理論と方法
Online ISSN : 1881-6495
Print ISSN : 0913-1442
ISSN-L : 0913-1442
25 巻, 2 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
特集 学校教育と社会的不平等に関する国際比較研究
  • 尾嶋 史章
    2010 年 25 巻 2 号 p. 179-181
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
  • Jaap DRONKERS, Silvia AVRAM
    2010 年 25 巻 2 号 p. 183-205
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
         We apply propensity score matching to the estimation of the disparity in school effectiveness between theprivately owned, privately funded school sector and the public one in a sample of 25 countries in Europe,America and Asia. This technique allows us to distinguish between school choice and school effectivenessprocesses and thus, to account for selectivity induced variation in school effectiveness. We find two broadpatterns of private independent school choice: the choice as a social class reproduction choice; and thechoice of an outsider’s for a good-equipped school. As regards school effectiveness, our results show that,after controlling for selectivity and school choice processes, the initial higher reading scores of studentsin private-independent schools become comparable to those public schools students in a majority of countries. However, in a few countries average reading scores remain higher in the private independent sector even after introducing controls for school choice induced selectivity. The opposite pattern, namely of higher average reading scores in the public sector has also been found in four countries.
  • A Comparative Study of 18 Countries
    Hyunjoon PARK, Pearl KYEI
    2010 年 25 巻 2 号 p. 207-228
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
         Our comparison of performance gaps in mathematics between native and immigrant students across 18 countries shows considerable cross-national variation in the size of performance differences between native and immigrant students. We hypothesize that countries with higher levels of school segregation by family socioeconomic status (SES) and immigrant status should display stronger effects of immigrant status. In countries with high levels of school segregation, immigrant students should be more likely to be sorted into schools that are poorer and/or have higher concentration of immigrant students, which may in turn negatively affect immigrant students’ achievement. Two-level hierarchical linear models show that countries’ native-immigrant gaps are systematically related with levels of school segregation by family SES but not with levels of school segregation by immigrant status. The finding implies that redistributing key educational resources to disadvantaged schools to moderate the negative consequences of attending low SES schools may facilitate educational integration of immigrant students.
  • ―後期中等教育段階における教育と不平等の日本的特徴―
    多喜 弘文
    2010 年 25 巻 2 号 p. 229-248
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
     本稿では,出身階層と学力の関連を学校教育制度がどのように媒介しているかという観点から,国際比較によって日本の特徴を明らかにする.そのためのデータとして,15歳の生徒を対象としたOECDの学習到達度調査(PISA)の2003年度版を用いる.分析では,国ごとの教育制度の違いを類型化し,階層線形モデルを適用して,学力に対する社会経済的地位の影響が,どのように類型ごとに異なった形で制度的に媒介されているかに着目する.
     分析の結果,出身階層と学力の関連パターンが,教育制度の類型によって大きく異なることが示された.また,類型内では,ある程度共通した関連パターンが見出された.これらのことは,この教育制度の類型を用いて,出身階層と学力の関連の制度的媒介の違いを解釈することの妥当性を示唆する.
     日本を含む受験競争モデルでは,職業学校に通う生徒の割合は小さく,学校が将来の職業と明確な関連を制度上もたない.また,学校の地域ごとの多様性は比較的小さく,留年する生徒もほとんどいない.だが,以上の特徴にもかかわらず,学校間で階層化される度合いが大きい.このことが,受験競争モデルにおける教育と不平等の制度的特徴であることが明らかになった.また,日本は,学力と社会経済的地位の関連のほぼすべてが,高校受験によって学校間格差に変換されているという点で,特に明確な特徴をもつ国であることが示された.
  • ―ひとり親家族の影響に関する日米比較―
    白川 俊之
    2010 年 25 巻 2 号 p. 249-265
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
     日本とアメリカにおいて,ひとり親家族で育つことが子どもの学力形成にあたえている影響を検討する.父不在と母不在とで,子どものリテラシーへの影響の程度と影響が生じる過程が異なりうることをふまえ,2つの仮説を提示する.ひとり親家族は貧困であったり経済的に不安定であったりするため,子どもの学力形成に不利が生じると,第1の仮説は主張する(経済的剥奪仮説).一方,第2の仮説は,ひとり親家族における子どもへの教育的関与の水準の低さが,学力低下の原因になっているという可能性に着目するものである(関係的剥奪仮説).これらの2つの仮説を手がかりに,父/母不在家族のそれぞれを両親のそろった家族と比較したとき,子どもの学力形成に関してどのような不利が見られるのかを分析する.PISA2000のテスト結果から学力の指標を取り出し家族構成との関係を調べたところ,日米に共通の結果として,以下の知見がえられた.(1)子どもの学力は家族の形態で有意に異なり,母不在家族の子どもの学力がとくに低い.(2)家族形態と資源保有との関連については,父不在家族において経済的資源の不足が見られる.母不在家族では経済的資源の不足に加えて,関係的資源の顕著な不足が特徴的である.(3)父不在家族の子どもの学力の低さの背後には,経済的な不利が要因として働いている.(4)母不在家族の子どもの低学力は,家族単位の資源不足の観点からは説明することができない.
研究ノート
  • Ryo Sakurai, Susan Jacobson
    2010 年 25 巻 2 号 p. 267-274
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
         Survey research is commonly conducted in the United States and other Western countries to understand a particular population’s characteristics, behaviors, or opinions; however, few studies have been conducted in Japan to adopt survey methodologies such as the Tailored Design Method developed in the United States. In Japan, mail surveys are generally considered to achieve no more than a 20-40% response rate, and since the mid-1970s, overall response rates in Japanese surveys have declined by about 10 percentage points. Our research is one of the first studies to use the Tailored Design Method in Japan to conduct a mail survey. We compared response rates of our survey about people’s attitudes toward bears and wildlife management to response rates of other mail surveys with similar content to see the effectiveness of the Tailored Design Method. Response rates in two study sites, Nagano, an urban city,and Otari, a rural village were 48.3% and 66.7% respectively, using the Tailored Design Method. The response rate in Otari was significantly higher than those of other rural villages in previous surveys. The response rate for Nagano was comparable to results of rural villages even though response rates in metropolitan areas are usually lower than those of rural areas. The Tailored Design Method may be profitably applied in Japan and other societies in order to improve survey response rates.
数理社会学ワンステップアップ講座(1)
  • 中井 豊
    2010 年 25 巻 2 号 p. 275-285
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/03/12
    ジャーナル フリー
     近年,エージェント・ベース・シミュレーション(Agent-Based Simulation; 以下ABSと言おう)技術の社会科学への適用が顕著になってきた.我が国では90年代の複雑系ブームを契機として,国際関係論,政治学,経済学,経営学などABSを利用する学問領域が確実に広がってきたが,社会学への適用は始まったばかりと言える.従って,社会学を念頭に置いたABSの教科書はまだない.そこで,本稿では,ABSを使って社会学研究を行う際の留意点を整理・提示したい.(ただその内容は,著者の拙い経験に基かざるを得ない事をご容赦頂きたい.またこのチュートリアルを2度読んで頂ければ幸いである.最初はシミュレーション研究を始める切っ掛けに,2度目は実際にシミュレーションの仕事に着手した後である.本稿はいずれの場合にも有益なヒントを初心者に提供できる事を願っている.)
書評
お詫びと訂正
feedback
Top