哲学
Online ISSN : 1884-2380
Print ISSN : 0387-3358
ISSN-L : 0387-3358
1996 巻, 47 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • 五〇年に乗り遅れた (?) 日本哲学会のために
    大庭 健
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 1-14
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    国家と民主主義を、あくまで哲学の立場で考えるという営みに、道徳哲学・倫理学の立場から参与せよ。これが私に課された役回りらしい、と今になってようやく気づいた私は、なんでも簡単に引き受けてしまう自分の浅はかさに改めて愕然としている。
    理由は、錯綜しているが、少なくとも二つはハッキリしている。ひとつ。右の課題の遂行は、政治学・政治哲学、法学・法哲学での議論を一応は理解したうえで、哲学固有の観点から問をたてることを要求する。しかし私は、それら諸領域での議論に通暁してもいないし、哲学固有の観点についても見解が定まっていない。もうひとつ。右のような生の問題について哲学・思想の名でなにかを語ろうとすると、ひとは (少なくとも私のような人間は) 、いつしか、あたかも管制高地から情況を俯瞰して正しい指令をくだせるかのように自任する「大文字の知識人」ふうの思考回路に誘いこまれる。
    しかし私としては、それは避けたい…… (だったら、なぜ引き受けたのだ!?) しかし、浅はかにも引き受けてしまった以上、国家と民主主義について何らかの問をたて、答を求める議論の一端を提示しなければならない。そのために、まず、見苦しいが床屋政談ふうに (つまり受け売りの横流しで) 話題を列挙し、次にそこから、どんな問題があぶり出されてきそうかを探ってみたい。
  • 笹澤 豊
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 15-27
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Während die Demokratie im allgemeinen als wünschenswert angesehen wird, verlieren die Grenzen der Staaten, auf denen die Demokratie beruht, ihre Bedeutung allmählich unter den internationalen Wirtschaftsverhältnissen. Kann die Demokratie angesichts des fortschreitenden Verlusts der Grenzen fortbestehen ? Meiner Meinung nach ist der Produzent dieser Situation in Wirklichkeit die Demokratie selbst, indem sie einerseits den Menschen als rational, andererseits den Staat als das die Interessen des Volkes Sichernde voraussetzt und dadurch die hauptsächlich ihren eigenen Interessen nachjagenden Menschen erzeugt. Diese demokratischen Menschen überschreiten die Grenzen leicht, so daß der Staat in ihrem Erwerbsleben immer mehr an Bedeutung einbüßt. Wenn wir diese Sachlage überwinden wollen, müßten wir das Menschenbild, das die Demokratie bisher vorausgesetzt hat, verändern und ein neues Staatsbild, das den Menschen einen neuen Sinn gibt, vorlegen.
