順天堂医学
Online ISSN : 2188-2134
Print ISSN : 0022-6769
ISSN-L : 0022-6769
56 巻, 3 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
目次
Contents
第25回都民公開講座《気になる眼の病気》
  • 藤巻 拓郎
    2010 年 56 巻 3 号 p. 209-214
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    子どもの眼の病気には, 先天性ですでに治療が困難なものから, 早期発見, 早期治療で視機能の発達を促せるものまで様々なものがある. 小児期は視覚の発達する重要な時期であるにもかかわらず, 症状があっても子どもなのでうまくいえず, 中には自覚症状がほとんど出ないものもあり, そのせいで病気の発見が遅れやすいのも特徴である. 眼科における検査や診察は, おとなには簡単なものでも, 子どもには大変困難な場合が多く, 診療が難しいこともあるが, 根気と時間をかけて適切な診療を継続すると, 視力が上がっていくお子さんが多いのも事実である. 子どもの眼球の発育程度や機能的発達は, 年齢差や個人差があり一様ではない. また近年, 親子関係, 親族関係の多様化や, 患児を取り巻く環境格差も拡大してきている. このように, 一人ひとりのお子さんに適切な診療を行うと同時に, 各家庭の事情に配慮することも大切である. 一方, まったく健康であっても, 環境の整備不足や, 危険予測の未熟さ, いじめやけんかなどによる外傷で視力を失う子どももいる. 子どもの眼の病気の予防, 早期発見, 早期治療の重要性は, 少子高齢社会においてますます高まってきている. WHO (国際保健機構) の統計によると, 2002年の小児期の失明者は世界で約148万人, 日本盲人福祉委員会の統計によると, 2005年の盲学校在籍者は約4千人となっている. 全国盲学校在籍者の眼疾患では未熟児網膜症が約20%にのぼり, 近年増加傾向となっている. このような失明に至る重症疾患のほか, 弱視や斜視のように視機能の発達不全が出る疾患, ストレスなどが原因と考えられる心因性視覚障害, 非常に稀な先天異常や遺伝性疾患なども含まれ, 小児眼科が扱う疾患は, 実は非常に広い範囲を対象としている. 眼科専門医の診療が必要な子どもの眼の病気と, 日常生活での注意点などについてあらかじめ両親が知っておくことが重要となる.
  • 20100331
    海老原 伸行
    2010 年 56 巻 3 号 p. 215-220
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    結膜・角膜は眼表面 (オキュラー・サーフェス) を構成する組織で, 外界と眼内との境界領域を形成する. ゆえに, 結膜・角膜組織には外界より細菌・ウイルス・抗原などが侵入し, 細菌性角結膜炎・ウイルス性角結膜炎・アレルギー性角結膜炎などが生じる. また, 結膜・角膜組織を覆う涙液は外界環境の変化によって蒸発し, 涙液産生とのバランスが崩れるとドライアイが生じる. 本稿では, 結膜の病気としてアレルギー性結膜炎とドライアイを取り上げる. また, 角膜の病気として最近若いコンタクト装用者に増加し, 社会問題になっているアカントアメーバ角膜炎を取り上げる.
  • 松田 彰
    2010 年 56 巻 3 号 p. 221-223
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    緑内障はわが国における失明疾患の常に上位を占めており, 2000年から行われた詳細な緑内障疫学調査では40歳以上の緑内障の有病率は推定5%と報告されている. 2006年に日本緑内障学会が発表した緑内障診療ガイドラインをもとに, 緑内障とはなにか, 緑内障の分類, 緑内障の検査, 緑内障の治療に関して概説したい.
  • 横山 利幸
    2010 年 56 巻 3 号 p. 224-227
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    眼底の疾患は網膜を中心に硝子体, 脈絡膜, 場合によっては毛様体や強膜の異常など多数の疾患が含まれる. その中で頻度も高く, 失明原因として重要な疾患として加齢黄斑変性と糖尿病網膜症があり, 特に加齢黄斑変性症は最近, 新しい治療ができるようになり効果を上げているので, この2つの疾患に関して解説したい.
