日本歯周病学会会誌
Online ISSN : 1880-408X
Print ISSN : 0385-0110
ISSN-L : 0385-0110
48 巻, 3 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
巻頭言
原著
  • 坂野 雅洋, 稲垣 幸司, 真岡 淳之, 小倉 延重, 野口 俊英, 森田 一三, 中垣 晴男, 藤本 悦子, 足立 守安, 田口 明
    2006 年 48 巻 3 号 p. 165-173
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    歯周病と糖尿病の関係を把握する一助として2型糖尿病の教育入院患者66名 (60.8±9.3歳) の歯周病罹患状態と糖尿病合併症の関係を検討した。すなわち,現在歯数,全歯の地域歯周疾患指数 (CPI) ,臼歯部の歯槽骨吸収率 (ABL) ,ABL20%以上 (20 ABL) ,50%以上の比率 (50 ABL) ,下顎骨の骨粗鬆症化および歯の健康づくり得点,糖尿病合併症である腎症,網膜症,神経障害および動脈硬化性疾患との関係を評価した。現在歯数は17.2±10.3歯,全歯中のCPIコード3,4の比率は77.6±25.3%,ABLは31.1±14.2%,20 ABLは90.1±18.3%で広汎型慢性歯周炎の病態を呈していた。
    腎症第3期患者では,腎症第1,2期と比べ現在歯数,CPIコード4の比率,LOA (loss of attachment) コード2,3,4の比率,LOAコード3,4の比率,50 ABL (p<0.01) ,増殖網膜症患者では,正常や単純網膜症と比べ現在歯数 (p<0.05) ,20 ABL (p<0.01) ,動脈硬化性疾患罹患者では,もたない者より20 ABL (p<0.01) がそれぞれ悪化していた。以上より糖尿病教育入院患者は,広汎型慢性歯周炎に罹患し,合併症の網膜症,腎症および動脈硬化性疾患の病態の悪化につれて,歯周炎がよりいっそう進行していた。
  • 下田平 貴子, 瀬戸口 尚志, 町頭 三保, 和泉 雄一
    2006 年 48 巻 3 号 p. 174-181
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    歯周病の発症や進行には局所の細菌感染と全身の生体防御が関与するが,生体防御機能へのストレスの影響も以前より知られている。また,歯周治療において重要な口腔衛生管理には,自己効力感が影響すると考えられる。今回,ストレス及び自己効力感が歯周病に与える影響を検討した。メインテナンス患者36名 (男性21名,女性15名,平均年齢62.6歳) を対象とし,心理テストのPOMS,唾液クロモグラニンA (CgA) 濃度の測定,特性的自己効力感テストを行った。POMSの結果より対象患者をストレス有群とストレス無群に分類し,初診時,最終評価時,メインテナンス時の歯周ポケットの深さ (PD) ,プロービング時の出血 (BOP) ,O′LearyのPlaque Control Record (PCR) について検討した。ストレス有群は無群に比べ,CgA濃度は有意に高く,自己効力感は有意に低い値を示した。メインテナンス時の平均PDはストレス有群で無群に比べ有意に高かった。CgA濃度と初診時平均PD間,およびCgA濃度と初診時のBOP陽性の部位の割合に有意な相関がみられた。メインテナンス時のPCRでは,自己効力感の高い群は,低い群に比べ有意に低い値を示した。これらの結果より,ストレスがある人は歯周病に罹患しやすく再発しやすいこと,さらに自己効力感が口腔衛生状態に影響を与え,歯周病の再発に影響を及ぼす可能性が示唆された。
  • 角田 正健, 杉山 利子, 富田 幸代, 山田 了, 清水 和正, 前田 裕一, 大澤 謙二
    2006 年 48 巻 3 号 p. 182-191
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,試作キャンディによる口臭抑制および舌苔除去効果を明らかにすることである。口臭の多くは歯周病に代表される口腔疾患によって生じる。また消化器系の不調,発熱,極度の疲労など全身状態の悪化に伴って増加する舌苔も,口臭の一因として注目されている。舌苔を除去することによって,口臭レベルが減少することは多くの研究で報告されている。今回,我々は緑茶抽出物を消臭素材,ゆず粉末をざらつき素材として含有するキャンディを試作し,口臭抑制効果ならびに舌苔除去効果を検討した。その結果,両素材を配合したキャンディには,メチルメルカプタンの減少ならびに舌苔の除去効果が認められ,口臭の軽減に有用であることが示唆された。
  • 尾形 顕, 出口 眞二
    2006 年 48 巻 3 号 p. 192-200
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    本研究の目的はヒト歯槽骨骨膜由来細胞 (HABPCs) による移植片を用いた歯周組織再生療法の可能性を検索することであった。HABPCsを1週間毎に,計4回,播種することにより,多層細胞シートを形成した。その細胞シートを折りたたんだ後,さらに3日間培養することにより移植片を作製した。移植片の形態とタンパク発現は組織学的 (ヘマトキシリン・エオシン染色,アルカリホスファターゼ (ALP) 染色,von Kossa染色) ,免疫組織化学的 (I型コラーゲン (Col-I) ,オステオポンチン (OPN) ,オステオカルシン (OC) ,Ki-67) 検索を用いて行った。
    作製した移植片はピンセットで容易に操作できる物性を有し,大きさは約5×10 mmであり,厚みは約1.5 mmであった。組織学的検索の結果,移植片は細胞と細胞外基質のみで構成されていた。移植片の免疫組織化学的染色においてはCol-Iの強い陽性反応所見が認められた。さらにOC,OPN,Ki-67の陽性細胞も観察された。
    以上の結果により,今回作製した移植片は石灰化する可能性を有していることが示唆された。
  • 友藤 孝明, 草野 弘揮, 東 哲司, 三部 俊博, 山中 玲子, 江國 大輔, 山本 龍生, 渡邊 達夫
    2006 年 48 巻 3 号 p. 201-207
