Progress of Digestive Endoscopy
Online ISSN : 2187-4999
Print ISSN : 1348-9844
ISSN-L : 1348-9844
69 巻, 2 号
選択された号の論文の40件中1~40を表示しています
掲載論文カラー写真集
臨床研究
  • 松久 威史, 津久井 拓
    2006 年 69 巻 2 号 p. 31-36
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2013/08/28
    ジャーナル フリー
     Helicobacter pyloriH. pylori)除菌治療後の血清抗H. pylori IgG抗体価低下率,抗体価陰性化までの期間とその頻度を観察した。対象は一次除菌治療に成功した519例である。血清抗体価の測定は,スマイテストELISA[ヘリコバクター]‘栄研’を使用し,H. pylori除菌前,除菌治療開始2カ月後,6カ月後,1年後の内視鏡検査時に行い,その後は年に1度の内視鏡検査時に実施した。除菌開始2カ月後の血清抗体価は32.0%低下し,3,6カ月ではそれぞれ61.4%,65.4%低下していた。H. pylori再陽性化例の存在,有意差の観点より,除菌判定には除菌6カ月後の抗体価測定が有用であることが示された。これを除菌前抗体価別にみると,400U/mL以下では60.1%,400U/mL以上800U/mL未満では67.4%,800U/mL以上では69.7%低下していた。対象症例中,抗体価陰性化例の平均期間は17.9カ月,判定保留例のそれは12.6カ月であった。両群とも抗体価の高い例(400U/mL以上)で抗体価低下率が大きかったが,抗体消失,低下には時間を要した。抗体価の累積陰性,判定保留率は除菌開始2カ月後で3.3%,除菌12,24,36,48,60,72カ月後,最長観察の77カ月後でそれぞれ14.1%,19.7%,22.0%,22.7%,23.1%,23.3%,23.5%であった。除菌成功後抗体陰性化には長期間を要した。血清抗体測定法を除菌直後の除菌判定に用いることは出来ないが,除菌成功後の経過観察に用いるのは有用と思われた。血清抗体法の長所,短所を熟知し,本法を使用すべきである。
  • 三木 洋幸, 小沢 達雄, 三上 哲弥, 栗原 利和, 鈴木 隆三, 打越 学, 石井 成明, 福島 淑隆, 津保 勝郎, 青柳 有司, 舩 ...
    2006 年 69 巻 2 号 p. 37-40
    発行日: 2006/12/05
    公開日: 2013/08/28
    ジャーナル フリー
     大腸内視鏡検査は解剖学的に,観察上の盲点が生じうる。そのなかで上行結腸はヒダ裏側(口側)が盲点となり,病変が見逃されやすいと言われている。これを避けるため「盲腸内反転法」が提唱されている。無理のない状態での通常観察後に,盲腸付近でアップアングルを最大にかけ,押し込み操作(場合によりサイドアングルや捻り操作を追加)で上行結腸を見上げ,引き抜き操作で盲腸から肝彎曲部付近のヒダ裏側の観察を行った。今回の検討では48例中25例(52.1%)で反転観察が可能であった。通常観察で上行結腸に14病変を認め,反転観察で初めて指摘されたのは2病変であり,見逃し率は16病変中2病変(12.5%)であった。通常観察14病変では5mm以下が11例,6~10mmが3例。一方,反転観察で指摘された2病変のうち,5mm以下が1例のほか,8mmの広基性ポリープが反転観察で初めて指摘され,反転にてEMRを施行した。病理組織学的診断では腺腫であったが,形態や病変位置により,ある程度以上の大きさでも見逃し病変があり得る。また。一般に微小病変でも悪性腫瘍が隠れている可能性があり,見逃しをなるべく避ける必要がある。さらにヒダにまたがるような病変の範囲の検討および加療にも有効な手技と考えられる。通常観察が基本であり重要であるが,盲腸での反転観察も病変の発見・存在診断の補助,また内視鏡治療時にも有用なものと思われ,可能であれば試みるべきであると考える。
症例
feedback
Top