哲学
Online ISSN : 1884-2380
Print ISSN : 0387-3358
ISSN-L : 0387-3358
1998 巻, 49 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • フェミニズムの視点から
    大越 愛子
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 1-14
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Victims of sexual violence have long suffered from stories which were fabricated by the violence-producing culture. They have been brainwashed that the sexual assault they'd experienced was not a rape but rather a love affair by mutual consent. Victims were raped twice, one physically and again mentally. and the mental trauma was particularly persistent. To redeem their lost human dignity, we must disclose the deception of these phallocentric stories.
    Starting from Beauvoir, feminist philosophers, such as Irigaray and Kristeva, have been criticizing the phallocentric logics through their analysis of male philosophers. Their analyses show that even Hegel's phallocentric argument can serve feminist needs, if reinterpreted to our advantage.
  • 竹内 章郎
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 15-28
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    In order to abolish discrimination on the basis of status, race, and sex, the principle of discrimination on the basis of ability has historically played an important role. But nowadays, this principle is problematical. Accordingly new angles on ability must be conceived to assure the dignity of the weak person, who has abiliy deficiencies in some spheres.
    Depending on these new angles which are coming fashion in liberal philosophy, we can propose the concept of communal-oriented abiliy. Viewed at this concept, I think, we will be able to abolish discrimination on the basis of ability, and yet to distinguish individuals' abilities so that adequate treatments correspondent to them may be accomplished.
  • <人間>という最上級の共同体をめぐって
    鷲田 清一
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 29-42
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    When we talk of the dignity or sanctity of 'human being', we often regard this as a superrelative community of 'us'. In this sense 'human being' is an effect of our thinking normally characterized as 'assimilation' or 'appropriation'. But in this ideal community each individual is regarded as a reciprocal-interchange able member of 'us'. But the substituion of us for one another is, as E. Levinas in his Totalité et infini says, the 'original irrespect'. The dignity of 'human being' should be, on the contrary, searched for in a singular being of each individual. But can we really give a sufficient basis to it in this direction?
  • 金子 洋之
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 43-55
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    『算術の基礎』においてフレーゲは、抽象的な存在の一例として「赤道」を取り上げている。これは、ある対象が抽象的、つまり因果的な能力を欠いているにもかかわらず、なお「客観的」でありうることを示すための実例として優れており、それとともに抽象的対象がむきだしにではなく、それを含む文脈の真理条件を介してしか把握されないことを示す実例として示唆に富んでいる。しかしこの実例は数学的対象の比喩として完全なわけではない。というのも、赤道がいかなる性質をもつにせよ、われわれはそれを偶然的と考えるのに対し、何らかの数学的対象、例えば特定の自然数がある性質をもつこと (7+5=12や1<2) は、必然的だと感じられるからである。しかしこの「必然的な感じ」にはどのような理由があるのだろうか。それは何らかの誤解に基づく感覚にすぎないのか、あるいはそれなりの理由がある正当な直観の表現なのか。
    数学的な言明の必然性あるいは数学的必然性が一般に不評なのは、論理的な必然命題とは異なり、数学において必然的だと言われる言明には何らかの対象の存在を主張する言明が含まれるからだ、と考えられている。もしある存在言明が必然的に真であるならば、その言明で存在すると言われているものは必然的に存在する、とは言えるかもしれない。だが、存在言明が必然的に真であるというようなことはありうるのか。例えば、「未婚」という概念が「独身者」という概念の一部だと言えるのであれば、「独身者は結婚していない」という分析的な言明は必然的に真だと考えてよいであろう。しかし、何ものかの存在を主張する言明にそのような分析性を期待することははたしてできるであろうか。あえて、期待できると答えるならば、それはちょうど神の存在証明のようなものになってしまいはしないだろうか。
    このことをもう少し丁寧に考えてみよう。数学的な必然性が不評である一つの理由は、論理主義のプログラムが失敗に終わったことにあると思われる。数学の言明を論理の言明に帰着させることはできないのだから、論理学での必然性をそのまま数学的言明にまで持ち越すことはできない。しかし、このことは数学の中に必然的な言明が存在しないということを端的に意味するわけではない。「未婚」概念が「独身者」の概念の一部であるというのと同様な意味で、例えば、5+7=12は、5, 7, 12を含む自然数の概念と自然数の上での加法概念の「一部である」と考えられるかもしれない。正確さを欠いた言い回しではあるにしても、こう考えることはそれほど奇妙なことではないように思われる。もしそうだとすると数学の中にも、「独身者」の例と同様な必然的言明があるということになるだろう。では、その必然的言明とは「5+7=12」という言明なのだろうか。より常識的な反応は、「5+7=12」という言明が必然的なわけではなく、むしろ「もし自然数が存在するならば、5+7=12」という言明が必然的なのだ、ということになるであろう。とすると、数学的な必然性に対する不評は、数学的な言明の必然性一般に対する不評ではなく、数学的対象の必然的存在に対する不評だということがわかる。
