Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
作業療法の実践と科学
Online ISSN : 2433-8451
Print ISSN : 2434-5806
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
作業療法の実践と科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
7 巻 (2025)
1 号 p. 1-
6 巻 (2024)
4 号 p. 94-
3 号 p. 62-
2 号 p. 26-
1 号 p. 1-
5 巻 (2023)
4 号 p. 79-
3 号 p. 45-
2 号 p. 24-
1 号 p. 1-
4 巻 (2022)
4 号 p. 61-
3 号 p. 39-
2 号 p. 24-
1 号 p. 1-
3 巻 (2021)
4 号 p. 74-
3 号 p. 47-
2 号 p. 21-
1 号 p. 1-
2 巻 (2020)
4 号 p. 61-
3 号 p. 40-
2 号 p. 23-
1 号 p. 1-
1 巻 (2019)
4 号 p. 57-
3 号 p. 44-
2 号 p. 23-
1 号 p. 1-
最新号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
作業療法士が生活支援コーディネーターとして関わる地域支援
山崎 竜弥, 藤井 啓介
2025 年 7 巻 1 号 p. 1-7
発行日: 2025/02/28
公開日: 2025/02/28
DOI
https://doi.org/10.32151/psot.7.1_1
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
生活支援体制整備事業では各市町村で生活支援コーディネーター(以下,生活支援Co)の配置が義務付けられているが,生活支援Coの役割を担う作業療法士(以下,OT)の実践報告は乏しい.目的は,OTの筆頭著者が行った地域における間接支援の実践を報告することである.本実践では静岡県袋井市A地域包括圏域を対象とし地縁組織や住民リーダーへ間接的な支援をすることで,徒歩圏内への体操会場の整備,身近で買い物ができる環境整備に繋がった.本実践よりOTは作業療法の対象を組織,住民まで幅広く捉え,作業を利用し,環境に働きかける職種として地域に必要とされるサービスを間接支援によって開発していくことができると考える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(723K)
男性独居高齢者の日常的な作業の意味・機能・形態から考える被援助志向性の要因
白木 望, 田島 明子, 齋藤 佑樹
2025 年 7 巻 1 号 p. 8-19
発行日: 2025年
公開日: 2025/02/28
DOI
https://doi.org/10.32151/psot.7.1_8
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
男性独居高齢者の日常的な作業の意味・機能・形態から被援助志向性の要因を考察した.対象:男性独居高齢者3名.方法:日常的で大切な作業の意味・機能・形態について個別的・半構造的インタビューを実施し、被援助志向性は尺度とインタビューにて把握した.結果:3名とも被援助志向性は回避的傾向を示したが、「体操」「町内会や老人会での仕事」「凧作り」などの作業を行い、それらを通じて他者の関与に意味を見出していた.考察:被援助志向性には、自己に対する否定感や自分らしさを失う作業経験の回避、さらに日常的で大切な作業を介したソーシャルキャピタルの影響が関与している可能性が示唆された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(495K)
終末期がん患者の介入方針の決定に向けて早期に作業療法士の実践自己評価尺度を用いた一事例
池知 良昭, 小野 健一, 井上 桂子
2025 年 7 巻 1 号 p. 20-25
発行日: 2025年
公開日: 2025/02/28
DOI
https://doi.org/10.32151/psot.7.1_20
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
終末期がん患者の作業療法は,患者にとって重要な作業を支援するが,患者の状況により,希望聴取が困難なため,介入方針が立案しにくい.今回,介入時の終末期がん患者に対する作業療法士の実践自己評価尺度(SROT-TC)にて,円滑に介入方針を決定できたため報告する.事例はA氏,90歳代,男性,悪性黒色腫,転移性骨・肝腫瘍であり,自宅療養中,疼痛にて入院となった.予後は日~週単位と言われ,A氏は心身が衰弱し,希望聴取が困難だった.SROT-TCにて他職種や家族と情報共有が必要であることが分かり,情報共有にてA氏にとって仕事が重要な作業であったため,仕事に関する会話を導入し,A氏の意欲向上に繋がった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(681K)
SROT-TC を用いた進行がん患者一症例に対する作業療法
杉野 達也, 池知 良昭, 青木 佑介
2025 年 7 巻 1 号 p. 26-31
発行日: 2025年
公開日: 2025/02/28
DOI
https://doi.org/10.32151/psot.7.1_26
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
今回,自宅退院を目標に機能回復を中心に作業療法を実施したが,介入効果が乏しく難渋した進行がん患者を経験した.進行がん患者のリハビリテーションでは急性期であっても患者の状態に応じて,機能回復アプローチからQOL 優先のアプローチへの転換が必要であり,柔軟に対応が不可欠である.そこで終末期がん患者に対する作業療法士の実践自己評価尺度(SROT-TC)を用いることで,患者本人や家族のナラティブから思いを汲み取り,目指すべき目標を焦点化した.そして作業療法の役割を整理し,他職種と協働することで,円滑に実践することができた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(329K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら