理論と方法
Online ISSN : 1881-6495
Print ISSN : 0913-1442
ISSN-L : 0913-1442
27 巻, 2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
特集 階層帰属意識をめぐる新展開
  • 吉川 徹
    2012 年 27 巻 2 号 p. 201-204
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
  • 吉川 徹, 藤原 翔
    2012 年 27 巻 2 号 p. 205-224
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
         In this paper, we examine the determinants of subjective social status. This topic used to be discussed extensively in the U.S., although few consider the present state of social status. We focus on the sequence of temporal change in Japan in comparison with that in the U.S. Thus, we apply a multigroup MIMIC model to the longitudinal dataset from both societies. We feature subjective social status as the dependent variable. This is measured as a latent concept by three indicators: class identification, self-ranked social position, and satisfaction with standard of living. As independent variables, we examine the general aspects of objective social status: education, occupation, and household income. Significance tests of the model fit indicate that objective social status gradually gains influence to subjective social status in Japan, while the determinant structure is almost equally maintained in the U.S. Expanding class awareness observed in Japan calls for researchers to pay attention to future consequences not only in the U.S., but also other countries.
  • 結婚は地位達成なのか?
    数土 直紀
    2012 年 27 巻 2 号 p. 225-242
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
     本論文の目的は,社会変動をつうじて地位が形成される過程を明らかにすることにある.本論文では,以下の条件が満足されるとき,ある個人属性は地位としてみなされるようになると仮定した: (1) その属性は個人の能力によって獲得されている,(2) その属性のばらつきが社会変動によって大きくなっている.この仮説を検証するために,本論文では婚姻状態に注目し,1985年SSM調査データ(N = 2,650) とSSP-I 2010データ(N = 1,502)をもちいて婚姻状態が階層帰属意識に及ぼす効果について分析をおこなった.分析結果は,結婚年齢に関するばらつきが相対的に大きい2010年では未婚であることが階層帰属意識に対してネガティブな効果をもっている一方で,結婚年齢に関するばらつきが相対的に小さい1985年では未婚であってもそれは階層帰属意識に対して何も効果をもっていないことを明らかにしている.しかしその一方で,分析結果は,未婚であることが階層帰属意識に対してもっている効果は社会階層間で異なっていることを明らかにしている.これらの事実は,本論文の仮説を限定的に支持するものといえるだろう.
  • 塩谷 芳也, 金澤 悠介, 浜田 宏
    2012 年 27 巻 2 号 p. 243-258
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
     日本における階層研究の文脈では, 階層帰属意識をめぐる研究が盛んであり, 数理モデルを用いた理論的研究と, 統計分析を用いた実証的研究という2つの方法論的アプローチが邂逅する重要なフロンティアとなっている. 本研究の目的は, 階層帰属の生成過程を説明する数理モデル(FKモデルと理論的に等価な座標対順序モデル)の経験的妥当性をビネット調査により検証して, 理論研究と実証研究の統合的な発展を目指すことにある. 具体的には, 学歴, 職業, 収入の3次元を組み合わせた架空の階層プロフィール(ビネット)の総合的な社会的地位を被調査者に回答してもらい, 理論モデルの予測と照合した. 分析の結果, 座標対順序モデルは支持されず, 階層プロフィールの地位評価に関しては, 対象ビネットの収入が特に大きな正の効果を持ち, 学歴や職業は微弱な効果しか持たない, という知見が得られた. 一方, 従来の社会調査にもとづく実証研究では, 学歴, 職業, 収入のいずれもが階層帰属意識に対して中程度の正の効果を持つことが知られている. 従来の知見と部分的に異なる本研究の知見は, 自己の地位評価と他者の地位評価には, それぞれ異なるメカニズムが働いている, という可能性を示唆している. .
  • 階層帰属意識研究における計量と数理の融合
    浜田 宏
    2012 年 27 巻 2 号 p. 259-276
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
     重回帰分析に代表される説明変数の線形結合モデルは,その適用において単純な数式による真の関係の近似という以上の積極的な根拠を従来持っていなかった.本稿では特定の条件下で,社会学的仮定から導出された数理モデルによって,線形結合モデルが基礎づけられることを示し,計量分析で用いられる統計モデルに対して,単なるあてはめではない理論的な根拠を与えることを目指す.具体的には階層帰属意識研究におけるFararo-Kosakaモデルと地位継承モデルが重回帰モデルの基礎付けとなり得ることを示し,階層帰属意識研究という文脈における,計量モデルと数理モデルの統合的な発展の条件を検討する.
原著論文
  • Hang-Hyun JO, Jeong-Yoo KIM
    2012 年 27 巻 2 号 p. 277-298
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
         In this paper, we consider two innovating firms diffusing incompatible technologies and their decision of consumer targeting. The technology adoption is made in two steps. First, once the firms sell their products to their respective targeted consumer, the technology is diffused successively by word-of-mouth communication from the initial consumer to other consumers linked along the network. Then, in the second step, each consumer imitates the technology the neighbors use which fares better, and through this process of imitation, the technology distribution keeps evolving until it reaches the long-run steady state. We consider two cases; when firms are myopic enough to neglect the imitation possibility and when they are sophisticated enough to take the possibility into account. We demonstrate that if firms are myopic, the early innovator chooses the minmax location which surprisingly turns out to be equivalent to the node with the highest closeness centrality. On the other hand, if firms are sophisticated, the best target will tend towards a hub, although the minmax principle in general keeps valid in the sense that it should be the minmax location after considering imitation.
研究ノート
  • Analyses by means of a revised Hawk-Dove game
    堀内 史朗
    2012 年 27 巻 2 号 p. 299-306
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/08/12
    ジャーナル フリー
         When faced with disaster, strangers, who are not embedded in dense networks, occasionally create communities in which they help one another. This paper introduces a new strategy, Sharing, into the classic Hawk-Dove game and analyzes under what conditions communities emerge and persist. The analyses showed that Sharings are more likely to dominate the population when the value of resources is higher than the cost of fights, although emerged communities do not always persist, due to the invasion of Dove strategies. Future studies should clarify how communities prohibit the expansion of Doves in the population, taking account of spatial structure or asymmetry in resource holding potential.
数理社会学ワンステップアップ講座(5)
書評
feedback
Top