Otology Japan
Online ISSN : 1884-1457
Print ISSN : 0917-2025
ISSN-L : 0917-2025
21 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
原著論文
  • 鎌倉 武史, 梶川 泰, 松代 直樹, 古川 雅史, 北村 貴裕, 大畠 和也, 奥村 新一
    2011 年 21 巻 3 号 p. 203-206
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    平成17年4月から平成22年3月までの5年間に大阪労災病院耳鼻咽喉科にて鼓室形成術を施行した慢性中耳炎症例について術後成績を検討した。対象症例は122例137耳であった。全体の聴力改善率は82.5%(113耳/137耳)、穿孔閉鎖率は97.1%(133耳/137耳)であった。鼓膜穿孔の大きさで対象症例を分類するとGrade I(鼓膜穿孔の大きさが緊張部の25%以内)は7耳、Grade II(同50%以内)は31耳、Grade III(同75%以内)55耳、Grade IV(同75%以上)44耳で、それぞれの聴力改善率/穿孔閉鎖率はGrade Iが100.0%/100.0%、Grade IIが87.1%/100.0%、Grade IIIが80.0%/94.5%、Grade IVが79.5%/97.7%で、聴力改善率、穿孔閉鎖率ともに穿孔の大きさによって有意差は見られなかった(χ2検定)。聴力不改善例は24耳で、うち12耳は肉芽や固着などによる耳小骨連鎖の可動性不良が聴力不改善の原因と考えられた。
    穿孔閉鎖率は良好な成績であったと考えるが、聴力改善率は改善の余地があると考えられ、今までは最小限のみとしていた耳小骨連鎖への操作が今後の課題と考えられた。
  • 久保田 和法, 福島 典之, 平位 知久, 片桐 佳明
    2011 年 21 巻 3 号 p. 207-211
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    慢性中耳炎を基礎とした側頭骨嚢胞の1例を経験した。症例は65歳女性。主訴は右耳漏、右難聴。1年前から耳漏が増加したため、近医耳鼻科受診。右外耳道に腫瘤性病変を認め、当科紹介となった。初診時、外耳道腫瘤のため鼓膜の観察は不可能だった。聴力検査では患側耳は聾であった。CTでは、右乳突洞を中心に、周囲骨を圧排しながら、後頭蓋窩方向、外耳道に伸展する軟部組織陰影を認めた。外来での外耳道腫瘤の穿刺吸引細胞診では茶褐色の漿液性内容物を吸引した。内容物の病理細胞学的検査では赤血球、組織球、リンパ球を認めた。以上より右側頭骨嚢胞として手術を施行した。手術所見では周囲にコレステリン肉芽腫を伴う嚢胞を乳突洞内に認めた。また鼓膜には大穿孔を認め、乳突洞から鼓室峡部にかけて炎症性肉芽が充満していた。慢性炎症による肉芽が乳突洞口を閉塞したことが、嚢胞発生の原因と考えられた。そこで、ツチ骨、キヌタ骨を摘出して上鼓室の閉塞を解除した上、鼓膜を形成、手術を終了した。聾耳のため、伝音再建は行わなかった。一部切除した嚢胞壁の病理検査でコレステリン結晶を認めた。
  • 大和谷 崇, 水田 邦博, 中西 啓, 浜田 登, 姜 洪仁, 橋本 泰幸, 星野 知之, 峯田 周幸
    2011 年 21 巻 3 号 p. 212-216
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    先天性真珠腫は小児期に見つかることの多い疾患である。後天性真珠腫と異なる特異的な局在や進展経路をとることがあり、術式の選択に関して今までにさまざまな報告がなされている。今回我々は当科における最近11年間に手術を行った23例23耳を対象にその臨床像と手術術式について検討をおこなった。
    臨床像の検討にはPotsicらが提唱するstage分類を用い、stageごとに患者の受診年齢や真珠腫の局在、形態、手術術式および成績などについて臨床像の検討をおこなった。
    検討の結果、stageが進むほど受診年齢が高く、鼓膜所見により透見される部位は後方のものが多く、open型の割合が多くなる傾向がみられた。また、stageが進むほど段階的鼓室形成術とした症例が多くなり、真珠腫の遺残率も高かった。さらに、先天性真珠腫に特徴的な前方型の摘出方法についても検討をおこない、最近施行しているより耳小骨連鎖に侵襲性の低い術式についても報告した。
  • 高橋 郷, 比野平 恭之, 山田 尚宏, 小林 一女, 洲崎 春海
    2011 年 21 巻 3 号 p. 217-221
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    真珠腫性中耳炎は表皮の剥屑物堆積により周囲の骨組織が進行性に破壊されていく病態であるが、鼓膜に限局して生じるものは稀である。当科で経験した小児鼓膜内真珠腫例2例の治療と病態について文献的考察を加えて報告する。
    症例1は2歳4ヵ月男児で、左鼓膜弛緩部の白色球形腫瘤を指摘され受診した。確定診断を目的に局麻下切開術を行い、内部に表皮角化物を認めた。過去に中耳炎既往歴がないため先天性鼓膜内真珠腫と診断した。術後再発は認めていない。
