哲学
Online ISSN : 1884-2380
Print ISSN : 0387-3358
ISSN-L : 0387-3358
2000 巻, 51 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 行為の因果説と心の非法則性
    柴田 正良
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 1-16
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The crisis of Davidson's anomalous monism means a turning point for theories of actions because it is supposed to show that we have a strong incompatibility when we insist both the causal efficacy of mental properties and the anomalism of the mental. Therefore it seems that we can take only one of the following two ways ; (a) a causal theory of actions in view of reduction of rationality to causality or (b) interpretivism of rationalization of actions at the cost of giving up belief/desire action explanations as causal ones.
    This paper tries to show that the two elements irreducibly reside in our folk psychology, which have to be treated as a kind of data by philosophy and science of actions. In order to secure a space for both causality and rationality in action explanations, I rebut Nobuhara's comprehensive rationalization thesis as a new brand of radically anti-causalist theory.
    On the other hand, the usual causalist strategy to appeal to supervenience (following Kim), which aims to endow mental properties with the causal power, is hopeless because, as Baker pointed out, the supervenience relation is neither sufficient nor necessary to the causal efficacy of the mental. I suggest that we should dismiss the idea of reducing every kinds of explanation to the ultimate physical one and find a proper account of causal explanation as our everyday practice if we want to have a deeper understanding of human actions and action explanations.
  • 行為論の現在性をなすもの
    清 眞人
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 17-32
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    Der Simmels Begriff >>das persönliche Apriori<<, der sich eng mit seiner Kritik an Kant verbindet, drückt einen bedeutsamen Wendepunkt in der Geschichte der Handlungstheorie aus. Nach ihm muß die Handlung des Individuums jetzt nicht in der Dimension des reflexiven vernünftigen Willens, wie bei Kant, sondern in der tieferen das ganze Sein des Individuums umfassenden existentiellen Dimension problematisiert werden. Solch einer Gesichtspunkt wird bei Sartres Versuch der >>existentiellen Psychoanalyses<< vertieft. In dieser Gedankensentwicklung handelt es sich schließlich um den Zusammenhang zwischen der Handlung des Individuums und seinen Grunderfahrungen, aus den seine existentielle Probleme stammen. Die Aktualität der heutigen Handlungstheorie entsteht gerade von der in diesem Zusammenhang liegenden Krise aus. Und diese Krise fordert uns die kommunikationstheoretische Entwicklung der Handlungstheorie.
  • 因果性と志向性をめぐって
    岡部 勉
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 33-46
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The origins of the current philosophy of action, it might be said, are G. E. M. Anscombe (Intention, 1957) and D. Davidson (Action, Reasons and Causes, 1963). But I suspect we are now in a dark forest, not to say desert, remote from those origins. From the 1980s, philosophers have accumulated books and papers on intentionality and on causation. I contend that the philosophy of action must be appropriately connected with the philosophy of mind, on the one hand, and with the philosophy of language, on the other. I make enquiries in this paper whether arguments about intentionality, which is said about action, consciousness, and language likewise by philosophers, can give a basis for the connection expected among those; and whether arguments about causation can contribute towards giving such a basis.
  • 宗像 惠
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 47-60
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The recent reformation of universities in Japan, which has specifically targeted the general education faculties in order to break them up, has radically reduced the number of posts of professors of philosophy. Moreover, in reformed universities, where the history of western philosophy as a subject of general education seems to have lost its place in the curriculum, many professors of philosophy who once belonged to general education faculties have been obliged to shift their research subjects in order to adapt themselves to these new conditions. My view is based on lessons drawn from my personal experience as one of these professors. In this difficult situation, I propose that one should listen to the voices of students more attentively to find out philosophical problems latent in the difficulties they find themselves in, so that one can estimate the importance of philosophy in the university educational system from their viewpoint. This kind of practice may benefit not only the students, but also, it seems to me, the future of Japanese philosophy. This is because it will draw the attention of professional philosophers more forcefully to actual problems and open the way to an applied philosophy for which there is a need in our society.