    数学の哲学といわれる分野では、ベナセラフの論文以降非常に活発な議論が展開されてきた。ベナセラフが提出したのは、数学的言明の意味論がとるべき形と数学的認識論との間のディレンマであった。このディレンマのどちらの角を採るかをめぐって、旧来の分類には収まりきらない様々なプログラムが提案されてきた。そうしたプログラムの中で私が最も興味深いと感じるのは、フィールドの虚構主義とライト・ヘイルのフレーゲ的プラトニズムであり、両者の間で展開されている応酬である。この応酬は、数学的対象の必然的 (偶然的) 存在をめぐるものであり、以下では、そこでの議論をもとに数学的対象の必然的存在を認める立場がいかにして可能となるか、を考察してみたいと思う。
  • 戸田山 和久
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 56-69
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Especially in Japan, physicalistic/nominalistic reinterpretation of mathematics is regarded as an attempt that has relevance, if any, only to a small group of “peculiar” philosophers and hence has no general significance to philosophy itself. My aim of the paper is to show that this reputation is ill-founded. Two main strategies for nominalization of mathematics, (i. e. Hartry Field's instrumentalist program and Geoffrey Hellman's modal-structuralist program) are examined. It is shown that both of these are fruitful research programs that will have a major influence on philosophy of science and language, even if they might prove to be unsuccessful in the end.
  • アーレントのカント解釈の視点から
    志水 紀代子
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 70-83
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    It can be said that even in America and Europe there is these days a boom in Arendt research. Excellent papers are published that consider her thought from various standpoints, including many unrelated to Feminism. My point of approach takes its start from Arendt's unique interpretation of Kant. Already in the 1970's, M. Canovan had evaluated this interpletation highly. On the other hand, however, the radical Feminist conviction of Arendt performed by A. Rich thoroughly separated Arendt from Feminist thinkers. Twenty years have passed since Arendt's death, though, and now her thought is being seriously re-evaluated by the Feminists of the 90's. I wish here to show that such a Feminist re-evaluation of Arendt is closely connected to her interpretation of Kant.
  • アーレントの〈活動〉をめぐって
    高橋 哲哉
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 84-95
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    Hannah Arendt envisage le pardon et la promesse comme les formes suprèmes d'action qui rendent l'espace de l'action politique lui-même. Il mérite d'être remarqué qu'elle trouve alors les paradigmes pour le pardon et la promesse politiques dans les histoires bibliques de Jésus et d'Abraham. Il s'agit pourtant, d'une part, de mesurer la portée du pardon par rapport à l'impardonnable et, d'autre part, de penser les relations inextricables de la promesse et de la violence.
  • 斉藤 俊之, 松浦 明宏, 村上 学, 木島 泰三, 市吉 経泰, 山根 雄一郎, 徳永 有美, 鈴木 由加里, 永野 拓也, 上田 慎一, ...
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 96-168
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • アリストテレス『デ・アニマ』B巻第一、二章の問題
    三浦 洋
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 169-179
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    アリストテレスは、「プシューケー (魂、生命) 」を主題とする著作『デ・アニマ』で、生物においてプシューケーは形相であり、身体は質料であるという質料形相論を展開している。形相が質料から不離存的であることに訴えて「プシューケーと身体は一つである」と主張する論点は、今日の心身論の観点からも注目されている。ところが、生物における質料形相論をめぐってはアクリルが問題を提起し、プシューケーを「形相」あるいは「第一の現実態」とする定義が理解しがたいと主張した。以後、この問題が議論されているが、アクリルの解釈を検討すると、同名異義原理の適用上の誤りが含まれている。同名異義原理とは、今その目的だけを言えば、生物を生物たらしめるプシューケーが、外形とは区別された意味での形相であることを教える原理である。そこで本稿では、同名異義原理の誤用の起源を探るとともに、プシューケーの定義の意味を明らかにし、生きる力・原理としてとらえられたプシューケーが生命にほかならないことを示したい。
  • 言語の観点から
    加藤 雅人
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 180-190
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    Aquinas distinguishes two modes of being (esse, ens, est). One is (A) actual existence or reality, the other is (B) mental or linguistic being. (A) Socrates est (Socrates exists), for example, means his actual existence in the sense that he is now actually living as a being determined by his essence. (B) Socrates est (There is such a man as Socrates) means mental and linguistic being about him in the sense that some true predicate is applied to him, and he actually exists at some time. Always (A) → (B) is the case, but the reverse is not always so. Thus (B) is not a mere reflection of (A), but more than that.
