日本古生物学會報告・紀事
Online ISSN : 2186-0955
Print ISSN : 0031-0204
ISSN-L : 0031-0204
1939 巻, 14 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 稻垣 誠二
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 1-2_1
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    該化石は岩手縣二戸郡金田一村湯田産で, その産出層位は大塚學士の下部門ノ澤層群である。標本の保存状態は此較的に良く, 2個體が重なり合つて産す。上部のものは腹部の形態から雌と確認されるが, 下部の性別は判然しない。兩標本とも同一種に屬し, 相模海以南臺溝に到る本邦近海に産するScylla serrata (FORSKAL)「ノコギリガザミ」に酷似して居る。亦甲殻の外形はPortunus trituberculatus (MIKRS)「ガザミ」のそれにも似て居る。分類上重要な螫脚長節の前縁に於ける棘數が不明であるが, 種々の點より見て本化石標本を薪種と認め, 之にScylla mioceniat INAGAKIなる新名を與へた。
  • 畑井 小虎, 西山 省三
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 3-12
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    日本産帆立貝類中, 層位學的並に時代的に興味ありと思はれる或種に關する古生物學的記事である。即ち
    Pecten kimurai YOKOYAMA Pecten tokyoensis TOKUNSGS
    P. murayamai YOKOYAMA P. s-hataii NOMURA
    P. kagamianus YOKOYAMA P. cosibensis YOKOYAMA
    P. swiftii BERNARDI P. notoensis YOKOYAMA
    P. heterolyptus YOKOYAMA P. kurosawensis YOKOYAMA
    P. crassivenius YOKOYAMA
    の11種及び之等に關係あると考へられる或る種に就て言及し, 尚ほPecten kimurai ugoensis HATAI et NISIYAMAなる1新亞種を記した。
  • 第1篇 河北省井脛及石家荘産第四紀非海棲貝類
    鈴木 好一
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 13-34_3
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    The fossil gastropods dealt with in the present paper were collected by Dr. Tetsugoro WAKINIIZU from the loess at Tsingsing and Shihkiachwang (the socalled “red eposited loess”?), both in Hopei Province.
    The material from Tsingsing comprises only three species as follows:
    Brailybacna (Manchurohclix) lavrushini (COCKERELL)(2 specimens)
    Cathaica fasciola (DRAPARNAITD)(4 specimens)
    Cathaica putvcratrix (von, MARTENS)(2 specimens)
    Bradybacna lavrushini still lives in this district and the two species of Cathaica are most common snails in North China, both fossil and living. The state of preservation of the fossils is very excellent.
    The collection from Shihkiachwang contains three species of fresh-water gastropods and two of land snails, as listed below:
    Lymnaca (Galba) pervia von MARTENS (about 10 specimens)
    Lymnaca (Radix) plicatula BENSON (3 specimens)
    Anisus (Gyraulvs) sp.(1 specimen)
    Opeas pyruala SCHMACKER and BOETTGER (7 specimens)
    Metodontia yavtaiclisis (CROSSE and DEBEAUX)(6 specimens)
    All the species are now widely distributing throughout North China. Most of the specimons before hand are not well preseived.
    The detailed synonymy, the dimensions, the recent distribution and the fossil occurrence of each species are shown in the foregoing pages. Further, a tentative correlation table of the Cenozoic formations in North China and Manchuria is given on page 92, detailed discussion of which, however, will be reserved for another occasion.
    The results of the taxonomic studies are summarised as follows:
    1) Limnaea (Gulnaria) shantungensis JONES and PRESTON (1904), Limnaea kingi PING and YEN (1933), Limnaea truncatula tenua PING and YEN (1933) and Galba laticallosiformis YEN (1937) are all synonyms of Lymnaea (Galba) pervia von MARTENS. The specimens of Lymnaea from South Ordos being referred to Galba truncatula (MÜLLER) by YEN (1937) are also identifiable with pervia, while Limnaea exigua PING and YEN (1933) described from Aksu evidently belongs to Lymnaea (Galba) truncatula (MÜLLER).
    2) Limnaeus chefouensis CLESSIN (1886), Limnaeus möllendoKtflanus CLESSIN (1886), Limnaea mars JONES and PRESTON (1904) and Limnaea whartoni JONES and PRESTON (1904) may be synonymous with Lymnaea (Radix) plicatula BENSON.
