脳と発達
Online ISSN : 1884-7668
Print ISSN : 0029-0831
ISSN-L : 0029-0831
39 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 水口 雅
    2007 年 39 巻 2 号 p. 84
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
  • 齋藤 なか
    2007 年 39 巻 2 号 p. 85-86
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • 衛藤 義勝
    2007 年 39 巻 2 号 p. 87-92
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    遺伝性脳変性疾患のうち, 特に脳変性障害を来すリピドーシス, 先天性ムコ多糖症などのリソゾーム病の神経障害の治療に関して最近の知見を含め述べる. 最初に骨髄移植の効果, また, その脳治療のメカニズムに関して, 低分子治療法, 特に基質合成阻害剤, シャペロン治療法の効果, また, 最近の酵素補充療法の効果と問題点に関して, さらには最近の骨髄間質細胞, あるいは神経幹細胞などの細胞治療法の効果と問題点, また, アデノウイルス, レトロウイルス, レンチウイルスを用いての治療の効果並びに限界に関して研究成果を述べる.
  • 小児神経医ができる子育て支援
    前川 喜平
    2007 年 39 巻 2 号 p. 93-98
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    発達障害の診療は, 小児神経の特色であり, 重要分野である. 同程度の障害でありながら, その後の発達が異なる症例が存在する. この理由として, 診察医の保護者への接し方と, 保護者の児に対する養育態度に絞って, この問題をまとめてみた. 初診時の客観的健康状態は変えられないが, 医師の説明の仕方により保護者の認知を変えることは期待される. 認知が変われば養育態度も変わり, その結果, 児の客観的健康状態も変化し得るのである. 小児は必ず発達することを信じ, 希望を持って保護者にポジティブな説明を行い, 好ましい養育態度をもたらすことが重要である. これからの小児神経医は福祉・教育などの他職種と連携して, 医療モデルと医療福祉モデルをドッキングさせた新しい生活モデルを作成することが重要である.
  • TEACCHモデルの世界的潮流
    佐々木 正美
    2007 年 39 巻 2 号 p. 99-103
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
    自閉症が最初に報告 (Kanner L, 1943) されて以来, 半世紀以上に及ぶ臨床経験や研究の他, 近年数多くの当事者による著作や講演等による説明がなされて, 認知機能や精神心理状態等の神経心理学的特性や実像が明瞭になってきた. その間にさまざまな治療, 教育, 福祉支援が実践され, 追試的臨床研究もなされてきた. その結果, 今日世界5大陸のすべてで国際的に広く共通して応用実践が行われているものは, TEACCHプログラム以外にはないと思う. その世界的潮流の状況を, わが国での実践とともに解説する.
  • 児玉 和夫, 落合 幸勝
    2007 年 39 巻 2 号 p. 105
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/15
    ジャーナル フリー
  • 五十嵐 隆
    2007 年 39 巻 2 号 p. 106-110
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    はじめに小児の体重あたりの必要水分量が成人に比べ多く, 1日の水分代謝が速いなど小児の水電解質代謝の特徴について概説した. 次に, 経口補液療法についてのこれまでの知見につき解説した. 正常においても消化管感染症などの病的状態においても, 浸透圧が200-250mEq/kg/H2Oの電解質液は消化管からの水電解質の吸収が最も高い. 経口補液療法の有効性は発展途上国において初めに証明され, 先進諸国においても有効性が証明されている (reverse technology transfer). 最後に, 重症心身障害児は自分の意のままに食事や水分を摂取出来ないために脱水症に陥りやすく, 血清Naの異常症を起こしやすいこと, ある特定の食品のみを摂取するためにビタミンB12や葉酸が欠乏し, 巨赤芽球性貧血を合併すること, 日光照射量の不足などが原因となり, ビタミンD欠乏を生じることなどにつき解説した.
  • 松井 潔
    2007 年 39 巻 2 号 p. 111-115
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    出生前診断の普及や周産期医療の進歩により障害像や診断の過程が変化している. 出生前あるいは症状出現前に障害がわかる時代に, どのように障害児医療を実践すればよいかを考察した. 胎児期・新生児期・乳児期を「療育への方向づけ」の時期と捉え, 可能な範囲の正確な診断に基づき家族へ説明する. 障害・病状の説明は各種ガイドラインを基に, ルールを作成して行う. 短期的目標は「障害の受容」(受容・ラポール・洞察), 長期的目標は「障害児とともにすごす生活の受容」とし, 乳児期が「こころ温まる時期」になるよう家族支援を行う. 支援の過程でアイデンティティ (自己の存在意義) とアドボカシー (権利擁護) を理解・実践する.