  • その認識論的基礎と機能のための条件について
    嶋津 格
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 28-41
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    民主主義的な政治哲学が、徐々にそして避けようのない形で、民主主義信仰へと転換してしまったそのあり方は、あるいはアメリカの知性史の、そして究極的にはその政治史の、もっとも重大な問題であるように、私には思われる。……
    (アメリカ合衆国) 建国の父たちは、それまでの時代において民主主義-何にも拘束されない……民衆 (demos) の支配という意味での-が、様々な政治体制の中でももっとも不安定なものの一つであり、いつももっとも賞賛に値する体制であったわけでないことを自覚していた。この-事実上当時の教養ある者すべてに共有されていた-自覚が彼らをして、…… [政治哲学者たちの常識の線よりも] 民主主義的ではあるが、混合政体と関連づけられる徳の一部を保持しているシステムを工夫させることになったのである。
  • 信原 幸弘
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 42-54
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    信念や欲求などの心的状態に帰すことによって人の行動を説明するとき、われわれはその人の脳がどんな状態にあるかということについてはほとんど何も知らない。その人がどんな状況のもとでどのような行動をしてきたかを知りさえすれば、脳については何も知らなくても、その人に適切な信念や欲求を帰すことができる。したがって、心にとっては行動がすべてであり、脳は関係ないと言いたくなる。
    しかし、他方、心にとって脳が重要な役割を演じていることは、否定のしようのない事実のように思われる。脳に何らかの損傷が起これば、心の働きにそれ相応の異常が生じるし、脳に適当な刺激を与えてやれば、さまざまな体験を引き起こすことができる。脳は心の物質的基盤であり、脳が存在しなければ、心も存在しえないように思われる。
    いったい心と脳はどのような関係にあるのだろうか。個々の心的状態に対応する別個の脳状態があるのだろうか。それとも、そのような個別的な対応は存在せず、せいぜい何らかのゆるい関係が成り立つにすぎないのだろうか。
    本稿では、心の哲学における現在もっとも有力な立場のひとつである機能主義を取り上げて、心と脳の関係を考察していきたい。そこで、まず第一に、機能主義では、心的状態がそれぞれ別個の脳状態によって実現されると考えられていることを確認する。続いて第二に、そのような原子論的な実現に疑問を投げかけるいくつかの考察を行ない、少なくとも一部の心的状態については、一群の心的状態が脳の広範な状態によってまとめて実現される全体論的実現の可能性が高いと考えられることを示唆する。そして第三に、原子論的実現の場合には心的状態と脳状態のあいだに準還元的関係が成り立つのにたいし、全体論的実現の場合にはそのような関係は成り立たず、したがって、原子論的実現の場合よりももっと強い意味で、心的状態が脳状態に還元不可能であることを論じる。
  • 中畑 正志
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 55-73
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Recently some philosophers have cast doubt on the causal relevancy of the mental. In particular, they complain that functionalism and anomalous monism fail to make the mental causally efficient. However, both the critics and the defenders of these views share a common picture of causation that generates the problem of mental causation : they sharply contrast causation with normativity or rationality and take it to be prior to and independent of our explanatory practice. Rejecting this assumption, this paper argues that there is a deep connection between psychological explanation and the attribution of causal powers of the mental.
  • 学際的視点から
    鬼頭 秀一
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 74-88
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Every principal approach to environmental ethics-anthropocentrism, biocentrism, or ecocentrism-depends on the man-nature dichotomy. But, all the animals, plants and natural objects are not separated from human beings and their activities. And recent studies of related disciplines, ecological anthropology, environmental folklore, and environmental sociology bring the fruitful suggestions about this aspect. Consequently, in this article I try to re-examine the conceptual framework of mainstream environmental ethics from the interdisciplinary standpoint, and to plot the framework of new type environmental ethics based on the relationship between man and nature. To analyze wholeness of relationship between man and nature, two elements of relationship, social-economic links and cultural-spiritual links, are introduced. And it is demonstrated that every human activity which varies from “susbsistence” to “play” has the two elements, inseparably. Commons and property is also essential problem of environmental ethics. This problem is examined from the standpoint of new conceptual framework of environmental ethics.
