音声研究
Online ISSN : 2189-5961
Print ISSN : 1342-8675
6 巻, 1 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
表紙
特集「借用語音韻論の諸相」
  • 窪薗 晴夫
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 3-
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • イップ モイラ
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 4-21
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本論では中国語(広東語)における外来語の音韻構造を考察する。まず子音の借用について,子音が(母音挿入を伴って)生き残る現象や削除される現象を考察する。この分析を通して,外来語の構造が受け入れ側の言語の文法だけで決まるという最音吐理論の一般的な考え方に対し,外来語特有の忠実性制約が存在することを論じる。また,音韻構造そのものに知覚上の要因が直接関与していることを示す。母音の借用形については,母音の選択に音響的な類似性や視覚的手がかりが大きく関与しており,母音の音色や長さに関する類似性よりもピッチ曲線や音節タイプの類似性の方が重要である可能性を指摘する。
  • 崔 敬愛
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 22-33
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    英語から韓国語に入った借用語には様々な音韻現象が観察される。本研究はこれらの現象に関する最近の研究を概観し,未解決の問題点を指摘しながら,新しい解決の方向を示唆するものである。具体的には,原語(英語)と借用語の間の音素対応関係を韓国語の音節構造と関連して考察し,借用語音韻論で常に論議される母音挿入,及びそれと関連する音節構造,挿入母音の多様性,流音の交替,音節末/r/削除などに関する先行研究を検討する。借用語で挿入される母音は,韓国語で最も有標な母音/ɨ/で,これは先行する子音の素性によって[i]または[u]と交替する。韓国語の流音の基底形は/l/ひとつであり,これは音節内の位置によって[ɾ],[n]と交替するか,あるいは削除される。また,英語の音節末/r/は韓国語の借用語表層形では実現されない。これらの問題に加えて,[t]〜[s]の交替,複数借用,硬音化をはじめとする未解決の諸問題に対する解決の糸口を模索する。
  • 立石 浩一
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 34-43
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    Lexical strata as a part of grammar have been assumed to account for various phonotactic (un)markedness in certain groups of lexical items. In particular, the reranking hypothesis of Ito and Mester (1995a,b) and the indexed FAITH hypothesis of Fukazawa (1998) had triggered disputes and discussions among scholars on the fundamental organization of phonological grammar. This article will examine approaches to the sublexicon, and show problems with the aforementioned studies. In particular, the emergence of the unmarked patterns in the marked vocabulary classes presents a serious problem.
  • 高山 知明
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 44-52
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    The aim of this article is to emphasize the necessity for further investigation into the relationship between Sino-Japanese and Yamato, and to present a couple of topics on the historical phonology of Japanese. One of the main questions that deserves to be challenged is how the indigenous structure extended to SJ word formation, such as geminations, of which the earlier stage can be hardly attested by historical records. Another topic concerns vowel coalescence. The interesting interaction between SJ word types and Yamato accounts for these sound changes.
  • 川越 いつえ, 荒井 雅子
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 53-66
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This paper surveys phonetic and phonological studies dealing with the question of why Japanese speakers 'hear' a geminated consonant in a certain foreign sound string. Phonetic studies reveal that not only the length but also some other factors might contribute to the perception of a geminated consonant. Phonological studies claim that at stem edge position systematic gemination occurs to preserve coda moraicity of the input string while the occurrence of the one inside the word might be related to the Japanese foot structure. We argue that crucial to the issue is how much the system can predict systematic non-occurrence of the geminated consonants as seen in the word 'dokutaa' (doctor).
  • 佐藤 大和
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 67-78
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This paper describes Japanese loanword accentuation, and proposes a strategy to assign accent types of these words. About four hundred sixty unitary loanwords are prepared having more than 5 morae. Nine native speakers, with a Tokyo dialect, are instructed to assign the most separable intra-word juncture and accent location of the words. The experimental result shows that Japanese loanword accentuation is closely related to the word formation quasi-structure and the metrical structure formed by compounded syllables in the words. It is clarified that accentuation rules of unitary words with phonological juncture parallel Japanese compound accent rules. Moreover, an additional new accenting rule is also proposed based on the Japanese metrical structure. The loanword accent under such a metrical structure is placed at the penultimate position of the two-mora syllable unit (foot).
  • 窪薗 晴夫
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 79-97
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本稿は外来語,とりわけ英語からの借用語についてその音韻構造を分析するものである。音韻構造の中でも特に音節構造に焦点を絞り,さまざまな視点から日本語の音韻構造を分析する。具体的な分析対象は母音挿入,子音挿入,渡り音化,母音脱落,外来語アクセント,外来語短縮などの現象であるが,これらの現象の分析を通じて,外来語の音韻構造が日本語の音韻体系の中核となる部分を反映していること,その構造を決定する要因(原理・制約)が日本語固有のものではなく,一般性の高いものであることを論じる。このことは,日本語の分析が一般音韻論の研究に深く関係しており,この分野に大きく貢献できる可能性を示唆している。本稿ではまた,それぞれの現象について今後解決すべき問題を指摘してみたい。
研究論文
  • ラブリューヌ ローランス
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 98-120
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は,日本語の外来語短縮形(非複合語短縮形)を照合理論(Correspondence Theory)という制約理論の枠組みで分析し,短縮形が示す形態韻律構造に一貫した説明を与えること,特に短縮形の韻律構造と音韻的長さを決定する制約を解明することである。議論の中心は,「アナ」(<アナウンサー)や「コスメ」(<コスメチック),「バイト」(<アルバイト)などの短縮形の長さが,基底形(非短縮形)の韻律構造から予測できることを示すことにあり,とりわけ,基底形においてアクセントを有するモーラの直前で短縮が生じることを論証する。理論的には,限られた数の一般的な適格性条件と短縮語形成過程に特有の整列条件(alignment constraint)によって外来語短縮形の韻律構造が十分に説明できること,具体的には,本稿のオリジナルなコーパスの70%以上を説明できることを示す。
  • 森 庸子
    原稿種別: 本文
    2002 年 6 巻 1 号 p. 121-137
    発行日: 2002/04/30
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify when and how compound words are abbreviated to three-mora words. It turns out that a word-final long vowel tends to be maintained when it forms a morpheme on its own. When the final syllable does not constitute a morpheme, the long vowel /aː/ is shortened (e.g. sutoreːto-paːma sutopa) more frequently than the long vowel /uː/ (e.g. roNgu-buːtsuroNbuː). In addition, three-mora abbreviations with their final vowels shortened are more likely to be medially accented than other three mora abbreviations in the Kinki dialect. Moreover, a compound word is more frequently abbreviated to a single component when the component consists of one heavy syllable followed by one light syllable than when it contains four moras or one light syllable followed by one heavy syllable (e.g. tisshu-peːpaːtisshu; sunoː-boːdoboːdo).
第304回研究例会発表要旨
会務報告
奥付
お知らせ
feedback
Top