫瘍細胞は,陽性症例では進行癌あるいは遠隔転移を反映しており,今後,症例数の蓄積により予後を反映できる可能性が示唆された.
症例報告
  • 関山 忠孝, 服部 知洋, 平沼 久人, 清藤 晃司, 浅井 康夫, 山口 賢二, 伊藤 玲子, 橋本 奈緒美, 赤星 俊樹, 橋本 修
    2009 年 68 巻 4 号 p. 240-243
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    症例は 17 歳男性.2006 年 10 月 26 日咽頭痛,咳,発熱,倦怠感で外来を受診した.胸部聴診上連続性ラ音,頸部に握雪感,胸部 X 線,CT では皮下気腫,縦隔気腫を認めた.入院後抗生剤,酸素を投与し安静とした.既往に気管支喘息はなく,初発気管支喘息で縦隔気腫を合併したと診断し,気管支喘息への治療も行った.胸部 X 線で縦隔気腫の改善を認め退院となった.アストグラフで軽度の気道過敏性亢進を認めたため気管支喘息の確定診断とした.気管支喘息の縦隔気腫合併例は比較的稀であり文献的考察を加えて報告する.
  • 横山 貴一, 三原 千恵, 横山 登, 中江 竜太, 山根 冠児
    2009 年 68 巻 4 号 p. 244-246
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    症例は 57 歳の女性.2 年前に高 CEA 血症を伴う結腸癌で根治術を行った.今回,頭部 MRI で小脳テントに接する約 2 cm 大の後頭蓋窩病変を認めた.全身FDG-PET で後頭蓋窩病変以外に高集積を示さず,CEAは 2.0 ng/ml であった.このため悪性髄膜腫を疑い摘出術を行った.病理診断は,結腸癌の小脳転移であった.他臓器に転移のない大腸癌の孤立性小脳転移は少なく診断,治療に注意する必要があると考えられた.
  • 大荷 澄江, 生沼 利倫, 杉谷 雅彦, 知念 詩乃, 藤田 英寿, 金丸 浩, 牧本 優美, 細野 茂春, 鮎沢 衛, 浦上 達彦, 湊 ...
    2009 年 68 巻 4 号 p. 247-251
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2010/04/20
    ジャーナル フリー
    新生児の内科治療に反応しない重篤な低血糖の原因として,稀ではあるが,膵島細胞症が知られている.我々は緊急帝王切開で出生後,持続性高インスリン血症性低血糖症を呈し,心不全と感染症を併発,死亡後,膵局所の剖検が行われた症例を経験した.病理組織学的には ductulo-insular complex 像を呈していた.このような経過をとる症例の病態機序を明らかにし,治療を考える上で重要であると考え報告する.
feedback
Top