  • 吉本 浩和
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 89-92
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    鬼頭氏は「環境倫理学の現在の大きな潮流は、人間と自然との二分法の中で議論が行われている」と指摘し、このような環境倫理学の枠組みを超える環境倫理学の新たな基本的枠組みを「より学際的な視点から」提起しようとする。即ち、民族学的な文化人類学や地理学の成果を援用しつつ、「特定の人間と自然とのかかわり合いの在り方、人間の営みから出発しようとする」立場をとることで問題を新たに捉え直そうとする。ここで氏が注目するのは「近代化の波に洗われつつあって必ずしも昔のような形ではないにしても、いまもなお、自然との深いかかわりを持ちつつ生活をしている人たち」の在り方である。このような「伝統的生活にあるさまざまな自然とのかかわり」においては、(より下部構造的な「自然とのかかわり」である) 「社会的・経済的リンク」と(より上部構造的な「自然とのかかわり」である)「文化的・宗教的リンク」との間の不可分のネットワークが存在している事実が指摘される。このような「かかわりの全体性」の中で生きられる「生身の自然」、及びその対極の事態、つまり諸リンクが切断され自然が「切り身」化している事態、この二つが、環境問題を論じるための新たな理念型として提起される。そしてこの分析を出発点とすることによって、人間中心主義対人間非中心主義という従来の枠組みの超克がはかられる。即ち鬼頭氏の独創性は、人間と自然とを対置した上でそれがどのような関係を取り結ぶのかを問題にする従来の議論に代えて、人間と自然との既に取り結ばれている様々な位相での「かかわり」 (リンク) の間の関係はどのようになっているか(「生身」か「切り身」か)ということに議論のレベルを転換した点に存する。本報告では氏のこのような「社会的リンク論」の立場から、生業、労働、所有、風土の問題が考察され、このような様々な観点からの (つまり「学際的観点」からの) 哲学的考察が環境倫理学の枠組みを考えるために重要であると結論される。本報告では、より重要な問題、即ち<環境問題の本質は何であるのか、そしてこの問題を解決するためにはどうすればよいのか>といった問題との連関で「社会的リンク論」を論じることはなされていないが、鬼頭氏は既に別の論文の中でこれに答えている。氏によれば環境問題の本質は、「社会的・経済的リンク」と「文化的・宗教的リンク」とが切断され、自然が「切り身」化している事態の中に存するとされる。これに対して環境問題の解決は、「かかわりの全体性」の回復ということに求められる。そして環境倫理の問題は「科学技術がいかにして、人間-自然系のさまざまなリンクのネットワークの総体に対して、その安定性を崩さないように、あるいは、『切り身』化することなく別の『生身』のリンクを形成するように、受容できるかという、一種の科学技術倫理の問題に環元されてくる」とされる。
    以下では環境問題の本質やその打開策というより重要な議論をも射程に含めた上で「社会的リンク論」の有効性に関して若干の質問をし、それを踏まえ、「狭義の意味での哲学」を専攻する者として私なりの提言をしたい。
  • 今泉 智之, 高橋 雅人, 赤井 清晃, 倉本 香, 蔵田 伸雄, 長倉 誠一, 政井 啓子, 柏葉 武秀, 後藤 政人, 菅原 潤, 藤野 ...
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 93-166
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 松田 安央
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 167-176
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Sokrates in Platons Dialog “Kriton” wird von vielen Interpreten als autoritärer Denker betrachtet, der den bedingungslosen Gehorsam gegen staatliche Gesetzte behauptet. Einige Autoren haben dagegen in Sokrates Worten den Vorbehalt für den auf berechtigtem Grund beruhenden Ungehorsam eingesehen und versucht, ihn als liberalen Denker zu interpretieren. Nach dieser Deutung wird der Ungehorsam der Bürger gerechtfertigt, wenn der Staat oder sein Gesetz sie dazu zwingt, Unrecht zu tun. Das Verhältnis zwischen Gesetz und Gerechtigkeit in “Kriton”, nach dem nur selten gefragt worden ist, wird problematisch, wenn man sich daran erinnert, daß die Forderung der Gerechtigkeit und die der staatlichen Gesetze nicht immer miteinander übereinstimmen. Es wird zu seigen sein, deß Sokrates Gehorsam gegen desu Gesetz in “Kriton” auf seiner Überzeugung beruht, deß man auf keine Weise Unrecht tun darf, und deshalb der “librale” Sokrates dem “autoritären” Sokrates nicht widerspricht.