    Further, the specimens from Tai-hu being assigned to Limnaea clessini NEUMAYER by ANNANDALE (1918) undoubtedly belong to plicatula, and the shells referred to clessini by YEN in -his recent paper (1937) on gastropods of. North China seem more closely related to plicatula than to NEUMAYER'S species.
    In the Ryûkyû Islands, there is inhabiting a form of Lymnaea which can hardly be distinguished from plicatula. Many Japanese authors have referred it to Limnaea minor BENSON, but this identification does not seem reliable. In his description of minor, BENSON has given neither its illustration nor dimensions and has stated that it strongly resembles Lymnaca (Galba) truncatula (MÜLLER). This species has never been reported from the Asiatic Continent, since it was first described from the Chusan Islands.
    3) Opeas fragilis PING (1929), a fossil species from the Choukoutien formation, is nothing but a synonym of Opeas pyrotla SCIIMACKER and BOETTGER.
    4) A detailed description of Bradybaena lavrushini (COCKEREL') is given by Isao TAKI in a paper entitled “Mollusca of Jehol”(Report of the First Scientific Expedition to Manchoukuo, section 5, division 1, part 1, article 4) which will be published in the near future.
  • 矢部 長克, 杉山 敏郎
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 35-38_1
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    最近理學士橋本亙氏がフィリッピンの第三紀石次岩から採集した資料中に興味ある2型のハイドロゾアが見出された。共にHydractiuoidに入る可き内部構造を示し, 一つはCircoporaに他はEllipsactrinia及びCyclactiniaに多少類似の性質を夫々有する。前者は骨格の内部構造に不鮮明の點があり又地質學的位置が甚だ異つてゐるので, 假りにCircoporaに入れて置いたが, 後者は疑ひもなく新屬でPhilippinactiniaなる種屬名を茲に提案しておいた。
  • JOSEPH A. CUSHMAN
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 39-44_1
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    シュワーガーばカール・ニコバールの鮮新層から多數の有孔蟲を記載したが其中或種類を除いてけ其後殆ど引用されないか或は同物異名として他の種名に移されて來た。本研究の材料は其模式産地より得たる者でシュワーガーの者のtopotypesである。シュワーガーの圖及び記載よりは稍々正確に或種を読明する事が出來る。
    Nodosaria fistuca口孔の性質から今日Ellipsonodosaria fistucaと爲す可き者である。Nodosaria tosca本種に同定される者は新第三紀層に廣く産するが口孔の性質が不明で正確に其屬を決定する事が困難である。Nodosaria glepidula之は今日Ellipsonodosaria lepidulaと呼ぶ可き者である。Nodosaria glandigena之も恐らくEllipsonodosaria glandigenaと稱す可き者である。Uvigerina hispida此の記載は其名稱に適合する様に小突起で蔽はれて居る印象を與へるが, 原圖が棘状突起を有する様に甕かれてあるので本種に同定された者は稀であるが太平洋地域及び他地域の新第三紀層中にも廣く分布する者の様である。Uvigerina nitidula, Uvigerina gemmaeformisは口孔の性質が不明であるが恐らく之と同種であり, 此者は瓜哇及びフィジーの新第三紀層中にも産出する。Uvigerina proboscidea之は太平洋中の島嶼及び米國加州の新第三紀層中に産する。Dimorphina striata本種は今日Siphogenerina stiataと稱す可き者である。Fissurina staphyllearia本種はEntosolenia staphylleariaと呼ばる可き者である。Pleurostomella alternans從來本種に同定されて來たが其同定が正しくない者が多い。チャレンヂャー報告に於てもブラディがーガーの原圖及び記載とは矛盾する様な者を同定して居る。Pleurostomella abrevis今日迄本種に同定された者が多々あるが正しくカール・ニコバールの者に同定し得る者は太平洋地域の現生及び新第三紀層所産の者のみである。Discorbina sacharina之はGlaborotalia menardi var. sacharinaとずべき者で太平洋地域の鮮新期より現生期に亙つて産出する者である。Anomarina cicaricosa之はCibicides cicatricosaと改稱す可き者である。