    症例2は3歳1ヵ月女児で、右外傷性鼓膜穿孔自然閉鎖後に白色球形腫瘤を指摘され受診した。全身麻酔下摘出術を行った。腫瘤の一部がツチ骨に接していたため鼓膜を含めた摘出を行い、側頭筋膜で欠損部を修復した。病理所見などから後天性鼓膜内真珠腫と診断した。摘出部に再発を認めたため1ヵ月後に再手術を行った。
    鼓膜内真珠腫は摘出を基本とするが、発生部位や成因により術式の選択が必要と考えられた。
  • 原 真理子, 長谷川 雅世, 松澤 真吾, 児玉 梢, 新鍋 晶浩, 金沢 弘美, 吉田 尚弘, 飯野 ゆき子
    2011 年 21 巻 3 号 p. 222-226
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    真珠腫性中耳炎は骨破壊性の病態を示すことが多いが、鼓室硬化症のような硬化性病変を伴う場合もある。今回私どもは、硬化性病変を合併した真珠腫性中耳炎症例に着目し、臨床的特徴を検討した。対象は、2006年3月~2010年3月の4年1カ月の間、鼓室形成術を施行した真珠腫性中耳炎新鮮例168例176耳であり、そのうち硬化性病変合併例は33例33耳であった。これらの硬化性病変合併例と非合併例に関し、以下の点につき臨床検討を行った。(1)年齢、(2)性別、(3)真珠腫の型別の硬化性病変合併頻度、(4)硬化の部位、(5)病理組織像、(6)真珠腫を除いた慢性中耳炎に伴った鼓室硬化症10例10耳との比較。その結果、先天性真珠腫も含め真珠腫の型によらず硬化性病変は認められ、真珠腫上皮と硬化性病変が隣接して存在する場合が多く、真珠腫性中耳炎と硬化性病変に何らかの特有の関連性が考えられた。さらに真珠腫性中耳炎に特徴的な硬化性病変の可能性も推測された。
  • 栗原 理紗, 内藤 泰, 篠原 尚吾, 藤原 敬三, 菊地 正弘, 山崎 博司, 金沢 佑治, 岸本 逸平
    2011 年 21 巻 3 号 p. 227-232
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    アブミ骨手術におけるアブミ骨脚切断に際し、スキータードリルを用いることの適否を、KTPレーザーを用いた手術と比較して評価した。対象は2004年4月から2009年12月に当科で手術した24耳 (KTPレーザー群12耳、スキータードリル群12耳) であり、術直後の内耳障害として、術後のめまい、耳鳴の有無、骨導聴力に関して0.5kHz、4kHzにおける術直後および術後1年の骨導聴力、聴力成績として術後1年の聴力を日本耳科学会の伝音再建後の術後聴力成績判定基準 (2010) に従い評価した。術後のめまい、耳鳴、骨導聴力、および聴力成績はいずれもKTPレーザーを使用した群とスキータードリルを使用した群で有意差を認めず、スキータードリルをアブミ骨手術における脚切断法の選択肢の一つに加えて良いと考える。
  • 村上 大輔, 君付 隆, 小宗 静男
    2011 年 21 巻 3 号 p. 233-237
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    病歴、症状、呼吸時の鼓膜所見から耳管開放症と診断できる症例でも耳管機能検査が陰性であることも多い。本研究では、病歴、症状、呼吸時の鼓膜所見から耳管開放症と考えられた症例の耳管機能検査陽性率を検討し、診断における耳管機能検査の有用性を検討した。耳管機能検査による陽性率は、インピーダンス法によるTTAGで53.1%、sonotubometryで84.4%でありsonotubometryはTTAGと比べ有意に陽性率が高かった。TTAGの陽性率が低い原因として嚥下によるsonotubometryと比較してバルサルバ通気によるTTAGの耳管開放率が低いことが一因と考えられた。バルサルバ法で上手く耳管開放が出来ない症例、特に片側耳管開放症例、呼吸性鼓膜動揺の認めない症例の診断においてsonotubometryはTTAGより有意に陽性率が高く、そのような症例の診断においては耳管開放症を示唆するスクリーニング検査としてTTAGを補完する事ができ有用な検査と考えられた。
  • 鈴木 秀明, 森 貴稔, 大淵 豊明, 寳地 信介, 田畑 貴久, 池嵜 祥司, 橋田 光一
    2011 年 21 巻 3 号 p. 238-243
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    突発性難聴に対するステロイド鼓室内注入療法 (IT) の効果を、高気圧酸素療法 (HBO) と比較して検討した。対象は治療開始までが30日以内で初診時聴力が40 dB以上の突発性難聴患者240例で、全例においてステロイド全身投与を行い、これに加えて174例に対しHBOを (HBO群)、66例に対しITを (IT群) 併用した。聴力回復の評価は、厚生省研究班の診断基準に基づいた治癒率、著効率、有効率、および聴力改善率、治療後聴力レベル、聴力利得の計6指標について行った。その結果、症例全体の有効率は、HBO群に比べてIT群で有意に高く (81.8% vs. 68.4%、p=0.039)、多重ロジスティック回帰分析でも同様の結果が確認された。めまい (-) の場合および治療開始までが7日以内の場合の有効率もIT群において有意に高かった。以上より、HBOと比較してITのほうが突発性難聴に対してより有効であることが示された。