  • 栗林 広明
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 177-186
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The method of hypothesis in the Phaedo consists of setting up a hypothesis and regarding as true whatever seems to accord with it, and as false whatever does not. It has been disputed what relation the “accord” expresses. In my opinion, it is not the deducibility (Robinson), and it is not the relation between a theory-hypothesis and its applications (Gallop, Rowe), either. So I propose a new interpretation in this paper : it is the relation between the premises and the conclusion of a rational inference. A inference is called rational when its premises give good reasons for believing the conclusion.
  • 『テアイテトス』208c4-209d3の一解釈
    田坂 さつき
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 187-196
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    『テアイテトス』は、「知識 ('επιστημη) の定義」の探求をテーマとする対話篇として有名である。その最終議論 (208c4-210b2) の前半部 (208c4-209d3) において、プラトンは「如何にして特定の対象を思いなすことが可能か」を問うなかで、「対象の認知」の構造を、「真なる思い」の成立という側面から分析している。本論文では、この箇所の論述から、「対象の認知」の構造を解明するプラトン独自の立場を明らかにしたい。
  • 桑原 直己
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 197-206
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Contrary to the tradition of Islamic philosophers, who interpret Aristoteles' active intellect as transcendent cosmic intellect, Aquinas interprets the active intellect as immmanent in human individual soul. This interpretation suggests that Aquinas rejects the Neo-Platonic scheme of epistemology, which was current among the Islamic philosophers. On the other hand, he takes Platonic position about the subsistence of soul. This ambiguous attitude to the Platonism cannot be explained in Platonism-vs-Aristotelianism sheme. I have tried to clarify that the Aquinas' basic position, recognized throughout this ambiguity, is his emphasis on the human individuality.
  • 田村 均
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 207-216
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The aim of this paper is to show the consistency of Locke's philosophy of natural science. Most of Locke scholars have wrongly assumed that his way of ideas contains an intrinsic difficulty about the reality of the external world. This paper makes it clear, however, that Locke deals with epistemological problems in terms of the distinction between facts and theory, not between the internal and the external. Locke does not admit that human beings can obtain a justified universal theory about the physical constitution of the world. But he happily affirms that they can be justified, by means of “simple ideas of sensation”, in believing in particular facts about the external world. Locke's conception of science is essentially Baconian and his way of ideas, a Cartesian inheritance, is shaped up within his Baconian scheme.
  • 実在性としての力
    犬竹 正幸
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 217-226
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    本稿の意図は、カントにおける「実在性」 (Realität) 概念の検討を通じて、カントの超越論的観念論を解釈するための一つの視角を呈示することにある。その際、単なる「実在性」と「客観的実在性」 (objektive Realität) とを区別して論じる必要がある。そこで、まずカントが実在性について語る場合に念頭においていたはずの、実在性概念の伝統的な意味を明らかにし、次いで、カントにおける客観的実在性の概念を検討する。その後、再び実在性概念にもどり、その批判哲学的な意味を明らかにしたい。その際、カントが実在性を「力」として捉えていることから、カントにおける力概念の内実、および経験の構成におけるその役割を検討することを通じて、「実在性としての力」を主題的に論じることが本稿の中心的論点となる。
  • ヘーゲルにおける時間論の形成
    大藪 敏宏
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 227-236
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    In >>Glauben und Wissen<< finden wir den Prototyp der Hegels Zeitlehre, die in dem Kapitel >>das absolute Wissen<< der >> Phänomenologie des Geistes<< geschrieben ist. Dadurch erläutert er die Notwendigkeit der Zeit für das Bewußtsein oder den Geist, daß er die Ursache des >>Jacobis Grunddogmatismus<< und des >>Betrugs der Imagination<<klärt. Er ableitet die Zeit des Geistes aus dem >Zusammenhang der drei Formen der Unendlichkeit<. Das Bewußtsein erhaltet die >>Abstraktion der Zeit<<, wenn das Bewußtsein von den Attributen das Denken isoliert und es nicht als Attribut der wahren Unendlichkeit, als welches es diese selbst ausdrückt, begreift, sondern es, abstrahiert von ihr, als leeres Denken, subjektive Unendlichkeit fixiert und diese Abstraktion in relative Beziehung auf die empirische Unendlichkeit der einzelnen Dinge setzt.
