理学療法とちぎ
Online ISSN : 2434-2300
Print ISSN : 2186-4861
最新号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
特集「症例を通して考える脳卒中リハビリテーション」
講 座
総 説
症例報告
  • 東山 隼人, 小原 裕次, 佐藤 泰介
    2023 年 13 巻 2 号 p. 87-93
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー

    [はじめに]人工膝関節全置換術(以下:TKA)後に膝蓋骨骨折を受傷し,伸展位膝関節支持帯(以下:KB)と代償動作の使用で起立動作が獲得できた症例を報告する.[症例紹介]80 代,女性,右TKA 後+1 月に左TKA 施行.左TKA+5 日目のトイレ移乗時に膝折れをし,左膝蓋骨粉砕骨折と診断(Keating 分類 type2A).大腿四頭筋の筋力はMMT にて1 レベルであった.2 週間のKB 固定と可及的な荷重は許可された.[経過]KB 固定除去後,起立は不可能.再骨折予防の観点から移乗時やリハビリ中はKB を装着し,骨盤前傾と上肢支持を用いる代償動作の使用にて起立動作は獲得となった.[結論]患部の機能改善が困難な症例に対し,患部外機能や代償動作に着目することも重要である.

調査報告
  • ―当法人の普及啓発現場からのリアルレポート―
    五月女 宗史, 永藤 祐哉, 榊原 巧馬, 渡部 夏樹
    2023 年 13 巻 2 号 p. 95-106
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー

    [はじめに]当法人理学療法士における脳卒中患者に対する長下肢装具の実態調査を行い,教育課題を明確にすることを目的とした.[対象と方法]当法人51 名の理学療法士を対象に,無記名自記式WEB アンケートを行った.[結果]46 名の回答を得た.卒前教育の学習機会は少なく,卒業時の興味も低い状況であった.長下肢装具使用経験は少なく介助技術不足を実感しているが,有効性は感じており,学習意欲は高かった.院外学習機会はあるが,様々な制約により参加は不十分であった.[考察]個人の努力だけでなく,組織として配慮すべき要素があり,OJT やOff-JT の充実に取組むべき課題が考えられた.[結論]組織として臨床教育体制を構築する必要性がある.

紹 介
  • ―当院におけるリエゾンサービスの紹介―
    川井 悠喜, 齋藤 博樹, 塙 雄太, 益子 瑞生, 根本 千尋, 菊池 駿介
    2023 年 13 巻 2 号 p. 107-113
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    ジャーナル フリー

    本邦の骨粗鬆症患者は増加傾向である.骨粗鬆症治療上の課題として,患者の検査率の低さ,治療開始率,継続率の低さが挙げられる.これに対し「日本版 二次骨折予防のための骨折リエゾンサービス(FLS)クリニカルスタンダード」ではFLS を多職種がチームとなって活動をすることを推奨しており,理学療法士もその一員である.当院では2022 年度よりOLS,FLS チームを立ち上げ活動している.その成果として,大腿骨近位部骨折患者への骨密度検査率や治療開始率が改善した.また整形外科以外の疾患で入院した骨粗鬆症患者に対して,退院後のリハビリテーション内で骨粗鬆症指導を実施したことで,骨粗鬆症外来の受診率向上へ寄与したことが示唆された.

feedback
Top