Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教と社会
Online ISSN : 2424-1601
Print ISSN : 1342-4726
ISSN-L : 1342-4726
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教と社会
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
SpecialIssue 巻
9 巻
Suppl 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
SpecialIssue 巻
9 巻
Suppl 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
26 巻 (2020)
25 巻 (2019)
24 巻 (2018)
23 巻 (2017)
22 巻 (2016)
21 巻 (2015)
20 巻 (2014)
19 巻 (2013)
18 巻 (2012)
17 巻 (2011)
16 巻 (2010)
15 巻 (2009)
14 巻 (2008)
13 巻 (2007)
12 巻 (2006)
11 巻 (2005)
10 巻 (2004)
SpecialIssue 巻 (2004)
9 巻 (2003)
Suppl 巻 (2003)
8 巻 (2002)
7 巻 (2001)
6 巻 (2000)
5 巻 (1999)
4 巻 (1999)
Suppl 号 p. 2-
3 巻 (1998)
Suppl 号 p. 1-
2 巻 (1997)
Suppl 号 p. 2-
1 巻 (1995)
7 巻
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
原稿種別: 表紙
2001 年 7 巻 p. Cover1-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(39K)
目次
原稿種別: 目次
2001 年 7 巻 p. Toc1-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_Toc1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(46K)
近代日本のキリスト教における電信員伝道
池上 良正
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 3-21
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
従来の近代日本キリスト教研究で手薄であった、民衆層に受容されたキリスト教の実態を解明する一事例として、明治末期から大正期にかけての電信員伝道を取り上げる。これは日本ホーリネス教会の前身である東洋宣教会の活動と密接な繋がりをもち、最初期の職域伝道のひとつとしても注目される。聖霊の働きや直接体験を重視するグループと、当時の最新の電信技術との関連性に焦点を合わせ、機関紙に掲載された記事に見られる様々な比喩表現を紹介したのち、電信員伝道の社会的・文化的・教義的背景を、(1)通信技術の神秘性と権力構造、(2)電信メディアによる宗教的感性の変容、(3)電信員の職場環境、(4)当局の黙認、(5)不安定な技術水準と教義への適合性、の5点にわけて考察する。神との直接的な交流や聖霊体験を重視した初期キリスト教の聖霊派と、電信という近代技術の「有技者」たる電信員との結びつきには、一定の社会的必然性が存在したことを明らかにする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1685K)
「無宗教」への「対話」 : チャペル・ウェディングと、日本のキリスト教
濱田 陽
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 23-45
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_23
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現代日本ではキリスト教徒でない多くの人々がキリスト教の結婚式を選ぶ。本論は、世界的に稀なこの現象を取り上げ、日本のカトリックとプロテスタントが「無宗教」社会と接触してきたそれぞれの態様を考察する。研究では、キリスト新聞、日本カトリック宣教研究所資料の他、婚礼業界紙、消費者情報誌等を用い、司式側の聞き取り調査、関連宗教団体、業界への問い合せによる検証を加え、分析する手順を採った。具体的には、2章でキリスト教式結婚式の普及とイメージ形成をまとめ、神前結婚式と比較して社会要因にふれる。3章で日本カトリック教会とローマ教皇庁の対応、4章でプロテスタント界に於けるキリスト教ブライダル宣教団の役割に焦点をあて、日本のキリスト教界のキリスト教式への関わりを分析する。総じて、現行のキリスト教式の普及に連動した、両キリスト教界の「無宗教」社会への特殊化した関わりを「対話」として論じる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1937K)
産業化による人口移動と墓祭祀の変容 : 鹿児島県大浦町調査より
井上 治代
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 47-70
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は、戦後の産業化による若年層の地域移動によって起こった親子の「別居」が、墓祭祀にどのような変化をもたらしたかについて、親子「別居」率の高い鹿児島県大浦町の調査結果から考察する。大浦町では高度経済成長期の若年層の流出に伴って土葬墓から納骨堂へ移行した。さらに1980年代後半から転出者が支払う墓の掃除免除金に滞納者が出始め、90年代に使用権が返還される墓も出現した。また転出者が墓の祭祀や管理を依頼している地元代理人も、高齢の親戚や息子の配偶者の親戚、さらには全くの他人と、代理人の確保も困難になりつつある状況がうかがわれた。これらは、流出当時の若年層が自分の墓地をどこにするか決着をつける年齢になった1990年代に、故郷ではなく自分の生活圏に墓を建てる人が多ければ、そこに放郷の墓石から見た一つの継承断絶が起こりうるという筆者の仮説を裏付けるものである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1936K)
忘れられた「仏教天文学」 : 梵暦運動と「近代」