  • 岡本 裕一朗
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 237-246
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    「理性は、すべての実在 (Realität) である、という意識の確信である。」
    ヘーゲルは『精神の現象学』において、「理性」をこう定義する。この定義はきわめて有名であり、一般によく知られている。しかし、「よく知られていることは、だからといってよく認識されているわけではない。」一体ヘーゲルはこの命題によって、何を表現しようとしたのだろうか。この場合、「理性」とは何を意味しているのか。どうして、「理性」は、「すべての実在である」と言われるのだろうか。
    「理性」のこの奇妙な定義は、明らかにアリストテレスの所謂「受動理性」の定義、つまり「魂はある仕方ではすべての存在するものである」に由来する。言い換えると、「あらゆる実在である」という「理性」の定義は、『デ・アニマ』の「受動理性」から捉え直されたものなのである。しかし、アリストテレスの「受動理性」がどうしてここで言及されるのだろうか。そもそも、『現象学』と『デ・アニマ』とはいかなる関係にあるのだろうか。
    ヘーゲルがアリストテレスをきわめて高く評価し、その哲学から強い影響を受けていることは疑えない。このことは、『エンチクロペディー』の最後がアリストテレスの『形而上学』の引用 (ギリシア語原文) で終わっていることだけでも分かる。ヘーゲルはアリストテレスのうちに、自分の哲学の原理を重ね合わせているのである。この点については、従来からたびたび指摘されているが、しかし一歩踏み込んで、その影響関係の内実を具体的に理解することはほとんどなされていない。とりわけ、『精神の現象学』に関しては皆無と言ってよいだろう。しかし、「理性」という『現象学』の決定的に重要な箇所で、『デ・アニマ』の「受動理性」が想定されているとすれば、アリストテレスとの影響関係を無視することは不可能だろう。もっと刺激的な言い方をすれば、ヘーゲルの『現象学』の体系構想は、アリストテレスの理性論 (「受動理性-能動理性」の二重性) から根本的に規定されているのではないか。
    本稿は、『精神の現象学』の体系構想を『デ・アニマ』から解明することを課題としている。ヘーゲルが『精神の現象学』を「学の体系第一部」に据えたとき、そこには『デ・アニマ』からの決定的な作用を読み取ることができるだろう。『現象学』の「理性」の定義が、『デ・アニマ』の「受動理性」の据え直しであることは、その端的なあらわれである。
    しかし、そもそもヘーゲルの「学の体系」を、どうしてアリストテレスの「理性」論から理解する必要があるのだろうか。ヘーゲルは、アリストテレスをどう解釈していたのであろうか。アリストテレス解釈はヘーゲルの「学の体系」にいかなる影響を与えたのだろうか。これを具体的に明らかにすることが、ここで遂行される。
  • 橋本 崇
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 247-255
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Schuzo Kuki legt in seiner Philosophie großes Gewicht auf die Zufälligkeit.
    Er teilt die Zufälligkeit in die kategorische, die hypothetische und die disjunktive ein, und er erklärt die disjunktive Zufälligkeit am Beispiel des „Urzufall“s, den er aus Schellings „Philosphie der Mythologie” zitiert.
    Kuki interpretiert den „Urzufall“ als die Idee, aber in der positiven Philosphie Schellings bezeichnet dieser nicht die Idee, sondern das wirkliche Ereignis, das die Mythologie erklärt.
    Die Absicht dieses Aufsatzes ist, die Eigentümlichkeit der positiven Philosophie Schellings, die ich „die Metaphysik der Wirklichkeit” nenne, klarzumachen.