教授定年退職記念
  • -量子論の新世紀-
    堀川 彌太郎
    2010 年 56 巻 3 号 p. 228-237
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    現在開講されている順天堂大学の物理の授業の紹介をして, そこで用いている教材を使い, 粒子の運動と電磁波の運動について復習する. 20世紀が始まる前にできあがったこれらの運動の理論は, 20世紀になってつくられた量子論と対比して古典論という. 古典論は, 高温の物体が発する光の強度, 原子の安定性, 原子から出る光のスペクトルなどを説明できず量子論が生まれた. こうして生まれた量子論と古典論との違いを典型的に示す, 干渉実験と合成系のもつれの状態におけるベルの不等式の破れについて説明する. 実験技術の進歩により, 光だけでなく電子や分子の干渉実験が行われ, もつれによる不等式の破れも量子論の予言と一致することが実験で確かめられた. 環境によるデコーヒーレンスと整合的な履歴の概念を用いて原子の世界も目に見える世界も一貫して量子論の枠組みで理解できると考えられるようになり, 量子論の基本的な原理を利用する応用技術が研究されるようになった. このような量子論の新展開である量子情報科学について, 量子論の重ねあわせの原理や量子もつれを直接検証するテクノロジーであるともいえる, 量子コンピューターと量子鍵配送を例にとり簡単な紹介をする.
Pre-congress
  • RYUZO KAWAMORI
    2010 年 56 巻 3 号 p. 238
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    The term “sportology” was first described by us in the preface of the Proceedings of The First International Symposium on Exercise for Diabetes, at as early as 19891) . We proposed that “sportology” is newly categorized wisdom. It is needless to say that the most important method expected to comprehensively improve various health problems is sports. Sportology shall be a scientific approach to the relationship between sports and health and is a newly defined system of study. While using “sports and health” as keywords to deepen the respective specialized sciences involved, sportology simultaneously integrates each of these specializations, creates and presents opportunities where “deepening and integration” are possible and gives back to society more effective and more efficient academic achievements. From now on, several further academic developments are targeted, with specialists in each area acknowledging the necessity to establish a group where multifaceted, diverse discussion can occur, leading to this proposal for the establishment of a new academic society called the International Academy of Sportology. That explains the background to the establishment of the International Academy of Sportology and its outlines. The Inaugural International Academy of Sportology will be held on 5th March, 2011, in Tokyo as the one of the satellite symposia to the 28th General Assembly of the Japanese Medical Congress held by the Japanese Association of Medical Sciences' in April 2011. Prior to the Inaugural International Academy of Sportology, pre-congresses were held in 21st March and 5th December, respectively, 2009 and all authors summarized their presentations in this issue.
  • RYUZO KAWAMORI
    2010 年 56 巻 3 号 p. 239-242
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    Exercise and diabetes mellitus is an important subject in itself for athletes with diabetes, their trainers and careers. We have demonstrated that blood glucose level is well tuned by glucagon and insulin during exercise. We also showed that intracellular fat accumulation could be one of the mechanisms of insulin action and short term exercise decrease intramyocellular lipid and improve insulin sensitivity in type 2 diabetes. Thus, it is clear that exercise induces rapid metabolic changes in skeletal muscle and liver, respectively. We are much looking forward to Sportology for the prevention and treatment of life style related diseases such as diabetes mellitus.
  • - A Harbinger of New Wisdom
    TOSHIO SAEKI
    2010 年 56 巻 3 号 p. 243-246
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    This paper proposes the fundamental cognitive nature in “Sportology” as a new wisdom of total humanity by examining the conceptualization of it. First, the author discusses the view point of the search for new studies, and suggests the necessity for the innovation of the paradigm in established modern sciences. Second, the author discusses the social situations of sport sciences and physical education studies and suggests its limitation and self-contradiction as modern sciences and as the practical intellectual too. Because they are destined to be despised as the second class one by their mother sciences and looked down as a worthless theoretical meddling by the practical world. In order to go beyond this limitation, sport sciences and physical education studies have to establish their own and peculiar subject and methodology in the relation of the human movement as the living body. Then, “Sportology” may not be constituted as the inter-disciplinary nor the multi-disciplinary, but the trans-disciplinary. The author suggests that this point of view is very important for the humanity protection in the future world in which the techno-sciences may reach the singular point and a Mother Computer may control all over our life. The last, the author discussed the Renaissance to explore the cognitive nature of “Sportology” as the innovation model for a new wisdom. He suggests that the first Renaissance for the liberation of the intellectual and the second Renaissance for the liberation of the emotional were limited because of separately liberation of each other. Therefore, the author concludes that the conceptualization of “Sportology” will support a flourishing paradigm for the prospect of the third Renaissance, which is the liberation of the human body.