  • 名須川 学
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 191-200
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    本稿は、デカルト (René Descartes, 1596-1650) の『音楽提要Compendium Musicœ』 (この著作名を以下『提要』と略記する) を時間論の観点から検討し、そこに現れる〈注意attentio〉概念の哲学的意義を明らかにすることを目的とする。
    ここで、デカルト哲学における「時間」概念を整理した近年的達成の一つはベサードの主著『デカルトの第一哲学-時間と形而上学の整合性』である。この著作においてベサードは「時間」を点的な「瞬間 instant」と線的な「モマン moment」とに区別し、また、通常「瞬間」の性質を帯びるものと解釈されているデカルトの〈直観 intuitus〉も、やはり「持続」において把握されるべきものと主張した。本稿において「時間」という場合、このベサードに倣って、「幾何学における直線と同じ資格で連続的である」時間を意味するものとする。
    この前提のもとに、次のような順序で議論を展開する。
    先ず、『提要』第三章におけるリズム論を検討しながら、デカルトが「時間」を「幾何学」的なものとして捉えていると考えうることを確認する。
    次に、この時間の計量化自体を成立させている共通尺度としての〈単位 unitas〉と、これが設定される場面に現れる〈注意 attentio〉という作用の関係を見る。
    最後に、この〈注意〉作用が「時間」の計量化を支えながらも、それ自体としてはこの時間のディメンションの外側に位置付けられるものとして捉えられているということを論じ、併せて、このことがデカルトの哲学においてもつ意義を考える。
  • スピノザの弁神論
    佐藤 拓司
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 201-210
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Theistic philosophers had a hard fight, to seek a solution of the problem concerning God's perfection and morality. But Spinoza find no difficulties in this. Because he constructs his own pantheistic theodicy, and modifies this problem in conformity with his thought. Morality loses transcendent values, and has the basis in immanent reason which compels self conservation. Perfection means the degree of appearance of own powers. Everything is converted into the increase and decrease of powers.
    Therefore, Spinoza's theodicy requires thoroughgoing realism. There is no other world or the Last Judgement. His ethic or moral results from this realistic thought.
  • 都築 貴博
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 211-220
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    This paper tries to understand Hume's concept of “artificial virtue” in Treaise after the following manner. Firstly, it shows Francis Hutcheson, his predecessor, had a program to establish a new system of moral philosophy including the theory of property right founded on his “moral sense” theory. Secondly, it scrutinizes Hume's argument against this program, and show that Hume pointed to “reasoning in a circle” in explaining the morality of justice according to “natural” moral sense theory. Finally, it attends to two implications in Hume's own explanation about “the rules of justice”. The one is that the sense of “natural virtue” cannot preserve social union though founded on the general point of view. The other is that the sense of “artificial virtue” is an effect of social union, while it become to be a strong motive to just action in a large society.
  • 『純粋理性批判』の論理学的問題構成
    佐藤 俊二
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 221-230
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Wie begrüudet Kant seine berühmte Unterscheidung der beiden Arten von objektiven Vorstellungen, die er Anschauungen und Begriffe nennt? In seiner Logik-Vorlesung versucht er diese Unterscheidung sowohl logisch als auch metaphysisch zu rechtfertigen. Auf der Ebene der logischen Argumentation definiert er die Anschauung als eine einzelne und unmittelbare, den Begriff dagegen als eine allgemeine und mittelbare Vorstellung des Gegenstandes. In der vorliegenden Arbeit versuche ich diese logische Unterscheidung Kants mit semiotischen Unterscheidung zwischen der direkten Referenz auf einzelne Gegenstände und der allgemeinen Deskription über dieselben zu vergleichen.
