耳鼻咽喉科展望
Online ISSN : 1883-6429
Print ISSN : 0386-9687
ISSN-L : 0386-9687
51 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
カラーアトラス
綜説
臨床
  • 中山 次久, 小森 学, 高柳 博久, 米本 友明, 松脇 由典
    2008 年 51 巻 2 号 p. 82-91
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎 (AFRS) は真菌に対するI型・III型アレルギーにより発症し, 副鼻腔粘膜や鼻茸中に著明な好酸球の浸潤をきたす再発率の高い難治性鼻副鼻腔炎である。欧米ではAFRSの頻度は慢性鼻副鼻腔炎と診断され手術に至った症例のうち4~10%程度と報告されているが, 本邦では現在のところ多くが症例報告であり, 有病率に関しての検討は松脇らの3.9%との報告にとどまっている。
    そこで本邦におけるAFRSの有病率を調査するため, 2006年4月から2007年3月までに富士市立中央病院を受診し, 鼻副鼻腔炎の診断をもとに内視鏡下鼻内手術を施行した症例を対象として検討を行った。対象症例は50症例で, 米国アレルギー喘息免疫学会 (AAAAI) 等の定めた鼻副鼻腔炎に対するガイドラインの分類にのっとり診断した。診断結果は急性化膿性鼻副鼻腔炎 (ABRS): 2例, 鼻茸を伴わない慢性鼻副鼻腔炎 (CRSsNP): 19例, 鼻茸を伴う慢性鼻副鼻腔炎 (CRSwNP): 25例, AFRS: 4例であった。また, 50例中真菌性鼻副鼻腔炎は11例で認め, 慢性非浸潤性 (sinus mycetoma): 7例, AFRS: 4例であった。以上よりAFRSは手術に至った慢性鼻副鼻腔炎48例中8.3%で認められた。
    本邦においても欧米とほぼ同等の頻度でAFRS症例が存在することが確認され, 今まで難治性鼻副鼻腔炎として治療を行っていた症例の中にAFRS症例が存在する可能性が示唆された。
  • 石岡 孝二郎, 犬飼 賢也, 高橋 姿
    2008 年 51 巻 2 号 p. 92-98
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    当科初診時に診断できなかった中枢性めまいを3例経験したので報告する。症例1は55歳女性で, 突然発症した回転性めまいを主訴に当科を受診した。入院後のCT, MRIで腫瘍内出血をした小脳虫部の海綿状血管腫と診断された。
    症例2は77歳女性で, 回転性めまいと右難聴を主訴に当科を受診した。入院後のMRIで小脳梗塞と診断された。
    症例3は48歳男性で, 回転性めまいと右難聴を主訴に当科を受診した。入院後のMRIで異常がなく, 突発性難聴の診断で点滴加療をしたが, 退院翌日に脳幹梗塞を発症した。一連の症状は前下小脳動脈症候群と考えられた。
  • 小森 学, 中山 次久, 高柳 博久, 米本 友明
    2008 年 51 巻 2 号 p. 99-103
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    好酸球性副鼻腔炎の治療中に多発性単神経炎症状を呈し, Churg-Strauss症候群と診断した症例を経験したので報告する。症例は67歳男性である。1ヵ月続く咳嗽と後鼻漏のため当院を受診し, 鼻内に多発性ポリープを認めた。保存的治療では改善がなく内視鏡下鼻内副鼻腔手術を施行したが約1ヵ月で鼻内ポリープの再発を認め, 好酸球性副鼻腔炎として外来治療を行っていた。手術約1年後に突然背部のしびれと視野狭窄が生じた。血液学的, 神経学的にChurg-Strauss症候群と診断しステロイドパルス療法が施行された。治療後は副鼻腔炎も著明に改善した。近年, 好酸球性副鼻腔炎の範疇にChurg-Strauss症候群を含める概念が提唱されており, 治療経過中に血管炎症状が出現した際には早期の全身精査が必要と考えられる。
  • 山本 耕司, 富谷 義徳, 添田 一弘, 月舘 利治, 飯野 孝, 小森 敦史, 澤田 弘毅
    2008 年 51 巻 2 号 p. 104-109
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    めまいを主訴に当科を受診したArnold-Chiari奇形の1症例を経験したので報告する。症例は23歳男性, 主訴はめまいであり, 平成18年12月頃, 車の運転中, 右方視時に目の回る感覚が出現し, その後も右方視時に短時間で消失する同様の症状が断続していた。近医を受診し, 頭部MRIを施行し異常なしと診断を受けるも症状が改善しないため, 平成19年2月22日当科を受診となった。初診時, 眼振所見にて垂直性下眼瞼向き眼振を認めた。電気眼振図検査と頭部MRIの結果よりArnold-Chiari奇形の診断となった。自発性垂直性下眼瞼向き眼振の所見を認めた場合, Arnold-Chiari奇形を念頭においた精査が必要であると考えられた。
  • 永野 広海, 吉福 孝介, 黒野 祐一
    2008 年 51 巻 2 号 p. 110-114
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    反回神経麻痺をきたす疾患は多岐にわたるが, 胸部仮性大動脈瘤は破裂すると予後は極めて不良であり, 的確な診断と治療が必要である。
    今回我々は嗄声のみを主訴に当科を受診した胸部仮性大動脈瘤の1例を経験した。症例は59歳男性, 嗄声を主訴に当院を紹介された。喉頭ファイバースコピーでは, 左声帯の固定, 披裂喉頭蓋襞と仮声帯に発赤を認めた。頸部造影CT検査でも同部位に造影効果を認めたため腫瘍性病変との鑑別を必要とした。最終的には, 胸部造影CT検査, 胸部MRI検査にて胸部仮性大動脈瘤と診断された。
    胸部仮性大動脈瘤に対して, 人工血管置換術を施行したが, 嗄声の改善は認めていない。
境界領域
  • 齋藤 義弘
    2008 年 51 巻 2 号 p. 115-120
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/17
    ジャーナル フリー
    2012年の麻疹排除に向けた本格的な取り組みが, 我が国でも始まった。麻疹の排除とは, 国内での発生あるいは海外からの持ち込みに際しても流行的発生とならない状態と定義されている。2008年1月より麻疹と風疹はそれぞれ全数把握疾患に変更され, 診断したすべての医師は7日以内に保健所に届け出なければならなくなった。また2008年4月より5年間の制限付きで麻疹と風疹の定期予防接種が, 現在の第1期 (1歳児) と第2期 (小学校就学前の1年間にあたる児) に加え, 第3期 (中学1年生), 第4期 (高校3年生) に拡大され, ワクチンも麻しん風しん混合ワクチン (MRワクチン) が使用される。麻疹, 風疹の排除が夢物語にならないように, これからが正念場である。麻疹, 風疹の定期予防接種を確実に実施することと, 1例でも患者が発生したらすぐに拡大予防策がとれるサーベイランスシステムの運用が今後の重要な課題である。
画像診断
薬剤の特徴と注意点
feedback
Top