岡田 正彦
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 71-90
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
文化7年(1810)、普門円通は主著である『仏国暦象編』を刊行し、自らの「仏教天文学」の学的組織を体系化した。「梵暦」あるいは「仏暦」と呼ばれる、この「仏教天文学」は、古今東西の天文学の知識をもとに仏典の天文に関する記述を渉猟し、最大公約数的な仏教天文学を体系化したものである。円通は天保5年(1834)年に没したが、その薫陶を受けた人々は「梵暦社」というネットワークをつくり、しばしば「梵暦運動」と呼ばれる思想運動を展開した。円通とその弟子たちの活動とその規模は、近世末期における仏教系の思想運動では特筆すべきものの一つである。ここでは、これまで省みられることの少なかった円通の門人たちによる理論を紹介し、仏教の各宗派に広く取り入れられながらも突然に姿を消した、梵暦運動の消滅とその後の「沈黙」の意味を考えたい。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1887K)
南インドにおける不幸の除去 : ケーララ州の呪術・儀礼・占星術をめぐって
古賀 万由里
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 91-110
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_91
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
不幸の説明原理として用いられる概念や技法には、地域や時代により特色が見られる。アフリカでは妖術・邪術、死霊・悪霊などが多く見られ、特に妖術や邪術の場合は、日常の葛藤や対立関係が顕在化する。インドでは「カルマ」(業)理論が浸透しているのが特色である。南インド・ケーララ州北部では、不幸は「ドーシャム」(障り)によると考え、占星術師を訪れて、その解決法を求める。個人的な問題の場合は呪術(マントラワーダム)を、タラワードやコミュニティに関わる問題の場合は、神霊に捧げる儀礼「テイヤム」を行うように指示される。呪術、儀礼、占星術の担い手はカーストによる世襲であり、霊的なるものに関わる職能者はお互いを正当化し、依存関係にある。人々は不幸の原因を、実際の葛藤ではなく、神の怒りや悪霊などに転嫁し、儀礼の中で霊的な力(シャクティ)を様々な力で操作することにより、間接的な解決を図っているといえる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1553K)
生産と消費の自己構築 : タイ都市部の仏教運動における瞑想と教団イベント
矢野 秀武
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 111-131
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_111
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、タイにおいて巨大な寺院組織(教団)へと拡大してきたタンマカーイ寺およびタンマカーイ財団をとりあげている。1970年代初頭より活動を展開しているこの教団は、独特な瞑想実践の思想、マスメディアの使用、大規模な建造物の建立、大々的な教団イベントの実施、過剰な献金要求などから問題視され、1998年末から批判が高まり、タイ仏教史上重大な社会問題となっている。本稿では、そのようなタンマカーイ問題を直接は扱わないが、この問題の背後にある消費社会と宗教の接点からタンマカーイ寺と財団の特質を明らかにする。対象としては、瞑想実践、教団イベント、マスメディアの介在と、消費的な宗教行為の連関を取り上げる。そして彼らの宗教的な自己構築と自己表象の営みが、都市部の高学歴層が直面している、生産と消費の心性の急速な形成、消費社会と公的な仏教道徳の矛盾等の問題を、独自の形で乗り越える試みであることを明らかにする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1857K)
コンピュータ・コーディングによる宗教的ライフヒストリーの記述
川端 亮
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 133-153
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_133
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿の目的は、インタビュー・データの分析によって、個人の信仰を理解するための方法を示すことである。信仰の理解にとって、ライフヒストリー法は有効な方法ではあるが、インタビュー・データをライフヒストリーに変換する手順は明確になっていない。そのための有力な方法の1つとして、コンピュータを用いたコーディング方法を示す。その手順は、以下の4つの段階からなる。(1)テキストデータ化したインタビュー・データを時間の流れで区切る。(2)KT2システム・プログラムによって、コードを抽出する。(3)クロス表を用いて、コードをカテゴリーに統合する。(4)等高線図というグラフに表し、重要なカテゴリー間の関連を調べる。このグラフによって、重要なカテゴリーの、全体における意味とそれらの関連が明確になる。また、コーディングされなかった部分に注目することで、質的なデータの特徴を生かしたライフヒストリーを書くことができる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1562K)
真鍋祐子著, 『烈士の誕生-韓国の民衆運動における恨の力学-』, 平河出版社, 1997年6月刊, A5版, 412頁, 4500円+税
川瀬 貴也
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 155-160
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_155
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(598K)
石井研士著, 『戦後の社会変動と神社神道』, 大明堂, 1998年6月刊, A5版, 275頁, 3600円+税
櫻井 治男
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 161-166
