日大医学雑誌
Online ISSN : 1884-0779
Print ISSN : 0029-0424
ISSN-L : 0029-0424
73 巻, 6 号
日大医学雑誌
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • 富田 凉一, 杉藤 公信, 池田 太郎, 五十嵐 誠悟, 井上 幹也, 櫻井 健一, 藤崎 滋, 越永 従道
    2014 年 73 巻 6 号 p. 243-247
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    We describe the physiological examination of anorectal function in children with chronic constipation (CC), including Hirschsprung's (H) disease (aganglionosis) and its allied disorders [hypoganglionosis (Hypo) and intestinal neuronal dysplasia (IND)]. The assessments are summarized as follows: 1) Anorectal manometry: Enteric nervous system, especially non-adrenergic non-cholinergic excitatory and inhibitory nerves, controls the ano-rectal sphincter reflex. Therefore, patients with aganglionosis lack ano-rectal sphincter reflexes. Abnormalities of the enteric nervous system in Hypo and IND show atypical sphincter reflexes. In contrast, CC patients exhibit normal sphincter reflexes. 2) Terminal motor latency in the pudendal and sacral nerves: Patients with aganglionosis, Hypo, IND and CC exhibit conduction delay of these nerves. These findings may suggest damage to the pudendal and sacral motor nerves due to straining during defecation. 3) Anal canal sensation test (anal canal mucosal electrosensitivity and somatosensory evoked potential tests): Anal sensation is decreased in patients with H disease, Hypo, IND and CC. These findings may suggest damage to the pudendal sensory nerves due to straining during defecation. 4) Defecography: This examination easily detects an obstructive type in school-age patients with CC. 5) Gastrointestinal transit time: This examination easily detects the slow transit type in school-age patients with CC. Conclusions: It is easy for pediatric surgeons to evaluate physiological function in patients with CC, H disease and its allied diseases using physiological examinations.
原著
  • 古市 基彦, 村松 高, 四万村 三恵, 西井 竜彦, 竹下 伸二, 石本 真一郎, 田中 洋子, 諸岡 宏明, 日暮 亮太, 塩野 元美
    2014 年 73 巻 6 号 p. 248-253
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    2009 年1 月から2013 年8 月までの4 年8 ヶ月で当科で施行した全身麻酔手術症例は737 例で,術前から抗血栓療法を受けていたため,周術期にヘパリン置換を要したのは28 例(3.8%) であった.周術期管理としては内服の抗血栓療法薬は術前1 週間前に入院して中止し,未分画ヘパリン持続静注でAPTT を55 から70 秒程度にコントロールした.手術6 時間前にヘパリン静注を中止した.すべての症例で安全に手術を行え,術後第1 病日から内服薬を再開した.全体でのヘパリン置換群と対照群では手術時間や出血量に有意差はなかった.さらに肺悪性腫瘍の切除可能であった症例に限ると316 例中20 例(6.3%) が術前抗血栓療法を受け,ヘパリン置換群は手術時間の有意な延長は認めたが出血量や術後入院日数の有意な延長はみられなかった.抗血栓療法合併症例に対しては周術期にヘパリン置換を行っても通常の手術と同等の安全性を保って施行できると考えられた.
症例報告
  • Akahoshi Toshiki, Endo Daisuke, Onose Akira, Sato Yoshihiro, Hiranuma ...
    2014 年 73 巻 6 号 p. 254-258
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    A 57-year-old man presented to a local clinic with gradually progressive wheezing and was referred to our hospital. Chest computed tomography revealed atelectasis in the lingular segment of the left lung and a polypoid lesion in the left main bronchus. Endoscopic resection of the endobronchial tumour was performed with a high-frequency electrosurgical snare under general anaesthesia. Based on histological examination of the resected specimen, an endobronchial cartilaginous hamartoma was diagnosed. This approach may be an alternative for resection of selected benign endobronchial tumours. After 2 years of follow up, the patient remains free of disease. While endobronchial hamartoma is relatively rare, this diagnosis should be considered in a patient with respiratory complaints, such as gradual progression of wheezing and persistent cough.
  • 谷 眞弓, 和賀 瑛子, 松本 京子, 大久保 貴生, 櫻井 健一, 天野 定雄, 楠美 嘉晃
    2014 年 73 巻 6 号 p. 259-262
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    [症例]73 歳,女性.[既往歴]21 年前直腸癌(Stage III) 手術.腫瘍マーカーは正常値であった.[経過]外来経過観察中術後19 年後よりCEA 軽度上昇(7.0ng/ml) を認め,精査するも原因ははっきりしなかった.2 年後,右乳頭より血性分泌を認め,細胞診が施行され,Class IIIb の結果であった.[検査所見]乳房腫瘍触知せず.マンモグラフィ異常なし.超音波検査にて乳管内病変を認めた.PET 検査が施行されるも悪性病変はっきりせず,他の乳癌関連の腫瘍マーカーは正常値であった.エコー下針生検にてCarcinoma.ER/PR (+)/(+),HER2 0,CEA は17.6 ng/ml と上昇していた.乳房切除術後CEA は4.6 ng/ml と正常値となり,現在再発所見は認めていない.[結語]本症例はCEA 上昇により再発を疑うも,原因は不明で,2 年後に非浸潤性乳管癌治療後CEA が正常化した稀な一例を経験した.
  • 七野 浩之, 陳 基明, 梁 尚弘, 吉田 行弘, 齋藤 勉, 麦島 秀雄
    2014 年 73 巻 6 号 p. 263-266
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    再発ユーイング肉腫ファミリー腫瘍(ESFT) 症例に対し塩酸イリノテカン単独投与を行い,一時的に生活の質の改善を認めた.投与法は1 回40 mg/m2 を3 日投与・4 日休薬・再度3 日投与する方法で,これを21-28 日周期で繰り返した.骨病変の画像所見で改善が見られ,5 か月間は新病変の出現を認めず,重篤な有害事象は認めなかった.今後多数例での検討が必要ではあるが,本療法は再発ESFT に対する有効な治療法になりえると思われた.
  • 窪田 仁美, 中山 壽之, 高山 忠利, 杉谷 雅彦
    2014 年 73 巻 6 号 p. 267-270
    発行日: 2014/12/01
    公開日: 2015/05/22
    ジャーナル フリー
    80 歳,男性.腹痛とCA19-9 の上昇を認め,腹部CT で肝門部近傍リンパ節の腫大を指摘された.その後リンパ節の増大,肝S5 に径25 mm の腫瘤を認めた.造影CT で肝腫瘍は早期濃染を認めたことから,T2N1M0 stage IVA の肝細胞癌と診断し,S5 部分切除術,胆嚢摘出術,リンパ節郭清を施行した.術後病理診断は混合型肝癌古典型であった.リンパ節転移をともなった混合型肝癌に対しては,肝およびリンパ節を含む肉眼的根治切除により予後改善を得られる可能性がある.
話題
feedback
Top