日本古生物学會報告・紀事
Online ISSN : 2186-0955
Print ISSN : 0031-0204
ISSN-L : 0031-0204
1936 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 鹿間 時夫
    1936 年 1936 巻 4 号 p. 62-69
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Parastegodon is a valid genus, though it little differs from the genus Stegodon, and specialization is continuous from one to another. Japanese species of Parastegodon are closely related to the Malayan forms of the so-called Stegodon (mindanensis, trigonocephalus and airawana); the latter like the former are distinct from the genotype of Stegodon. Parastegodon contains the following species; P. aurorae (MATSUMOTO), P. mindanensis (NAUMANN) MATSUMOTO, P. trigonocephalus (MARTIN) SHIKAMA, P. airawana (MARTIN) SHIKAMA, P. akashiensis TAKAI, P. infrequens SHIKAMA and P. kwantoensis TOKUNAGA. From dental and cranological characters, Parastegodon is classified into three groups of airawana, akashiensis-aurorae and infrequens-kwantoensis. It is an oriental stock, having intermediate characters between Stegodon and Archidiskodon. In Japan it seems to have dissappeared at the end of the Tertiary owing to its catagenetic declination.
  • 丹 桂之助
    1936 年 1936 巻 4 号 p. 70-74_1
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    Surface of the shell of Crassatellites foveolatus (Sow.) is ornamented only with. concentric ribs; beneath this surface layer, there is a layer which is characterized by radial ribs. The existence of this remarkable feature has been found recently in the course of studies with the recent and fossil specimens collected in and around Taiwan, as is shown by the figures 5, 6 and 7 on the annexed plate. When the surface, concentrically ribbed layer is worn off, it gives rise to a feature shown by fig. 4 looking as if to belong to a different species.
    On examining under the microscope, thin sections, both transverse and longitudinal, of this and many other kindred species, the author has become confirmed of the fact that some of the shells with crenulated internal margin have a sub-surficial, radially ribbed layer, although in no other case the feature has been so conspicuous as in the species under consideration.
    Within certain limits, such a peculiar feature of shells may play an important part in the specific or even generic identification among pelecypods.
  • 徳永 重康, 高井 冬二
    1936 年 1936 巻 4 号 p. 75-79_1
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    新亞屬Capreolinaの角は比較的に大きく, 一叉を備ふ。第一枝は角座の上方約1/3の所から分岐する。Capreolus屬に特有な第二枝を缺いてゐるが此は退化に由るものと考へられる。角座は圓形にてよく發達し突起は非常に顯著である。角幹の中央に於て斷面亞三角形を呈するが尖端に近づくに從ひ再び楕圓形となる。内側に數條の疣状突起列あり。疣状突起のあるものは大きくなり小枝を造つてゐる。Capreolus (Capreolina) mayaiを基本種とする。
    現生鹿の角と比較し, Capreolina亞屬がHippocamelus屬に近縁な關係にある事を知る。
    しかし第一枝の分岐角及び角幹の反り方に於て差異が認められる。Capreolina亞屬は第二枝を缺いてゐるがやはりCapreolus屬に屬するものと思はれる。兩者の間の差異は第二枝を缺く事, 第一枝の分岐點及び表面の疣状突起列等による。
    Capreolina亞屬は模式的なCapreolus屬とHippocamelus屬を結びつけるものと思はれる。猶ほドイツのWürtembergの下部更新統より報告されたCapreolus capreolus LINNÉは本種に近い者と思はれる。
  • 鈴木 好一, 市村 賢一
    1936 年 1936 巻 4 号 p. 80-95_2
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    昭和9年市村が採集同定せる標本を, 更に鈴木が調査の上此處に報告する事とした。
    總種數64, 内双殻類28, 掘足類1, 腹足類35種。化石の保存状態は甚だ良好。
    既に昭和2年に, 野村七平氏が同一場所より16種の貝化石を報告して居られるが, 其全部が筆者等の標本中にも見出された。又全64種中9種は野村氏が關東地方全體の沖積層から報告して居られないものである。
    本貝化石群は主として日本要素と黒潮要素とより成り, 典型的な親潮要素は1つも含まれてゐない。全體として, 房州より紀州に至る海岸の貝類相に酷似する。從つて本貝層堆積地の水温は現在の館山灣のそれと略々同じか, 幾分之より温かゝつた程度で, 紀州沿岸の水温より高温であつたとは思はれぬ。
    又本貝化石群は近接せる國府村藏數の沖積世貝化石群に最もよく類似し, 所謂安房珊瑚層のそれとも可成り似てゐる。しかし館野村國府の「暖海堆積物」(佐伯四郎) や太平洋側諸地點 (下藤原, 長岡, 瀬戸, 千倉, 千歳等) に於ける沖積層の貝化石群とは相當異る。これは堆積地 (棲息地) 環境の小差に基くのであらう。
    市村の調査によれば, 高井, 藏敷, 瀬戸, 千倉等の沖積層は略々同時期のものであるが, 國府の「暖海堆積物」は之等より幾分古い。更に上記兩層は明瞭な不 (非) 整合を以て安房珊瑚層の上に載る。
    最後に興味ある種類6種に就て記載並びに説明を加へておいた。尚Scala lyra YOKOYAMA, 1927 (not SOWERBY, 1847) に對しEpitonium yokoyamaiなる新種名を提出した。
  • 大塚 彌之助
    1936 年 1936 巻 4 号 p. 96-106_2
    発行日: 1936年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    嘗て横山博士によつて研究せられた秋田縣由利郡小友村萬願寺産の貝化石の研究がしてある。採集数: 25種, 産出層: 由利統脇本層。時代: 中下部鮮新統。石川縣大桑統の化石と共通のものが多い。Anadara satowi ommaensis OTUKA及びBittium yokoyamai OTUKAの記載がある。
feedback
Top