  • 加藤 央, 大多和 優里, 武田 英彦, 熊川 孝三
    2011 年 21 巻 3 号 p. 244-249
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    神経線維腫症第2型 (neurofibromatosis type 2; 以下NF2と略す) の両側高度難聴の治療として、聴性脳幹インプラント (auditory brainstem implant; 以下ABIと略す) が適応と考えられていたが、最近、人工内耳も有効であるという報告が散見される。そこで、高度難聴のNF2症例に対して人工内耳埋め込みを行った2例と、当科でABI埋め込みを行った7例の聴取成績の比較を行ったので報告する。
    当科で行ったABI埋め込み7例中、ABIのみによる語音聴取成績は、CI-2004の文章を用いた検査で、最高でも31%であり、人工内耳埋め込み2例の聴取成績に及ばなかった。
    ABIの前段階として、聴神経が解剖学的に保存され、針電極によるプロモントリーテストが陽性であり、腫瘍の圧迫症状が許される程度であるならば、先ずは人工内耳を先行し、より良好な聴取成績を追求すべきと考える。
シンポジウム
  • 村上 信五
    2011 年 21 巻 3 号 p. 251-255
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    経中頭蓋窩法は1961年にWilliam Houseが聴神経腫瘍に対して、聴力保存を目的に考案したアプローチで、錐体骨上面から蝸牛や半規管を破壊せず内耳道を開放して腫瘍を摘出する方法である。本アプローチは聴神経腫瘍以外に錐体部の真珠腫やコレステリン嚢胞、顔面神経膝部から発生する神経鞘腫や血管腫、上半規管裂隙症候群の裂隙閉鎖、Bell麻痺やRamsay Hunt症候群、外傷性顔面神経麻痺に対する減荷術などに適応される。側頭骨手術において聴力や前庭、顔面神経の機能保存手術は耳科医にとって究極の課題であると同時に、近年MRIや高分解能CTの普及により小聴神経腫瘍や錐体部真珠腫、上半規管裂隙症候群が容易に発見されるようになり、聴力や前庭機能を保存できる本術式の適応は拡大する傾向にある。中頭蓋窩法の最大のメリットを活かすと同時に聴覚や顔面神経の術中神経モニタリング、ナビゲーションなどの手術支援機器を用いて究極の課題である聴力や前庭、顔面神経の機能保存をめざした手術が望まれる。
  • 橋本 省
    2011 年 21 巻 3 号 p. 256-260
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    頸静脈孔神経鞘腫はその主訴や症状が聴神経腫瘍と酷似しているためにしばしば聴神経腫瘍と誤診される。もし本腫瘍が誤った診断の下に手術されれば機能保存は得られないが、一方、正しく診断されていれば聴力保存のみならず聴力改善も多くの症例で可能となる。本論文では頸静脈孔神経鞘腫の診療結果と腫瘍切除後の聴力改善の機構について論ずる。
    著者らは9例の頸静脈孔神経鞘腫をfar lateral approachにより手術した。手術前後の聴覚機能は純音聴力検査、語音聴力検査、ABR、DP-OAEによって手術所見を参考にしつつ精査した。
    手術においては第7、8脳神経束と腫瘍との間にクモ膜が存在したため、両者を明瞭に剥離し得た。その結果、9例中8例で聴力レベルは正常域まで、語音弁別能は95~100%まで回復した。いくつかの例で術前のABRではI波しか検出できなかったものが、術後はI波、V波共に明瞭となった。DP-OAEは手術の前後で検出された。
    結論として、術前診断が正しく成されていれば、頸静脈孔神経鞘腫の手術における注意深い剥離によって聴力改善が得られることがわかった。
  • 角田 篤信, 岸根 有美, 岸本 誠司
    2011 年 21 巻 3 号 p. 261-264
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    当科において行われている側頭骨悪性腫瘍に対する頭蓋底手術について紹介し、術前画像所見や病理組織学的所見と予後との関係を検討した。検討対象は根治的な腫瘍切除術を行った側頭骨悪性腫瘍21例 (外耳原発20例、中耳原発1例) で、岸本の分類によるT分類ではT2: 9例、T3: 2例、T4: 10例である。) である。CT、MRIを中心に腫瘍の進展範囲を評価し、21症例中13例で側頭骨外側切除術が、8例で側頭骨亜全摘術を施行した。病理学的に完全切除と考えられたこれら21例中3例において再発が認められた。それ以外の18例は再発なく順調に経過している。Kaplan-Meier法による疾患特異的5年生存率は81.1% (術後経過観察期間6-78ヵ月中央値28ヵ月) であった。副咽頭間隙や頸部へのリンパ節転移のコントロールが問題と考えられ、より詳細な術前画像評価が今後の課題としてあげられる。
feedback
Top