日本温泉気候物理医学会雑誌
Online ISSN : 1884-3697
Print ISSN : 0029-0343
ISSN-L : 0029-0343
71 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 山本 一彦
    2008 年 71 巻 2 号 p. 85-86
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
  • 疫学・臨床研究のエビデンス・グレーデイングと研究デザイン
    上岡 洋晴, 津谷 喜一郎, 高橋 美絵, 岡田 真平, 塩澤 信良
    2008 年 71 巻 2 号 p. 87-96
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to review several kinds of checklists and statements of studies in human subjects, and to examine reporting methods in order to improve the quality of studies concerning hot springs.
    For randomized controlled trials (RCTs), “the CONSORT Statement” (Moher et al. JAMA 2001) consisting of 22 terms is the most well known checklist. In addition, different versions and new checklists have been developed depending upon the content of the studies (such as intervention methods) or field of the studies. There is also “the QUOROM Statement” (Moher et al. Lancet 1999) for a systematic review (SR) of RCTs, “the TREND Statement” (Jarlais et al. Am J Public Health 2004) for nonrandomized controlled trials, “the STROBE Statement” (Elm et al. Ann Inter Med 2007) for observational studies, and “the MOOSE Checklist” (Stroup et al. JAMA 2000) as a SR of observational studies. With regard to studies on hot springs, however, terms in the checklists and the statements described above are insufficient or inappropriate because of difficulties in performing such studies in a blinded manner, and the diversity of intervention methods, such as the quellen charakter.
    Improvement of the quality of reports is important for validation of evidence. In order to improve the quality of assessments and reports of studies on hot springs, it may be necessary to develop a unique checklist based on the above-described statements and checklists.
  • 大島 紀人, 鎮西 美栄子
    2008 年 71 巻 2 号 p. 97-100
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    精神科領域において治療効果の定量的な評価手法は乏しく、質問紙や精神状態の安定度合いが評価に用いられていた。今回、精神科作業療法のひとつであるリラクゼーションプログラムの治療効果として、交感神経活動への作用に注目し心拍変動の周波数解析を用いた評価を試みた症例を提示する。本症例では、リラクゼーションプログラム中の心拍数の低下、Ln LF/HF 値の低下、Ln HF値の上昇を認め、副交感神経系の活性化と交感神経系の抑制が示唆された。従来、心拍変動は循環器領域や麻酔領域で使用されていたが、精神科領域における定量的な治療効果測定に用いることができる可能性がある。
  • アンケートおよび実態調査による検討―第1報
    野上 佳恵, 鰺坂 隆一
    2008 年 71 巻 2 号 p. 101-110
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    The number of sudden deaths occurring during bathing in Japan has recently exceeded 10, 000 people and the 80% of these have occurred to the elderly. Although some guidelines for safe bathing are available, bathing-related accidents have still not declined. The purpose of this study is to use a questionnaire to survey the daily bathing habits of middle-aged and elderly people.
    Method: For the subjects of this study, 77 middle-aged and elderly persons attending a healthful exercise class were given a questionnaire survey, and of these 10 persons were recruited at random and their daily bathing habits at home were studied. Results: The questionnaire survey revealed that almost all of the middle-aged and elderly people had unsafe bathing habits. In addition, a comparison of the questionnaire and the home habits study showed much discrepancy between the perceived and measured body and room temperatures before, during, and after bathing. Conclusion: Almost all middle-aged or elderly people had unsafe bathing habits.