  • KISOU KUBOTA
    2010 年 56 巻 3 号 p. 247-248
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    I started jogging when I was 46 years old. Since then, I might become to be addicted to the running and I started investigation about running and brain. By using functional Near-Infrared Spectroscope (fNIRS), we first measured changes of the frontal lobe activity. Although walking at a speed of 1km/h activated the lower limb motor area bilaterally, running at 9km/h activated the dorsolateral prefrontal cortex. We also demonstrated that two months running training may improve frontopolar activities. This result is impressive, because this part of the prefrontal cortex is only present in the human. In order to tell those brain functions related to running, I wrote book about “Running and the Brain”.
  • EIKI KOMINAMI, TAKASHI UENO, JUNJI EZAKI, DONGMEI ZHENG
    2010 年 56 巻 3 号 p. 249-250
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    Macroautophagy, which literally means self-eating, constitutes one of two major intracellular proteolytic systems in eukaryotic cells along with the ubiqutin-proteasome. Our previous studies imply that inclusion bodies formed as a result of autophagy impairment are deeply associated with the pathogenic mechanism of human diseases. Recent studies have suggested that autophagy is also related to longevity and sarcopenia. It seems important to develop exercise/sports practical program for maintaining muscles in elder people from the aspect of regulation of autophagy. Efforts for this goal may eventually give a hint how to live longer and healthy.
  • HIROSHI NOSE, MAYUKO MORIKAWA, SHIZUE MASUKI, TOSHIAKI YAMAZAKI, KEN-I ...
    2010 年 56 巻 3 号 p. 251-256
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    Faced with social problems such as global warming and rapidly aging society, the solutions have been expected in “sportology”. Humans became widely distributed on the earth from their birth by acquiring abilities to walk in an upright position and to adapt themselves to various natural environments. However, seeking a 'comfortable environment' in modern civilization has deteriorated these genetic characteristics of humans, and the consumption of resources and energy to acquire such a 'comfortable environment' has induced global warming-associated natural disasters and the destruction of social order. To halt this vicious cycle, we may reactivate the genetic characteristics in humans by doing sports. To assess this, we have developed a health promotion program for middle aged and elder people, Jukunen Taiikudaiiku Program, in cooperation with the Japanese government, developed high-intensity interval walking training (IWT), and examined the physical and mental effects on 4,000 people for these 5 years. We found that IWT for 4 months increased physical fitness by 10-20%, decreased the indices of life-style related diseases by 10-20%. Since a prescription of IWT can be conducted by using an IT network system called e-Health Promotion System, the participants in the program were able to receive the prescription even if they lived remote from trainers, enabling them to perform IWT at their favored places and times, and also at low cost. Moreover, we found some single nucleotide polymorphisms closely related to inter-individual differences in the responses to IWT. Finally, we assessed a cost vs effect relationship of IWT and found that 60,000 JPY investment per year for individuals reduced their heath care cost by 120,000 JPY, 20% of total health care cost per year for the population. These results suggest that exercise prescription promote health by reactivating the genes unique for human beings, which is quite matched to the goal of “sportology”.
  • ZSOLT RADAK, ORSOLYA MARTON, ERIKA KOLTAI, SATARO GOTO, HISASHI NAITO
    2010 年 56 巻 3 号 p. 257-259
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    Irreversible posttranslational modifactions of proteins play a key role in cellular regulation. Acetylation/deacetyltion of lysine residues not just turning on or switching off proteins, but it significantly could effect ubiquitination of the same lysine residues, hence the degradation of proteins. Aging is associated with decreased level of protein turnover, and our data indicates that the acetylation level of proteins is increased with aging, which supports the link between acetylation level and protein stability. Exercise training counteracts with the effects of aging on acetylation level and on the regulation of sirtuins, which are powerful protein deacetylators.
