理学療法科学
Online ISSN : 2434-2807
Print ISSN : 1341-1667
26 巻, 3 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
原 著
  • 塩本 祥子, 松村 純, 森 健太郎, 三秋 泰一
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 337-340
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究では端座位における骨盤前後傾運動中の股関節,脊柱の運動について明らかにするために,各関節の角度について分析した.〔対象〕健常成人男性18名(平均年齢24.7±3.7歳)とした.〔方法〕骨盤傾斜角度,股関節角度,脊柱を上部胸椎,下部胸椎,腰椎にわけた各々の角度について,3次元動作解析装置を用いて角度変化を測定した.〔結果〕骨盤前傾運動に伴い,股関節屈曲,腰椎・下部胸椎の伸展がみられた.また,骨盤後傾運動に伴い,股関節伸展,腰椎・下部胸椎の屈曲がみられた.骨盤可動範囲と下部胸椎可動範囲で正の相関(前傾運動時r=0.47,後傾運動時r=0.54)がみられた.〔結語〕骨盤前後傾運動中の脊椎・股関節の動きは相互に影響していた.また,骨盤傾斜可動範囲と下部胸椎可動範囲に正の相関がみられたことから,脊柱の可動性と骨盤の可動範囲が影響し合うことが示唆された.
  • 高橋 裕二, 金井 秀作, 長谷川 正哉, 大田尾 浩, 小野 武也, 松林 義人, 大塚 彰
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 341-345
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕日常生活においてしばしば行われる長時間の座位保持時間が高齢者の起立-歩行動作に与える影響について報告はない.そこで,その影響を究明するため,運動学的に検証すること.〔対象〕高齢者24名と若年者8名とした.〔方法〕座位保持直後と座位保持20分後に起立─歩行動作時での椅子と床面への荷重圧と,Functional Reach Testおよび重心動揺テスト(バランス能力)の測定をした.その比較は,高齢転倒群,高齢非転倒群と若年者群での3群比較と各群での座位保持直後と座位保持20分後とした.〔結果〕座位保持20分により高齢者はその直後の動作能力が低下するという特徴を示した.〔結論〕座位保持の影響は,高齢者のリスク管理だけでなく,安静直後の運動療法の効果的な施行を考える一助となる.
  • 高嶋 美和, 甲斐 悟, 高橋 精一郎, 冨士本 隆文, 横尾 正博, 高嶋 幸男
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 347-352
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕ダウン症候群(DS)の大脳皮質・白質の発達と加齢を抗Protein Gene Product 9.5(PGP9.5)抗体を用いて,免疫組織化学的に明らかにし神経の可塑性について考察した.〔対象〕DS群のヒト脳組織で大脳(前頭葉)24例(在胎19週から63歳)とした.〔方法〕抗PGP9.5抗体を用いて免疫組織化学的染色を行った.蛋白の発現を半定量的に判定し,脳病変のない正常発達群との比較検討を行った.〔結果〕DS群の乳幼児期大脳皮質では,第3・5層の錐体細胞層でPGP9.5の発現が減弱していたが,第2・4層の顆粒細胞層での発現は比較的正常発達群と類似していた.DS群青年期以降の大脳皮質の顆粒細胞層,錐体細胞層におけるPGP9.5陽性細胞は,正常発達群よりも増強していた.更に,DS群成人期では,アルツハイマー型病変の中にPGP9.5が強陽性を示す神経細胞が散在していた.〔結語〕DS群のPGP9.5陽性細胞の発現が正常発達群より減弱していることは,樹状突起やシナプスの発達遅滞を示唆し,顆粒細胞層での発現は,錐体細胞層の減弱に対する代償機能であると考えられた.学童期以降におこるPGP9.5の発現増強は,樹状突起の萎縮やスパインの減少に対する可塑性や神経細胞の活性化とも考えられた.DS群成人期では,神経細胞変性の一方で,残された正常細胞が再活性していることが示唆された.
  • 新貝 和也, 千住 秀明
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 353-357
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕運動時の音楽が身体に与える影響を,下肢疲労感,呼吸困難感および呼吸循環応答から検討することを目的とした.〔対象と方法〕対象は健常男性13名とし,無作為交差試験を採用した.対象者は運動負荷試験終了後,Endurance Shuttle Walking Testを音楽有り(以下音楽ESWT)と無し(以下コントロールESWT)の条件でそれぞれ実施した.〔結果〕呼吸困難感,下肢疲労感は音楽ESWTにおいて有意に低い値を示し,楽しさは音楽ESWTで有意に高い値を示した.また,運動時間の経過とともに音楽による効果が増加していた.呼吸循環応答では,VO2/Wのみ音楽ESWTで有意に高いという結果を示した.〔結語〕運動中に音楽を聴くことで,より少ない疲労感で,より楽しく長時間の運動が実施できることが示唆された.
  • 大田尾 浩, 八谷 瑞紀, 村田 伸, 小野 武也, 梅井 凡子, 金井 秀作, 長谷川 正哉, 溝上 昭宏, 川上 照彦
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 359-363
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕脳卒中片麻痺患者の屋内車いす駆動の可否に影響を及ぼす要因を検討した.〔対象〕脳卒中片麻痺患者59名(男性35名,女性24名)とした.〔方法〕候補となる要因をBrunnstrom stage,立位バランス,座位バランス,握力,腹筋力,非麻痺側・麻痺側の下肢筋力,および認知機能とし,これらの要因と車いす駆動能力を評価した.車いす駆動能力に影響する要因をロジステック回帰により分析した.〔結果〕車いす駆動の可否に影響を及ぼす要因は,立位バランスと腹筋力が選択された.〔結語〕脳卒中片麻痺患者が屋内での車いす駆動能力を獲得するには,立位バランスと腹筋力が重要であることが示された.