  • 〈他なるもの〉をかたる (不) 可能性について
    熊野 純彦
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 61-75
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    他者たちは、なお固有の自己ではないものに、固有のなまえをあたえ呼びかける。そうした他者たちとのかかわりのなかで私が生成するかぎり、<私> のなりたちのうちには他者との関係がいやおうなく刻まれている。ひとはまさに「じぶんの身体に結びつけられるに先だって、他者たちに結びあわされている」のである。
    他者との関係は、それゆえ、自己が自己であることにとって不可避である。他者の存在は、私が〈私〉であることにふかく食いこんでいる。他者が他者であるかぎり、だが、他者は私にとって到達不可能なあるものでなければならない。有無をいわせず私にかかわり、逃れがたく私の存在を侵食している他者、そのかぎりで私のもっとも近くにある他者が、同時に私から遥かにへだてられている。
    他者との関係は、かくて思考の迷路をかたちづくり、他者をめぐる哲学的なかたりのなかには一見して奇妙なことばが登場する。たとえば、「充足されることのない欲望」 「記憶不能な過去」 「みずからの痕跡」 といった概念群が、典型的にそうである。
    これらのことばが奇妙であるのは、それらが矛盾したことがらを描きだすものであるからである。欲望 (あるいは正確にはむしろ 「欲求」 ) はふつう、ある欠如であろう。なんらかのかたちで充足される欠落であることが、欲望と呼ばれることの条件である。過去は記憶されることで過去であるだろう。原理的に記憶されることのない過去は、同時に想起することもかなわない過去であって、それはむしろ無にひとしい。痕跡とは、他のなにものかの痕跡であって、みずからが痕跡となることはありえない。そうおもわれる。
    直接にはレヴィナスの思考に由来するこうした概念を、なるべくふつうのことばで考えなおしておく必要がある。これらの概念がたんなるレトリック以上のものであるとすれば、それはどのような脈絡においてなのだろう。この間の消息をあきらかにすることで、一見したところひどく奇妙なことばの使用が、他者をめぐる経験のある水準に根ざしたものであることが明確になるはずである。矛盾をふくんでいるかにみえる概念によって-すくなくともただちには理解可能ではない用語をかいして-他者をめぐる経験をかたどることが、通常のことばによってはかたりえないことがらを、しかしあえてかたりだそうとするこころみであることも、他方では同時にあきらかになるとおもわれる。
  • 野矢 茂樹
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 75-86
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    他者を巡ってただひとつの問題だけが正当であるわけではない。真の他者問題などというものがあろうはずもなく、ただ他者を前にした者のさまざまなつぶやきがあるだけでしかない。あるいは、他者とはそのような問いの発生源として、他者であると言ってもよいかもしれない。そしてそうだとすれば、答えを急ぐ言葉は、他者を語るにふさわしくない言葉だということになるのだろう。
    どのような言葉で他者を、その問題を、語り出せばよいのだろうか。あらかじめ他者を巡る私のつぶやきをつぶやいておくならば、私には、他者は 「言葉の外部」 (あるいはむしろ 「外部の言葉」 ) としてイメージされている。それは、ウィトゲンシュタインならずとも、「語りえぬもの」 と言わねばならない地点に立っている。その謎を、たんに謎めかした言葉をひらめかせて踊るのではなく、どうやって言い表わせばよいのか。謎に答える言葉ではなく、謎を、謎として差し出す言葉、それが求められている。
    『論理哲学論考』 は、まさにそのような 「言葉の外部」 を見つめた著作であった。そこで私はまずそれを、「他者」 という観点から見なおしてみる作業から始めることにしたい。『論考』 は、著者の意図としては独我論的であったかもしれないが、私の考えでは、そこで著わされた構造そのものは独我論的でも、反独我論的でもないと思われる。問題は、『論考』 の構図をどういう脈絡に着地させるかにある。私は、ウィトゲンシュタインの意図には反するかもしれないが、この著作を反独我論的脈絡に立たせてみたい。他者という地の上に 『論考』 という図を配置させ、他者の息吹のもとに、『論考』 を様変わりさせてみたいのである。
  • 野村 光義, 今泉 智之, 半田 勝彦, 山本 芳久, 堀江 剛, 久保田 進一, オルバーグ エレミア, 木阪 貴行, 片山 善博, 多田 ...
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 87-159
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • アリストテレス『自然学』第2巻における有機体目的論展開の一方策
    茶谷 直人
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 160-169
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    In the Physics II 8, Aristotle attempts to explain the teleological character of natural organisms by analogy with production of artefacts. As this attempt is related to human activities, it has been often criticised for erroneous personification of natural things. This paper shows the following through analysing this analogy. First, his thesis, “art imitates nature”, is grounds for the validity of analogical scheme. Second, in this analogy Aristotle stresses that the teleological character of existence and generation of natural organisms, whose end is the acquisition and maintenance of the specific form of each living thing, differs from the teleological character of human intentional action.