原著
  • 毛利 かの子, 秋葉 久弥, 齊藤 光江, 渡辺 すみ子
    2010 年 56 巻 3 号 p. 260-267
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    目的: 再生医療の実現において, ヒト胚性幹細胞は拒絶反応や倫理的問題からその臨床応用は困難と考えられていたが, 近年iPS細胞の樹立により体細胞から多能性幹細胞を得ることが可能となり, 臨床への応用が期待されている. 特に樹状細胞は, 自己免疫疾患やアレルギーの発症抑制や抗腫瘍免疫療法などへの応用などが期待されており, iPS細胞誘導樹状細胞の作製は樹状細胞の臨床応用の観点からも高い意義を持つと考えられる. そこで本研究ではマウスiPS細胞から樹状細胞への分化誘導法の検討を行った. 材料および方法: マウスiPS-MEF-Ng-20D-17細胞をGM-CSFなどを用いて4段階に分けて培養を行い, 樹状細胞へと分化誘導を試みた. 培養後の細胞に対して形態学的解析, フローサイトメーターを用いた細胞表面分子の発現解析, 外来抗原の取り込み能, CD4 T細胞への抗原提示活性化能の解析を行い, 樹状細胞としての機能を備えているか判断した. 結果: 本培養方法において, 形態学的には樹状突起をもち, 樹状細胞マーカーであるCD11cの発現が認められる細胞がiPS細胞から誘導された. その成熟性に合わせて抗原提示細胞として必要なCD80, CD86, MHC class II, CD40の発現も認められた. 外来抗原の取り込み分解能も備え, CD4 T細胞の活性化も骨髄細胞誘導樹状細胞と同等かそれ以上の能力を備えていることが示された. 結論: 今回の培養方法によりiPS細胞から樹状細胞を誘導することが可能であると考えられた. 将来的にヒトに応用できれば, 樹状細胞を用いた治療方法の選択肢の一つになる可能性が示唆された.
  • 箕輪 健太郎, 森本 真司, 高崎 芳成, 玉山 容碩, 戸叶 嘉明
    2010 年 56 巻 3 号 p. 268-273
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    目的: 長期間ステロイド薬を投与した全身性エリテマトーデス (SLE) 患者における副作用が, どの時期で発現しやすいかを投与開始年齢, 初回投与量との関連について検討するとともに, 副作用予防の観点から, ステロイド薬投与開始後に発現した生活習慣病と動脈硬化性疾患発症との関連についても検討した. 対象: 1987-1997年の間に当科へ入院し, 観察期間内でステロイド薬の増量を行わなかったアメリカリウマチ学会の診断基準を満たすSLE患者116例 (男性14例, 女性102例) を対象とした. 結果: ステロイド投与開始年齢との関連では脂質異常症, 大腿骨頭壊死の発現頻度が若年群で有意に高く, ステロイド薬の初回投与量との関連では脂質異常症と, 入院を要する感染症の発現頻度が高用量群で有意に高かった. さらに, ステロイド薬の副作用として発現した複数の生活習慣病を有する例では虚血性心疾患を発症する例が有意に多く認められた. 結論: SLE患者において長期ステロイド薬投与による副作用として発現する脂質異常症は, ステロイド投与開始年齢が若年で高用量の症例に多いため, このような症例では早期から脂質異常症に対する予防が必要と考えられた. またSLE患者においても, ステロイド薬投与による複数の生活習慣病因子を予防することが, 動脈硬化性疾患の発症予防に重要であることが示唆された.
症例報告
  • 五藤 倫敏, 石山 隼, 杉本 起一, 秦 政輝, 高橋 玄, 柳沼 行宏, 小島 豊, 田中 真伸, 仙石 博信, 奥澤 淳司, 冨木 裕 ...
    2010 年 56 巻 3 号 p. 274-278
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2014/11/21
    ジャーナル フリー
    鼡径部に発生した稀な子宮内膜症の症例を経験したので報告する. 症例は未婚・未経産婦の33歳の女性.左鼡径部の腫瘤と疼痛を主訴に外来受診.左鼡径部に直径10 mm の圧痛を伴う腫瘤を認め, 月経時に症状の増悪を認めた.子宮内膜症を合併した鼡径部腫瘤の診断で手術を行った.手術所見では外鼡径輪の近傍に直径10 mm 大の腫瘤を認めた.病理組織学的検討では, 組織内に子宮内膜組織が混在しており外性子宮内膜症と診断した.
抄録
順天堂医学原著論文投稿ガイドライン
順天堂医学投稿規定
編集後記
feedback
Top