  • 半澤 正四郎
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 45-47_1
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    本文は藤本治義博士が關本山地五日市附近深澤の侏羅紀鳥ノ巣石灰岩中より採集せしAcervulinaの記載である。
    Acervulinaは今日温暖なる淺海に極めて普通なる種屬で新第三紀層中にも夥多産する, 化石として最も古い者は白聖紀より知られて居るのみであるから今囘侏羅紀層から發見せられた事は特記に値する。
    鳥ノ巣石灰岩のAcervulinaは現生種Acervulina inhaerens SCHULTZEに類似するが垂直壁が著しく厚く, 房の輪廓が常に不規則でまた房の高さがAcervulina inhaerensの者の平均より低い。故に茲に本化石に對しAcervulina inhaerens huzimotoiなる新變種名を提議する。
  • 遠藤 誠道
    1939 年 1939 巻 14 号 p. 48-52
    発行日: 1939年
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    鹿兒島市の北西2里乃至4里程の地域に發達する含植物化石層から理學士山口鎌次氏が採集した稍々多量の化石植物を同氏の好意によつて親しく拜見するの機會を得たが, 此植物群は種々の點から見て興味あるものであるから次に其梗概を述べたいと思ふ。
    さて材料の主なるものは鹿兒島縣鹿兒島郡吉田村五反田の南, 本名川河岸に露出して居る白色硅藻土質凝灰岩 (2) から採集されたもので山口鎌次氏によると其層序は次の通りである。
    上方より列擧すれば
    1. 浮石及び砂土
    2 白色硅藻土質凝灰岩 (走向, 北70°東, 傾斜5°北)
    3 紫蘇輝石, 角閃石粗面岩質安山岩
    4. 含玄武質安山岩, 集塊岩
    又此他に別表 (Table I) の産地から可なり多數の材料が採集された (Table I.參照)。
    此含植物化石層なる硅藻土質凝灰岩を顯微鏡下に檢すると多數のCyclotella cfr. comta (EHRB.) KÜTZ, Cyclotella cfr. striata GRUMと少數のEpithemia cfr. hyndmannii W. SM.及びSynedra sp.が認められた。
    是等は栃木縣鹽原温泉の更新世植物化石層及び宮城縣刈田郡圓田村の更新世と考へられる硅藻土の中に多量に包含せらるる硅藻と全く同一のものである。
    次に化石雙子葉植物の葉の印象を見るに標本全部で63箇の中40箇は實に
    Fagus crenata BLUMEで其他には
    Carpinus laxiflora BLUME 1箇
    Zelkowa serrata MAKINO 2箇
    Aecr sp.(保存不良) 2箇
    Quercus sp.(保存不良) 6箇
    Salix sp.(保存不良) 3箇
    Phyllites sp.(葉の破片) 7箇
    Stem (印痕) 2箇
    等が認められた。則ち保存良好なものの大部分 (90%以上) がFagus crenata BLUMEであつて他は保存不良で種の同定困難なものが多い。
    用意周到なる山口教授が採集されたのであるから化石として保存されて居るものを注意深く持ち來たされた事は明らかである。夫れ故此化石植物の材料を供給した森林は恐らくFagus crenata BLUMEの純林であったのではないかと思けれる。
    Fagus crenata BLUMEはKÖPPENのClimatic formulaで現はすとCfb (海岸で言ふと北海道函館附近) の氣候状況のところに最もよく繁茂するものであるのに是が鹿兒島灣岸に近き海面上, 高度50米乃至100米附近に其純林をなして居たと見られるのであるから我等の感興を引くことが大である。
    Fagus crenata BLUMEは現在九州南部に於ては其最低限界1000米であるとの事があるから今囘の發見は其地質時代の氣候を考察する上に重要な材料である。
    次に此植物群の地質時代を案ずるに,
    (1) 遠隔の地方に現生する要素を缺き, 悉く九州島に現生する種であること
    (2) 化石植物の産出場所よりも北方に分布する現生種を有すること。
    (3) 化石植物の産出場所に於ける地質時代の氣候状況が現在のそれより遙かに寒冷であつたこと等かや, 考察して此化石植物群は第三紀のものでなく第四紀更新世の或時期のものなる事は確實である。則ち此材料は日本更新世の或時期に於てFagus crenata BLUMEが鹿兒島灣岸に近く夥しく繁茂した證據と見るべき重要な材料である。
    なほ日本群島産Fagus crenataの化石は別表 (Table II) に示した如く多數發見されて居るが今囘の材料は櫻島産のものと共に其最南端のものである。
feedback
Top