陸水物理学会誌
Online ISSN : 2435-3043
4 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
巻頭言
原著
  • 大沢 信二, 岸田 立, 本田 尚美, 三島 壮智, 杉本 亮, 谷口 真人
    2022 年 4 巻 1 号 p. 3-13
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/11
    ジャーナル フリー
    別府湾(大分県)の沿岸海底に湧出している可能性のある温泉を検出するために,沿岸の海底地下水湧出(SGD)の探査に近年多用されている小型船舶を用いたラドン曳航調査法を利用し,日本最大規模の温泉地である別府温泉に接する南北約10kmの沿岸浅海域において表層海水中のラドン222Rn濃度,塩分,水温を観測した。当該沿岸の陸域において観測された自噴温泉水,地下水ならびに河川水のデータを入力した「Rn濃度と塩分のミキシング・ダイアグラム」を用いたデータ解析をしたことにより,河川水が混合した海水を峻別し,さらに海底地下水湧出(SGD)に海水が混入する程度により3段階に区分したところ,地下の水の混入割合の高い海域を4か所認めた。その4か所については,推定される陸域の温泉流動経路や地下構造との関連性,222Rn濃度と水温との関係を調べた結果,2か所が海底温泉の湧出地域である可能性が示された。
  • 知北 和久, 前田 紳吾, 阪田 義隆, 西村 裕一, 上原 弘之
    2022 年 4 巻 1 号 p. 15-26
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/18
    ジャーナル フリー
    北海道の十勝沿岸には五つの潟湖が存在し,平時は砂州によって外海と隔てられた閉塞湖である。これらは,流入河川の高水時での湖水位上昇から砂州の低部が越流により破壊され,湖水の2/3以上が外海に流出するという間欠開口型の潟湖である。本研究では,潟湖群の形成過程をさぐるため,生花苗沼と湧洞沼の砂州上4点でそれぞれ約10 m長の堆積コアを採取してC14年代を求め,さらにコア中の礫の起源をさぐるため,礫の薄片を作成し岩石種を特定した。また,このとき,先行研究で指摘された砂州の水文的機能を確かめるため,透水試験と粒度分析によってコアの透水係数分布を求めた。解析の結果,次のことが明らかになった。1) コア中の礫は,ほとんどが日高変成帯の岩石であり,一旦河川により外海に流出したものが津波・高潮によって堆積した。2) 生花苗沼は約6,000年前に誕生し,5,200~4,800年前の高い海水準時に礫層を形成し現在の砂州に近い状態にまで発達した。3) 掘削コアの透水係数分布から,閉塞時に起こる湖水の外海への被圧地下水流出は砂州中の巨礫層を経路とすることが考えられる。
feedback
Top