北大助教授佐々保雄學士は釧路炭田で採集された彩しく多くの蜆科化石を筆者の研究に恵與された。大部分が同學士の舌辛層産で, 又少數ではあるが大曲層基底からも産出してゐる。保存は必ずしも良好とは謂へないが, 蝶番板に就ては左右雨殻共齒科醫々療機を使用して檢出々來た。釧路炭田からは鈴木好一學士に依り
Corbicula sitakaraensis Suzukiが知られてゐる。同標本は唯1個で,外形の保存は良好であるが,内面は餘り良く分らない。筆者の手元の標本は全部同1種と見做される。又鈴木學士の
sitakaraensisと區別串來ない。蝶番の様子から凝ると揚載本種は
Batissaの範疇に入る。即ち齒は普通の
Corbiculaと同様に3個の主齒と, 前後の鑢状側齒とを具備してゐるが, 前側齒は後側齒の長さの約2/3で, 後者は前者より遙かに短い。又靱帯溝は比較的大きく,nymphは稍突出してゐるので靱帯は恐らく後方にとび出して居るだらうと推測する。筆者は最近樺太の内淵統から
sitakaraensis型の
Batissa2種を記載したが, 其の中の1種は本種に屬してゐる。此の事實は釧路炭田の含炭第三系と樺太の内淵統との封比上からも, 又兩層に南方型蜆科化石要素を含む點からも重要な意義を有してゐる。尚ほ本種は最近記載された石狩炭田産の
Batissa muratai NAGAO and ÔTATUME 及び留萠炭田小李蘂産の
Batissa nisikawaiÔTATUMEとは大に外形を異にしてゐる。
抄録全体を表示