音声研究
Online ISSN : 2189-5961
Print ISSN : 1342-8675
2 巻, 1 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
表紙
特集「音節とモーラの理論」
研究論文
  • 坂井 康子
    原稿種別: 本文
    1998 年 2 巻 1 号 p. 63-71
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    One of the problems found in musical notation of Japanese songs are the long voiceless consonants that lack vibration of the vocal-cords ('sokuon'). Rest symbols, quarter-notes or eighth-notes are used randomly.We examined the durations of 'sokuon' and their preceding vowels in speech and songs. The results revealed that the ratio of the durations of the preceding vowels and the following 'sokuon' is seven to three in 'warabeuta' and songs for school children. The values were similler to those of emphasyzed utterances with prolonged vowels. This may be necessary to produce the melody.
  • 中東 靖恵
    原稿種別: 本文
    1998 年 2 巻 1 号 p. 72-82
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The aim of this study is to clarify the phonetic features and problems of pronunciation of English and Japanese by Korean native speakers based on the results of listening and pronunciation tests. It is valuable to compare the English pronunciation of Korean speakers with their Japanese pronunciation from the viewpoint of a contrastive analysis of the English, Japanese and Korean languages, as well as to make an analysis using data obtained from both listening and pronunciation tests. Analysis of the data led to the following three conclusions: 1. There is much first language interference when learning a second language; 2. Such interference occurs when the first language differs from the second language not only on the phonological level but also on the phonetic level; 3. Even when the multiple second languages have identical or similar phonological and phonetic features, first language interference does not always occur.
  • 渡辺 和幸
    原稿種別: 本文
    1998 年 2 巻 1 号 p. 83-88
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    この小論の目的は,同じアナウンサーが同じニュースを違った時間に読んだ場合,韻律的な特徴に変化があるのかどうか,もしあるとすればどのような変化があるのかを検討することである。この調査の結果,半分を越える非文末の音調群において,なんらかの違いが観察された。音調群への分割の仕方,したがって音調群数,核の位置にある程度の相違が生じ,また同一の音調群においても休止の種類,核の位置に違いが認められることがあった。核音調についても,文末に関してはすべて下降調になる可能性は極めて高いので,相違は存在しないが,非文末については異なったアナウンサーの間に起こったと同様,下降調,上昇調,下降上昇調がかなり自由に交換可能であることが分かった。したがってBrazilなどの提唱する,いわゆる宣言音調と言及音調の区別を否定する結果となった。
書評
金田一春彦博士の文化功労者顕彰をお祝いして
故上原久教授(本学会名誉会員)追悼文
会務報告
奥付
お知らせ
feedback
Top