  • 田中 総一郎
    2007 年 39 巻 2 号 p. 116-120
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    この数年で, 大きな変化が見られている医療的ケアに関する法律学的整理や研修体制についてまとめた. 医療的ケアの真の問題は, 介護する家族の負担軽減という側面だけではなく, 子どもの生活範囲の拡大, つまり, この子のことがわかる家族以外の人が増えること, 人と人として触れ合うことの出来る機会の広がり, 社会がこの子を受け止められる能力と言い換えることも出来る.われわれ小児神経科医が研修や巡回で学校などへ赴くときに留意したいことは, 医療的技術や知識を伝える前に, 医療的ケアの教育的意義を私たちが理解し実感すること, 医療と教育の協働体制を整えるコーディネーターの機能を果たすことである.
  • 加齢を重ねる重症児 (者) の臨床的特徴-合併症と死亡原因の検討
    倉田 清子
    2007 年 39 巻 2 号 p. 121-125
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    過去においては成人まで生きられないといわれていた重症心身障害児 (重症児) たちは医療・介護の改善により生命を全うできる時代となった.高齢重症者を療育する現場において合併症・高齢重症者の臨床的特徴と死因の変遷・高齢化と重症化に焦点をあてて論じた.若齢重症児の合併症・死因が呼吸障害や呼吸器感染症が中心になっているのに比較して, 高齢重症者のそれは低率になっているという特徴がある.重症児が低年齢の時には呼吸器感染症の管理に重点を置き, 高齢化するにつれて消化器系・泌尿器系疾患の健康管理に重点を移していく必要がある.高齢重症者の管理を任されている小児科医は内科・外科等との連携を充分にとって療育にあたることが大切となる.
  • 外科医の役割
    岩中 督
    2007 年 39 巻 2 号 p. 126-130
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    重症心身障害児が快適な生活を送るためには, 良好な栄養状態を維持し, 安定した呼吸状態を保つことが不可欠である. また, 必要な服薬を継続でき, 消化器系の合併症や神経系の合併症などを併発させないことも肝要である. 患児のquality of life (QOL) が向上すると, 周囲の介護者にも精神的, 時間的余裕が生まれ, 介護者のQOL向上につながる. 本稿では, 重症心身障害児のQOLの向上のために外科医が果たせる役割, 特に噴門形成術, 喉頭気管分離術, 胃瘻造設術などについて述べる.
  • 大野 耕策, 大橋 十也
    2007 年 39 巻 2 号 p. 132-135
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • 発達障害者支援法と診療体制作り
    松石 豊次郎, 栗田 廣
    2007 年 39 巻 2 号 p. 136-137
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
  • そのてんかん原性, 長期経過および文献例の検討
    粟屋 豊, 福山 幸夫, 林 北見, 大澤 真木子
    2007 年 39 巻 2 号 p. 138-144
    発行日: 2007/03/01
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    急性期より回復・慢性期まで同一発作が持続し, かつ急性期に頻回に重積化する難治な部分発作を呈した脳炎・脳症の一群を1980-90年に5例経験し, 班会議で報告した. 全例幼児でけいれんの既往なく, 急性期部分発作, 二次性全般化発作が毎時間数回と群発し, barbiturates持続静注療法を余儀なくされた. 原因不明であった. 平均19年間の経過観察が可能であったが, 知能障害と難治なてんかん発作を残した. その後類似症例の報告が相次ぎ, 学会抄録のみの例に対し, 問い合わせによる検討18例と文献例31例, 自験5例の計54例について, この一群の臨床疫学的検討を実施した. 経過は類似し, 死亡例を含め予後は重篤なものが多く, けいれん原性およびてんかん原性の極めて強い非ヘルペス性の脳炎とその後遺症状態と考えられた. 治療ではbarbiturates療法で発作頓挫が可能であったが, 離脱困難例も多かった. けいれん重積症遭遇時, 本症の早期鑑別・早期barbiturates治療が重要と思われた.
feedback
Top