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    ビタミンCの経口摂取が歯周炎に有効であることが疫学研究により報告されている。ビタミンCによる歯周炎の組織変化を知ることは,歯周炎の予防・治療を考える上で有用である。本研究では,ビタミンC配合歯磨剤の効果を,ラット歯周炎モデルを用いて組織学的に検討した。8週齢のラット50匹を用いた。ラットの上顎第一臼歯の歯肉溝に,1日1回,歯周炎誘発物質 (リポポリサッカライドとプロテアーゼ) を塗布し,歯周炎を惹起した。塗布開始4週後にラットを5群に分け,歯周炎誘発物質に加えて0% (基材のみ : 歯周炎群) ,1%,2%,3%または5%のビタミンCを配合した歯磨剤を3週間塗布した。その結果,3%と5%のビタミンC配合群は歯周炎群よりも,結合組織の好中球数が有意に減少し,コラーゲン密度が著明に増加した。また,歯周組織における8-ヒドロキシデオキシグアノシン (酸化ストレスの指標) の発現は,歯周炎群よりもビタミンC配合群において有意に低かった。これらの結果から,3%以上のビタミンCを配合した歯磨剤は,歯周炎組織において好中球浸潤を軽減し,コラーゲン合成を促すことで炎症を軽減させること,また,1%以上のビタミンC配合歯磨剤は歯周炎における酸化ストレスを低下させることが示唆された。
  • 宮田 隆, Sophorn Uy, Borey Chan, Chea Sok, Sokun Lim, 有川 量崇, 小林 清吾
    2006 年 48 巻 3 号 p. 208-217
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/10/19
    ジャーナル フリー
    As members of the Organization of International Support for Dental Education (OISDE) , we had been implementing“the project of primary health care and prevention of systemic damages caused by peri-odontal infection at the rural area in the Kingdom of Cambodia”. This project was supported by Japan International Cooperation Agency (JICA) since March 2004 until March 2005. The targeted areas were composed of 7 provinces and 25 districts. The subjects were 1,296 residents. As one of the risk factors, living environment risk (LE) factor was charted based on a five-grade method according to our original classification. Systemic medical condition of the residents was charted by interview method into history of systemic diseases and history of tropical infections. The dental intelligence quotient (dental IQ) concerning periodontal infection was charted by question and answer method according to a five-grade classification. As part of behavioral risk factor for periodontal inflammation, the number of frequency of brushing the teeth was evaluated using interview method. The level of periodontitis was evaluated by periodontal probing using the four-point method and bleeding on probing (BOP) for all remaining tooth/teeth in each resident. The medical examination, which includes heart murmurs, lung sounds, blood pressure, urine test, and electrocardiogram (ECG) , was investigated by a physician. In the result, 29% of the residents were discovered with abnormal heart murmur or ECG findings. These comprised 34% mitral valve murmur, 18% tricuspid valve murmur, and 16% other abnormal heart sounds. The ECG findings in the residents with abnormal heart findings revealed 23% due to premature atrial contraction, 14% atrio-ventricular (A-V) Block, and 6% was caused by other abnormal ECG findings. The onset of heart disease was statistically different between the group with over 3.5 mm depth and the group with less than 2 mm depth when analyzed by t-test. In spite of the heart disease was detect in no BOP group of 20%, the heart disease was significantly tendency by statically analyze increasing according to over 20% of BOP. This result strongly considered that chronic periodontal inflammation has one of the caused damages to the heart valves and is influenced by bacteremia. Nihon Shishubyo Gakkai Kaishi (J Jpn Soc Periodontol) 48 : 208-217, 2006.
症例報告
調査・報告
feedback
Top