  • 桜井 一江
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 231-238
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    ‹Ein Unaussprache› ist das Andere der Sprache. Es muß in der Sprache selbst enthalten sein, weil in Hegels Philosophie solches‹Außen› des Wissens nicht angenommen werden darf. Zwei Jenaer Philosophie des Geistes, in denen sein Gedanke über Sprache Gestalt gewinnt, und Phänomenologie des Geistes bringen uns auf die Spur, den Macht des Negativen in Sprache aufzuklären. Die Frage hängt mit dem sich negativ auf die Natur beziehenden Geist zusammen. Denn erst nach diesem Element wird der Geist, der sich selbst durch verschiedene Wörter versteht. Wenn wir also des Verhältnis zwischen Sprache und Geist in den Vordergrund stellen, sind wir zugleich bei einer Frage nach der Geschichte des Geistes.
  • 〓沢 貴司
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 239-248
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    Kierkegaard sagt, das Christentum sei das Paradox und könne nicht verstanden werden. Das Christentum fordert, den Verstand aufzugeben.
    Aber dieser “Verstand” bedeutet den des existierenden Menschen, deshalb ist er durch die Existenz bedingt. Daraus folgt auch, daß der Verstand das Unbekannte als seine Grenze hat, das “der Gott” genannt wird in >>Philosophische Brocken <<. Dieses Unbekannte wird eigentlich als solches leidenschaftlich im Verhältnis zum Selbst gefaßt, nämlich in der Religiosität A. Das Paradox des Christentum muß in der Kontinuität mit diesem Unbekannten in der Religiosität A bestimmt werden. Dann sollte es keineswegs irrational sein, den Verstand aufzugeben. Dies ist vielmehr die Vervollkommnung der leidenschaftlichen Unterscheidung zwischen dem Unbekannten und dem Verstand in der Religiostät A.
  • 懐疑と美的中立変様との比較を通して
    塩川 千夏
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 249-258
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    Die Operation ‹Epochè› in der transzendentalen Reduktion Husserls wird manchmal kritisiert, aber sie spielt eine wichtige Rolle für die Thematisierung der transzendentalen Sinnessphäre. In diesem Aufsatz wird die Epoché als eine spezifische Modifikation der Glaubensmodalität ausgelegt um ihre Funktion zu erforschen. Dies schließt eine phänomenologische Analyse der Epoché selbst ein.
    Die Epoché zeigt uns eine neuartige Reflexion durch die Spaltung der Interesses auf die seienden Gegenstände und auf ihre Erscheinungsweisen. Es gibt auch andere Einstellungen mit ähnlichen Strukturen wie die Epoché, nähmlich die skeptische Einstellung und die ästheische. Doch wird bei der Epoché das Interesse sehr rein und umfassend auf die Erscheinungsweise gelenkt. Diese Untersuchung erötert die positive Motivation wie die Problematik solcher Einstellung.
  • ハイデガーの言語論
    村井 則夫
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 259-270
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Als Heidegger in Sein und Zeit die Rede als die Erschlossenheit des Daseins im Vollzug des hermeneutischen Zirkels freilegte, war der zwiefältige Charakter der Sprache, eine Sache des Denkens und zugleich der Ort des Denkens zu sein, eingesehen. Die damit verbundene Spannung zwischen der ekstatischen Erschlossenheit und dem reflexiven Moment ist aber, gemäß der transzendentalen Tendenz des frühen Heidegger, auf die selbstbezügliche Struktur des Daseins im engeren Sinne zurückgeführt. In seinem späten Denken wird dagegen die Selbstbezüglichkeit, die mit der Moglichkeit der philosophischen Reflexion wesentlich zusammenhängt, nicht mehr in bezug auf die hermeneutische Struktur des Verstehens, sondern vom Wesen der Sprache selbst aus als ein Zug des Ereignisses durchdacht.