  • 河谷 淳
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 170-179
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Aristotle analyses chance (tyche) in terms of three conditions : (a) exceptional, (b) accidental and (c) for something (heneka tou). Some scholars deduce the statistical interpretation of chance from the condition a, and some conclude the subjectivity-interpretation of chance from the condition b. Moreover, the condition c at face value has been thought to raise the puzzle : the condition c contradicts the fact that chance events are not for agents' purposes. In this paper I shall try to resolve this puzzle, through rejecting the two above-mentioned interpretations, from the viewpoint of modality or modes of being.
  • アベラルドゥスの “dictum” 再考
    永嶋 哲也
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 180-189
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Peter Abaelards distinguishes between two senses of truth, that is, (i) the truth of proposition (expressed in “verus/falsus”), and (ii) the truth of term (expressed in “sanus/vanus, cassus”). In spite of this, many scholars consider his truth theory in terms of propositions only, and not in terms of nouns and verbs. I, in this paper, discuss his theory of truth in both contexts, and through this analysis attempt to clarify the ontological status of Abaelards' “dictum” which is the bearer of truth as well as the criterion of truth.
  • 有安 和人
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 190-199
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Plusieurs philosophes naturels du dix-septième siècle ont souligné l'importance des mathématiques pour la méthode.Ils se sont opposés au contenu de la physique aristotélicienne, mais avaient les activités scientifiques dans le même cadre que l'aristotélicien, c'est-à-dire la même conception de la science.Mon propos est d'analyser cette philosophie naturelle sous le rapport de la conception de la science.
  • 佐久間 崇
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 200-209
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    Chez Leibniz <<vinculum substantiale>> est une notion très importante. Ce terme ne prèsente que dans son oeuvre particulière et tradive. Et lorsqu'on sépare le discours sur la substance en deux selon Leibniz et des remarques des recherches, c'est que d'une part sur substace simple, et que, d'autre part, sur substace complex, I'on considère que ce notion cencerne celle-ci. Mais nous cosidérons que ce notion traverse toute la theorie de la substance de leibniz, et que le lien substantial concerne ces deux discours. Car ce lien qui d'une mulutipliplicité de substances se léve une nouvelle, fonctionne comme la relation de la position parmi des plusieurs substances, sans aucune distinction de la substance.
  • アンチノミー解決への形成過程
    城戸 淳
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 210-219
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    “Subreption” ist ein aus der Logik stammender Terminus und bedeutet “Erschleichung”, Unterschiebung eines Begriffs für einen anderen. In der Inaugural-Dissertation von 1770 hat Kant diesen logischen Terminus gebraucht und die antinomischen Gegensätze aufgelöst durch eine Methode, “vitium subreptionis metaphysicae” zu entdecken und es zu reduzieren. Auch in der Kritik der reinen Vernunft (11781) ist diesel Begriff als “transzendentale Subreption” übernommen worden die erne wichtige Rolle bei der Auflösung der drei dialektischen Themen gespielt hat. Aber ihr Inhalt ist von jener “subreptio” der Inaugural-Dissertation wesentlich verschieden.
    Der Prozaß dieser Verwandlung des Begriffs kann aufgrund des Nachlasses, der Briefe usw. als Kants philosophische Entwicklung in den siebziger Jahren aufgezeigt werden und dadurch wild often-bar, wie die Auflösungsstrategien der Dialektik, und zwar der Antinomien der Kritik gebildet worden sind. Also ist die Absicht dieser Abhandlung, die Genese der Auflösungsstruktur der Antinomien durch das Nachfolgen der Verwandlung des Begriffs “Subreption” von einem neuen Gesichtspunkt aus an den Tag zu bringen.