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_161
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(589K)
池上良正著, 『民間巫者信仰の研究-宗教学の視点から-』, 未来社, 1999年2月刊, A5判, 554頁, 13000円+税
佐藤 壮広
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 166-172
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_166
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(706K)
志賀市子著, 『近代中国のシャーマニズムと道教』-香港の道壇と扶〓信仰, 勉誠出版, 1999年, A5版, 405頁, 13800円+税
福浦 厚子
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 172-176
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_172
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(537K)
大江満著, 『宣教師ウイリアムズの伝道と生涯-幕末・明治米国聖公会の軌跡-』, 刀水書房, 2000年5月刊, A5版, 860頁, 28000円+税
一色 哲
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 176-183
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_176
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(834K)
英文要旨
原稿種別: 文献目録等
2001 年 7 巻 p. 185-195
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_185
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(432K)
宗教の<臨界>-混沌たる現代宗教への研究視座-,「宗教と社会」学会第8回学術大会・シンポジウム(目次)
原稿種別: 付録等
2001 年 7 巻 p. 197-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_197
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(25K)
I 発題(宗教の<臨界>-混沌たる現代宗教への研究視座-,「宗教と社会」学会第8回学術大会・シンポジウム)
[記載なし]
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 198-228
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_198
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2806K)
II コメントと応答(宗教の<臨界>-混沌たる現代宗教への研究視座-,「宗教と社会」学会第8回学術大会・シンポジウム)
[記載なし]
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 229-242
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_229
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1270K)
III 討議(宗教の<臨界>-混沌たる現代宗教への研究視座-,「宗教と社会」学会第8回学術大会・シンポジウム)
[記載なし]
原稿種別: 本文
2001 年 7 巻 p. 243-265
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_243
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2039K)
投稿案内
原稿種別: 付録等
2001 年 7 巻 p. 266-267
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_266
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(96K)
編集委員
原稿種別: 付録等
2001 年 7 巻 p. App1-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_App1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(73K)
編集後記
原稿種別: 付録等
2001 年 7 巻 p. App2-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_App2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(73K)
奥付
原稿種別: 付録等
2001 年 7 巻 p. App3-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_App3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(73K)
裏表紙
原稿種別: 表紙
2001 年 7 巻 p. Cover2-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_Cover2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(45K)
CONTENTS
原稿種別: 表紙
2001 年 7 巻 p. Cover3-
発行日: 2001/06/17
公開日: 2017/07/18
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.7.0_Cover3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(45K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら