動物分類学会誌
Online ISSN : 2189-728X
Print ISSN : 0287-0223
22 巻
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1982 年 22 巻 p. Cover2-
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/04/02
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1982 年 22 巻 p. App1-
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/04/02
    ジャーナル フリー
  • 杉田 博昭, 関口 晃一, 宍倉 文夫, 山道 祥郎
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 1-6
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    The four extant horseshoe crabs are morphologically so similar to fossil specimens of the genus Mesolimulus that one has referred to them as "living fossils". The recent horseshoe crabs are assigned to two subfamilies, that is, Limulinae and Tachypleinae. The Limulinae includes only one American species, Limulus polyphemus and the Tachypleinae includes three Asian species, Tachypleus tridentatus, T. gigas and Carcinoscorpius rotundicauda. The hybridization experiments revealed that the fertilization could not be accomplished between Limulus and Asian species gametes, while three Asian horseshoe crabs were cross-fertilizable one another. Developmental capacity of hybridized eggs among the three Asian species was not equivalent, suggesting that one had rather not assign three Asian horseshoe crabs to such two diverse genera as Tachypleus and Carcinoscorpius in the current taxonomy. These results are in concord with the idea that American and Asian horseshoe crabs diverged from a common European ancestor (or separate ancestral species) and that the three extant Asian horseshoe crabs diverged from a common Asian ancestor.
  • 平松 信夫
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 7-17
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Uropoda (Phaulodinychus) ehimensis HIRAMATSU, 1979の雄が新しく見つかったので,これを記載した.この雄を先に記載した雌と比べると,生殖門以外にもなおいくつかの形態的相違があることがわかった.Uroobovella flagelliger (BERLEE, 1910)は,ヨーロッパではかなり普通の種であるが,今回その後期若虫が日本でも発見された.沖縄本島で見つかったUroobovella属の1種はCarinata群に属するものであるが,その成虫背面に沈在する管状構造が他種には見られず,新種と判定されたので,Uroobovella fistulataの名を与えて記載した.最後にUroobovella属Carinata群の種の検索表を新たに作り,本新種と他種との区別を明らかにした.
  • 吉田 哉
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 18-20
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    日本の種Hyptiotes affinisが新しく台湾から記録された.Miagrammopes orientalisは中平(1968)によって記録されているが,吉村守および私によっても採集された.さらに南投県水社産のM. oblongusを新種として記載した.本種はシンガポール産のM. singaporensisに似るがepigynumの形によって区別できる.
  • 有元 石太郎
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 21-23
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    小笠原諸島のワレカラ類に関する知見は乏しく,ただ1種Caprella (Caprella) corallinaが記録されているに過ぎない.本報告においては,1新種を含み3種を記録した.新種Caprella (Caprella) temperativaぱ南島において,アカハタの漁獲物中から,雄1個が発見された.近縁種からは第2顎脚の強大な毒棘と,第2,第3節の前方が突出しない点により識別される.C. (Spinicephala) californicaは雄1個体が前種と同様,アカハタ漁獲物中より,C. (Rostrhicephala) penantisは雌雄各38個体が嫁島と婿島との間で捕えられたアカウミガメの背甲上に成育した藻類中より採集された.
  • 関口 秀夫
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 24-34
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    三重県英虞湾における夜間灯火採集のプランクトン試料中より得られた6種のモンストラ科橈脚類を記載した.これらはMonstrilla serricornis, Monstrilla sp., Cymbasoma longispinosum, C. rigidum, C. morii, C. agoenisである.この中でC. agoensisは新種であり,M. serricornis, C. longispinosum, C. rigidumの3種は日本近海より未報告の種であるM. serricornisは第1アンテナの特異な鋸歯状突起,C. longispinosumは交接器の形態,C. rigidumは第5胸脚の形態と刺毛数,C. moriiは透明な体部と第5胸脚の刺毛数,C. agoensisはoral coneの欠如と第5胸脚の刺毛数によって他種と明瞭に識別できる.
  • 寺田 正之
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 35-45
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    1980年8月,静岡県御前崎の岩礁の磯で,ベンケイガニ亜科ヒメベンケイガニNanosesarma gordoniの抱卵個体を採集した.実験室において孵化したゾエアI期からゾエア終期まで,餌料としてアルデミアのノープリウスを充分に与えて飼育した.本種ゾエアは5期を要してメガロパ幼生に変態した.本研究は,これらゾエア各期の付属肢を詳細に記載するとともに,すでに報告された同亜科18種の形態と比較し,相違点を論議した.本種幼生に関しては福田(1978)により予報的に報告されているが,彼の記載した各部位は本報告によく一致した.ヒメベンケイガニの幼生は3・2の小顎II内肢毛式,6本(3対)の尾叉内縁毛数,触角I内肢原基の欠如,小顎II底節下葉毛式2:3(ゾエア低期)などの特徴をもつ.これらはSesarma属, Sesarops属, Metasesarma属などに類似する.これに対して近縁のCyclograpsus属, Chasmagnathus属,Helice属では内肢毛式2・2,尾叉内縁毛数のゾエア高期での増加,蝕角内肢の終期での出現,ゾエア低期での下葉毛式1:3などの特徴を有し,両グルーブ間で相違する.本種を含む前グループにおいて,触角IIがB_2型である本種はSesarma cinereumやS. reticulatumと同型を示すが,残りの種ではB_4型である.さらに本種はゾエア期の数や甲背棘基部における色素胞の欠如によりS. cinereumと異なる.またゾエア期の数および顎脚I原節における色素胞の欠如によってS. reticulatumとも異なる.したがって,本種ゾエアは,以上の各部位の相違により既報の他種ゾエアから識別できる.特に,顎脚I原節毛式2・3・2・2は本種幼生のみがもつ特徴であり,この部位によっても他種幼生と区別することができる.