  • 坂口 俊二, 宮井 信行, 吉益 光一, 森岡 郁晴, 宮下 和久
    2008 年 71 巻 2 号 p. 111-123
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    手持ち振動工具の取扱い者を対象にサーモグラフィを施行し、手背面サーモグラムの温度分布を指標として、振動曝露者におけるサーモグラムの類型化を行うとともに、職業性レイノー現象 (VWF) におけるサーモグラムの特徴を代表する定量的な評価指標の構築を試みた。
    サーモグラフィは、林業労働者 (振動曝露者) 38名と道路保全作業や造林など従事する現業作業員42名に実施し、解析は、各症例について左手と右手を独立して行い、各々75手 (手指欠損の1手を除く)、84手(「対照群」)となり、さらに、75手についてはVWFの症状を認める18手を「VWF群」、認めない57手を「非VWF群」に分類した。
    手背から手指全体の局所加温5分後の手背面サーモグラムパターンから、振動曝露者のサーモグラムを3パターンに類型化した。続いて、振動曝露者におけるI~III型のサーモグラムを代表するパラメータを設定し、その上で、VWFの有無を従属変数に、各パラメータを独立変数とした判別分析を行い、線形判別関数モデル式を得た。モデル式から得られた各群の判別得点を評価指標とし、そのVWFの有無に対する識別能力を受信者動作特性 (ROC) 曲線により検討した結果、ROC曲線下面積は0.942 (p<0.001) となった。さらに、ROC曲線において Youden 指数が最大になる値をカットオフ値としたときの各群での検査陽性数をみると、VWF群: 17手、非VWF群: 9手、対照群: 9手となり、VWF群での感度は94.4%、非VWF群と対照群での特異度は各々84.2%、89.3%となった。
    以上のことから、今回新たに考案した手背面サーモグラムの温度分布を指標とする定量的分析法は、振動障害におけるレイノー現象の評価法として有用であることが示唆された。
  • 吉田 義弘, 榊間 春利, 松田 史代, 上野 俊一, 神園 朋美, 出雲 公子, 戸郷 美由紀, 高橋 梓
    2008 年 71 巻 2 号 p. 124-130
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    熱中症では、腎血漿流量 (RPF) と糸球体濾過値 (GFR) は減少する。それは低血圧がおこることと皮膚表面の血管が放熱のため拡張し、腎血流量 (RBF) を含めて内臓への循環血流量が減少するためと考えられてきた。しかし熱中症患者剖検所見は、糸球体の変化はなく、尿細管壊死がみられ、乏尿が起っている所見であり、平滑筋崩壊とミオグロビン尿症が腎不全の原因である。熱中症患者は心拍出量が増加し、末梢血管抵抗が低下している。そこで緩和な温浴が腎機能に与える影響を検討した。
    健常男性14名 (平均±SD、22±2才) に室温安静臥時 (25℃湿度60%) と41℃温浴中で25分でのパラアミノ馬尿酸クリアランス (CPAH)、チオ硫酸ナトリウムクリアランス (Cthio)、クレアチニンクリアランス (Ccr) を測定し比較した。腎血流量はHt値から計算した。
    RPF (CPAH)、GFR (Cthio)、RBF、Ccrは室温安静時、403±139 (平均±SD)、101±29、721±256、118±33ml/分で、41℃温浴中は568±152、120±37、1025±271、125±38ml/分でRPF (P<0.0001)、Cthio, (P<0.03)、RBF (P<0.0001) は温浴中では上昇がみられた。血圧と3名の血清Na、Cl、K値、Albumin 濃度、血漿ADH、レニン、アルドステロン、心房性利尿ペプチド (ANP) は温浴負荷前後で差はなかった。
    高体温でRBF、RPF、GFRが上昇した。静水圧で皮膚血管が圧迫され、心拍出量と心拍数が増加し、腎血流が上昇した結果であると考えられた。34.5℃の温浴では、静水圧により相対的血液量が増え、ANP高値となるが交感神経系とドーパミン系は抑制される。37.5℃の温浴下ではANP上昇せず、レニン、アルドステロンも変化しない。我々のデータでもANP上昇せず、腎血流増加はANPの影響ではなかった。
  • 近藤 照彦, 武田 淳史, 武田 信彬, 下村 洋之助, 谷田 貝光克, 小林 功
    2008 年 71 巻 2 号 p. 131-138
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We performed a physio-psychological research on the mental, physical relaxation and health-keeping effect of Shinrin-yoku (forest walking) in Kawaba village. Eleven male and 8 female healthy elderly residents in Kawaba village, whose average age was 74.0±3.5 years old for male and 74.9±2.9 years old for females volunteered for this experiment. All members walked for one hour in the Kawaba Forest on August 17 under cloudy skies, 30-32°C temperature, 58-60% humidity, and, 0-2m/sec wind condition and walked again for another one hour in a non-forest rural agricultural area on August 21 under almost the same weather conditions. Phytoncides in the air, Profile of Mood State (POMS) test, blood pressure (BP), heart rate (HR), fasting levels of serum natural killer cell activity (NK), plasma catecholamine (adrenaline, noradrenalin and dopamine), plasma cortisol, and serum adiponectin were measured before and after walking. Phytoncides were detected in the forest and non-forest, all members showed a decrease of POMS total scale, BP, adrenalin and serum cortisol. Six (3 male and 3 female subjects) of them expressed an increase of serum NK cell activity after the forest-walking. One female showed a high serum NK cell activity after both forest and non-forest rural walking.
    Our experiment on the forest-walking in Kawaba village indicated that its relaxation and health-keeping effects, probably due to walking in the fresh forest air.
  • 第二回 中国科学の思想的風土
    矢野 忠
    2008 年 71 巻 2 号 p. 139-140
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
feedback
Top