  • 菅原 潤
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 220-229
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    後期シェリングの積極哲学に対する評価は論者によってさまざまだが、ことその特徴については、キリスト教の信仰を説く哲学である点でおおむね一致している。けれども、後期シェリングがどのようにしてそうした宗教的境地に到達したかについては今まで十分に考察されていない。なるほど、 『自由論』 で打ち出された悪への自由が後期哲学への転換点をなしたことはしばしば触れられているが、 『自由論』 とそれに続く 『世界時代』 で集中的に論じられる深淵的自由と、積極哲学でいわれる神の自由な決断との異同は、論じ尽くされているとはいいがたい。
    本稿では 『世界時代』 と後期積極哲学の問に位置する 『エルランゲン講義』 を取り上げ、そこで論じられる永遠的自由という中心的概念に注目し、 『世界時代』 において論じられた深淵的自由の概念の問題設定が、どのようにして後期シェリングにおいて組み替えられ、神の人格的意識を論ずる立場にいたったかを考察することにしたい。
  • 小田 智敏
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 230-239
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    エルンスト・ブロッホは、しばしば自著のなかで過去の著作からの引用を行なうが、その自己引用はギムナジウム在学中の少年時代の草稿にまで及ぶ。これは、ブロッホが自らの哲学の全体を、青年期に胚胎した思想の一貫した展開・成就と理解している証といえるだろう。この論文で私は、ブロッホの成熟期の著作を参照しつつ、彼の最初期の草稿や著作を検討することによって彼の思想の初発の動機を見定め、ブロッホ哲学の基本的骨格を明らかにしたい。
  • 有馬 善一
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 240-248
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    Dieser Aufsatz zielt darauf ab, durch den Vergleich der drei 'epochemachende' Sätze im Denkweg Heideggers den Wechsel der Beziehung zwischen >>Menschen<< und >>Sein<< zu erörtern. Die erste Satz redet vom Dasein als dem ontischen Grund der Ontologie ; die zweite vom Problem vom Seiendes als solches, oder Seiendes im Ganzen ; die dritte von der zueinandergehorige Beziehung zwischen >>Menschen<< und >>Sein<< im Ereignis. Die metaphysische Analyse der Angst (und der Langeweile) durchbricht die Grenze der erste Satz. Aber dem Übergang von der zweite Satz zur dritte entspricht der Verzicht der Metaphysik und die Begegnung mit Hölderins Dichtung.
  • 羽地 亮
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 249-258
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The thesis that the use of words for sensations is dependent on its situations provides us two crucial insights into Wittgenstein's philosophy ; one is explicable and the other critical.
    It has long been a matter of controversy what his Private Language Argument really means. The argument has been understood wrongly as a proof of the impossibility of private language. But it should be interpreted as an attempt to establish the above thesis that without determinations of situations surrounding the uses of sensation-words one cannot tell whether those words are meaningful.
    The same thesis also highlights a limitation of Wittgenstein's thought. He excludes speaker's neurophysiological situations from upon what his usage of sensation-words depends. This exclusion seems me untenable. It is possible and necessary to pursue determinations of the situations thoroughly into speaker's neurophysiological aspects. This move gives a way to naturalize his philosophy which is regarded as antinaturalistic.
  • サルトルのイミテーション・ゲーム
    永野 潤
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 259-267
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    <<Est-ce que les machines peuvent penser ?>>. demande Alan Turing dans son article sur <<la machine comptante>>. En proposant <<l'examen de Turing>> (le jeu d'imitation), il affirme que l'on peut considérer la machine comme intelligente dans le cas où elle serait capable d'imiter l'homme.
    Or Sartre parie de <<l'homme comptant>> dans l'Etre et le neant. Selon lui, pour compter, il fault avoir conscience de compter, -conscience (non-thetique) de soi. Et pourtant la réalité humaine se définit par le jeu.
    Nous montrons que la conscience de soi, chez Sartre, est le jeu d'imitation et que, dans cesens, sa philosophie surmonte l'humanisme.
  • 石井 雅史
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 268-277
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    In this paper, I'll consider the problem about, “Communication and Convention” given by Davidson and Wittgenstein. In considering this problem, Davidson distinguish “literal meaning (what words means)” and “what speakers means”. And He says that we have to interpret a speaker to know the latter but the way of interpreting a speaker depends on no rule stated in advance. If that so, the significance of rule or convention in our linguistic communication would disappear. Through considering “Our form of life”, I'll discuss this problem.
  • 菅沼 聡
    2000 年 2000 巻 51 号 p. 278-288
    発行日: 2000/05/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    いかなる部分的存在者でもない存在者全体は存在するか。つまり、世界全体は、その個々の部分と同じく存在するだろうか。これは、形而上学全般にとって重要であり得るにもかかわらず、十分に検討されてこなかった問題である。本稿で我々は、この問題を主として現代の英米系の哲学の流れをもとに検討する。
    我々はまず、存在者全体、世界全体の存在の問題を明確にし ( (1) )、その上で、その存在についての主要な疑問点を考察し ( (2) ~ (3) )、その考察から得た結論を示す ( (4) ) ことにする。
feedback
Top