  • ウィトゲンシュタィンのÜbersehen概念をめぐって
    関口 浩喜
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 256-265
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Although Wittgenstein insists on the importance of the notion of a perspicuous representation (übersichtliche Darstellung) in his Philosophical Investigations (section 122), this notion has scarecely been clarified by Wittgenstein scholars. The aim of my paper is to throw light on this notion. A clue is found in the sections 90-92 of Philosophical Investigations, where Wittgenstein explains the aim of his invesitigations by contrasting them with the investigations which aim at exact representaions of the use of our words. Another clue is found in his Remarks on the Foundations of Mathematics, where Wittgenstein says that changing notation of a proof-pattern that is not perspicuous into one that is perspicuous changes our way of looking at it. From these clues I try to show that the opening sections of Investigations (i. e. a famous example of five-red-apples and a primitive language-game of section 2) should be seen as a typical place where Wittgenstein uses a perspicuous representation as the method of his philosophy.
  • 大石 敏広
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 266-275
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The thesis of the indeterminacy of translation is that manuals for translation can be set up in divergent ways, all compatible with the totality of speech dispositions, yet incompatible with one another. On the other hand the thesis of the underdetermination of empirical theory means that empirical theories can be at odds with each other and yet compatible with all possible data. According to Quine, there is a parallel between these two theses, but the parallel fails in certain respects. However, the reasons Quine gives for the parallel-failing are not valid, because they presuppose the problematical doctrine of physicalistic ontology. Although these reasons may be invalid, I still believe that the thesis of indeterminacy plays a singular role in justifying a refusal of the hypostatization of meaning. It is in this respect that the thesis of indeterminacy ultimately differs from the thesis of underdetermination.
  • 屋良 朝彦
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 276-285
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Merleau-Ponty qualifiait la réversibilité de «vérité ultime». «La réversibilité» exprime la fonction ontologique d'alterner les deux termes <le voyant-le visible>, <le touchant-le touché>, tout en les faisant demeurer dans la même chair. Et plus il soulignait l'importance d' «une réversibilité toujours imminente et jamais réalisée en fait». Je ne parviens jamais à me toucher touchant. Il y a quelque chose qui déborde cette réversibilité. Le but de cette essai est rechercher le sens de l'imminence de la réversibilité. Est-ce la latence de l'Être ? ou la transcendance de l'Être ? ou la transcendance même au-delà de l'Être ? La possibilité de déchirer l'ontologie de la chair serait montrée, qui est «l'impensé» dans la dernière philosophie de Merleau-Ponty.
  • 松本 俊吉
    1996 年 1996 巻 47 号 p. 286-295
    発行日: 1996/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    かつてカントやフッサールが夢見たような超越論哲学の理想-すなわち、いかなる先入見をも排去した純粋な反省的思惟によって我々の認識の<普遍的構造>を取り出し、それを基礎に万人の認識行為が準拠すべき規範を提示し、さらにそれに則って我々が現実に所有している信念や知識を正当化しようという企図-は、遂行不可能な非現実的な理想であったというのが、知識を論ずる近年の哲学的言説の共通了解となりつつあるようである。そうした趨勢に棹さすものとしては、歴史主義、文化相対主義、知識社会学、プラグマティズム、進化論的認識論、自然主義など様々な思潮が見出され、上述のような理想を抱く哲学的立場-本稿で我々はこれを<哲学的認識論>と呼ぶことにする-は、あたかも四面楚歌の如き状況に置かれている。
    ところでこれらの諸思潮は概して、哲学的認識論の立場を<廃棄>し、哲学的認識論固有の問題構制などは初めから存在しなかった、ないしは問題とするに値しないものであった、という類の論法をとりがちであるのに対し、私見によれば、自然主義の主張はその最も原理的なレベルで、哲学的認識論の立場と相対峙するように思われる。本稿は、こうした見地からこの両者の対立点を明確化し、それについて検討を加えつつ、哲学的認識論の基本的発想の、現代においてもなお否定し去ることのできない有効性を示そうとするものである。
feedback
Top