  • 中川 久嗣
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 271-279
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    ミシェル・フーコーの思想を前期と後期に分けるよく知られたやり方に従うならば、『知の考古学』 (L'archéologie dusavoir, 1969) は、前期最後の著作として位置づけられ、一般には知のシステム性へと向けられた彼の前期の思想内容を方法論的レヴェルで総括したものと言われている。そこでのフーコーの主要な眼目は、言表や言説の特殊な規則性とその自律的性格を明確化し、それに基づいて知の特殊な布置の構造を、実定性やアルシーヴや歴史的先験性といった諸概念を用いて分析する、いわゆる考古学的方法論の理論化を行うことであった。ところでドレィファスとラビノーの研究 (以下、D/Rと略記) は、フーコーの前期の考古学を、あまりにも自律的な言説の構造に捕らわれ過ぎた点で方法論的失敗であるとし、フーコーがそれを放棄して権力分析を目指す後期の「系譜学」へ移行したことをより高く評価する。実際フーコー自身、考古学にかわって系譜学を自らの方法として全面に打ち出すようになるであろう。しかし前期フーコーの思想と言われるものは、D/Rの言うように、本当に失敗であり、つまりは意味のないものなのであろうか。本稿ではこのような視点から、構造主義に最も強く影響されていたとされるこの時期の著作『知の考古学』における「言表/言説」と「実定性」の概念を取り上げ、そのうちに、後期の権力論へと続いてゆく基本的な考え方と可能性が存していることを明らかにしようとするものである。
  • 大崎 晴美
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 280-289
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    現代フランスの哲学者ジル・ドゥルーズは、ポスト・モダンという思想潮流の一員として位置付けられている。ポスト・モダンは、近代に対する異議申し立てを行い、その資格において、近代の原理である主体の死を宣告する。例えば、ドゥルーズの中期の代表作である『千のプラトー』の次の箇所は、こうした主張を表すものと見なされる。
    「そこには、あらゆる形態も、それらの形態の発展ももはや全く存しないし、主体も、主体の形成も存しない。(中略)ただ、形態をなさない要素の間の、(中略)つまり、あらゆる種類の分子や微粒子の間の、運動と静止の関係、速さと遅さの関係だけが存する。ただ、此性、情動、主体なき個体化だけが存する。」(MP, p. 326)
    だが、実際には、ドゥルーズの哲学の内には、主体への探究が存する。事実、ドゥルーズの哲学の出発点は、主体への問いによって規定されている。彼の最初の著作は一九五三年のヒューム論であるが、その題名は、『経験論と主体性-ヒュームによる人間の本性』(以下『経験論と主体性』と略す)である。つまり、この著作においては、まさに主体性が問題となっており、しかも、その主体性が経験論との密接な関係において理解されているのである。のみならず、そこで提示される主体の枠組みは、経験論との関係とともに、以後の著作によって引き継がれ、展開されてもいる。
    本論は、哲学史の研究を主とする初期のドゥルーズの著作について、このことを示すことを試みる。その際に、まず、最初の著作であるヒューム論を(1)、次にドゥルーズが初期において最も重視していた二人の哲学者、ニーチェ(2)とスピノザ(3)についての著作を検討した後、初期の研究の集大成である『差異と反復』を吟味する(4)。
  • 古田 智久
    1998 年 1998 巻 49 号 p. 290-298
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    クワインが翻訳の不確定性テーゼを提起して以来、それに対する様々な批判が示されてきた。その中でも特に、一九六〇年代末から一九七〇年代にかけてチョムスキーとの間で論争された「翻訳の不確定性は科学理論の決定不全性とどのように異なるのか」という問題をめぐっては、比較的最近になっても様々な立場からの概観・総括が示されており、現在でも評価が定着したとは言い難い状況にある。本論文は、クワインとチョムスキーの論争が紛糾した原因が、心的なものに対する存在論的態度決定の相違にあることを考慮して、この問題に対してそのような存在論的な観点抜きでアプローチすることを試みるものである。翻訳の不確定性と科学理論の決定不全性との相違を、存在論にコミットすることなく考察する議論を展開するために、本論文では、心的なものは非法則的であるというデイヴィドソンの見解を援用する。そして、根本的翻訳に関する一連のクワインの考察が (言語能力と区別される) 言語運用の研究であり、そのような考察に際しては、非法則的な常識心理学の方法が用いられることが示され、翻訳 (言語理解) と科学理論の構成とが方法論的にまったく異なる営みであることが確認される。結論として、翻訳の不確定性と科学理論の決定不全性とは、表面上は翻訳マニュアルや理論と証拠との結び付きが緩いという点で類似しているが、それぞれの緩さがもたらされるプロセスに関してはまったく異なることが示されることになる。
feedback
Top