  • 赤池 学, 石井 周, 安藤 裕
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 46-52
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    毛翅目完鬚亜目のエグリトビケラGlyphotaelius admorusとオオカクツツトビケラNeosererina crassicornisの胚原基(germ rudiment)形成を観察した。エグリトビケラでは胚盤の後部に羊膜褶が形成され,胚盤は後部から卵黄中に沈み,つぶれた袋状の胚原基が分化する.オオカクツツトビケラでは胚盤の金縁に亘り浅い陥凹ができ,その外縁の羊膜褶が四方から胚盤を包み,前種同様,つぶれた袋状の胚原基かつくられる.後者の胚原基形成様式は1884年にPATTENが観察した米国種の完鬚亜目のトビケラNeophalax concinnusのものとまったく同じである.毛翅目の環鬚亜目のヒゲナガカワトビケラStenopsyche griseivennisでは,胚盤は卵黄中に深く陥入するものの,胚原基が胚盤の卵黄中への陥入によりつくられる点で,エグリトビケラの場合と基本的には同様である.鱗翅目で最も原始的なコバネガ亜目のヒロコバネ Neomicropteryx nipponensis,つづいて原始的と考えられる単門亜目のコウモリガEndoclita excrescensとキマダラコウモリE. signiferでも,鱗翅目でありながら,袋状胚原基は胚盤が卵黄中に陥入することによって形成されるのが特色である.そして前種はヒゲナガカワトビケラの場合に近似している.一方,オオカクツツトビケラとNeophalax concinnusの胚原基形成では,顕著な胚盤の陥入は現われず,胚盤の全縁から胚子膜が生じる点で,鱗翅類の高等な亜目の二門類で広く見られる特異な胚原基形成に通じる面がうかがわれる。このように,完鬚亜目には胚原基形成様式に二つのタイプが存在している。毛翅目完鬚亜目の発生早期にみられる上記の興味ある特性は,鱗翅目との系統関係を論ずる上の一助となるものであろう。
  • 石川 良輔, Thierry DEUVE
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 53-57
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    クビナガオサムシ亜属Acoptolabrusは東アジアの一部と樺太,北海道に分布するが分類学的知見は未だに極めて不完全である.朝鮮半島からは従来3種が知られているが,そのうちconstricticollisとleechiは明らかに近縁で果して別種であるか,または同一種の亜種関係にあるのか不明である.本論文に記載した新種mirabilissimusもconstricticollisに近縁であることは前腕部の特徴的な構造の類似からも容易に推定される.しかし本種は頭部の巨大化が著しく,これに伴なって生じたと考えられる形質の他,更に著しく変形した前胸部の形状などはクビナガオサムシ亜属には全く例を見ない.また,本種はconstricticollisと混棲することが韓国五台山において和田潤氏によって確認されている.この点からも独立種であることは明らかである.
  • 松本 史郎, 井上 信夫, 本間 義治
    原稿種別: 本文
    1982 年 22 巻 p. 58-68a
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    In our previous paper we have reported four color types of very common freshwater goby, Rhinogobius brunneus (TEMMINCK et SCHLEGEL), found in Sado Island on the Japan Sea (INOUYE, MATSUMOTO and HONMA, 1978). This Island lies 32 miles west of Niigata City. Chaenogobius annularis GILL, consisting both of brackish and freshwater dwellers, is also a common freshwater goby widely distributed throughout the Japanese Islands. Based chiefly on the color pattern and blotches on the dorsal and caudal fins as taxonomic characters, NAKANISHI (1978 a, b) reported that this goby can be classified into 3 different types : middle-reach-, freshwater-, and brackish water types. To make comparison with our previous paper and NAKANISHI'S papers, we have investigated the distribution, variability and intraspecific differentiation of this species occurring in Niigata area. The present paper deals with the results obtained in Sado Island. The material consists of 241 specimens collected from 33 locations of 28 rivers, from May to December, 1977. In the present time, the size, shape and darkness of a blotch existed on the caudal peduncle just anterior to the base of caudal fiin were considered as a new taxonomic character, and were verified as valid. So-called middle-reach type was a commonest race throughout the water systems of the Island, and its distributional pattern was similar to that of cobalt type of R. brunneus. The feshwater type was found exclusively in the Kuninaka Plain located in the central part of the Island, and its distributional pattern corresponded to that of orange type, i.e., lacustrine race, of R. brunneus. The brackish type showed a comparatively wide distribution and its distributional pattern was somewhat related to that of middle-reach type. Curiously, in 3 rivers this type was occupied the most upper reaches among these three types. The habitat of C. annularis tended to restrict in the comparatively lower region of the rivers in Sado Island. It was cleared that the habitat of cobalt type of R. brunneus existed in the most upper reaches of the rivers among the gobiid fishes of the Island.
  • 原稿種別: 付録等
    1982 年 22 巻 p. App2-
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/04/02
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1982 年 22 巻 p. Cover4-
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2018/04/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top