  • ─理学療法における効果的運動環境を模索して─
    片山 訓博, 大倉 三洋, 山崎 裕司, 重島 晃史, 酒井 寿美, 栗山 裕司, 稲岡 忠勝, 宮崎 登美子, 柏 智之, 藤本 哲也, ...
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 365-369
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕常圧下における低酸素および高酸素条件への急性暴露が,運動時の呼吸循環応答へ与える影響を検討した.〔対象〕健常成人男性7名.〔方法〕膜分離方式により常圧環境下において低,通常,高の3つの酸素濃度条件を設定した.各条件下で自転車エルゴメータによる多段階漸増運動負荷を行い,安静時から運動最終時までの呼吸循環応答を測定した.低酸素濃度と通常酸素濃度,通常酸素濃度と高酸素濃度の呼吸循環反応を比較検討した.〔結果〕低酸素濃度では,通常酸素濃度に比べ呼吸循環器系への負荷が有意に増大した.特に,嫌気性代謝閾値以上の負荷において呼吸器系への負荷が大きくなる傾向にあった.高酸素濃度では,通常酸素濃度と大きな差を認めなかった.〔結語〕急性暴露における常圧低酸素環境においても,順化させた低圧低酸素環境での呼吸循環負荷と同様の効果が示された.
  • ─下腿・踵骨・前足部に着目して─
    岩橋 洋子, 山本 澄子
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 371-375
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕歩行中の下腿,踵骨,前足部の動きを調べ,同一肢内の各部の動きの関係,同一被験者内の左右足の動きの関係,アーチ高率と動きの関係を分析することである.〔対象〕健常成人男性12名23肢とした.〔方法〕三次元動作解析装置を用いて,対象者任意の歩行速度で歩行を計測した.分析は,内反,外反の動きに着目して行った.〔結果〕同一肢内の各部の動きの関係としてInitial contact直後の踵骨外反と立脚後期の前足部外反の間に相関はなかった.同一被験者内の左右足の踵骨及び前足部の動きの間には高い相関があった.アーチ高率と踵骨外反,前足部外反の動きには相関はなかった.〔結語〕歩行中の足部の動きには,多様性があるが,同一被験者内の左右足の間には対称性があることがわかった.
  • ─膝伸展筋力・脚伸展筋力の比較─
    川端 悠士, 林 真美, 南 秀樹, 溝口 桂
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 377-380
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕脳卒中片麻痺患者を対象に開放性運動連鎖としての膝伸展筋力と閉鎖性運動連鎖としての脚伸展筋力のどちらが移動能力との関連が強いかを検討した.〔対象〕脳卒中片麻痺患者23例とした.〔方法〕膝伸展筋力の評価にはHand Held Dynamometerを,脚伸展筋力の評価には市販体重計を用い,移動能力の評価にはFunctional Independence Measureの移乗,歩行および階段昇降の3項目の合計点を使用した.〔結果〕脚伸展筋力と移動能力間の相関係数は膝伸展筋力と移動能力間の相関関係よりも有意に高かった.〔結語〕脳卒中片麻痺患者の麻痺側下肢筋力評価には膝伸展筋力評価よりも脚伸展筋力評価の方が有用であると考えられた.
  • 篠原 智行, 宮田 一弘, 大谷 知浩, 岡村 有希子, 小泉 雅樹, 佐々木 泰彦, 臼田 滋
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 381-385
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の信頼性と妥当性を検討した.〔対象〕同意が得られた入院中患者39名(平均年齢71.7歳,SD10.8)とした.〔方法〕BESTest,Berg Balance Scale(BBS),Timed "Up and Go" test(TUG),10 m最大歩行速度(10 m maximum walking speed;10MWS)をそれぞれ測定した.BESTestの各セクションおよび合計が満点の対象者の割合とCronbachのα係数,さらにセクション間および合計との相関係数,他の測定項目との相関係数を算出した.〔結果〕満点の対象者は各セクションで2.6~25.6%,合計で2.6%であった.α係数は各セクションで0.594~0.887,合計で0.911であった.セクション間には中等度の相関関係が認められた.各セクションおよび合計とBBS,TUG,10MWSには有意な中等度の相関関係が認められた.〔結語〕BESTestは天井効果の影響を受けにくいことが示唆された.また,内的整合性および基準関連妥当性が確認された.
  • ─急性期病床,回復期リハビリテーション病床,療養病床間の比較─
    川越 雅弘, 備酒 伸彦, 森山 美知子
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 387-392
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究は,病床区分(急性期病床,回復期リハビリテーション病床,療養病床)別に,①退院支援プロセスへのリハビリテーション専門職(リハ職)の関与状況と,②在宅ケア関係者との連携状況について調査し,①と②について,それぞれの病床における課題を明らかにすることを目的とする.〔対象と方法〕兵庫県下の介護支援専門員1,612人に無記名自記式質問紙を送付し,各人が有する直近の退院事例の入院病床,及び退院支援プロセスを質問した.〔結果〕有効回答783事例を分析した結果,1)自宅退院要介護者の入院病床は急性期病床が65%を占める,2)急性期病床では,他の病床に比べ,退院前訪問指導,退院前合同ケアカンファレンス(退院前合同CC),退院後のリハ継続に関する指導・助言の実施率が低い,3)全病床において,退院前合同CCへの在宅のリハ職の参加率が低いなどがわかった.〔結語〕退院支援プロセスにおける介護支援専門員と病院および在宅のリハ職の連携強化が,特に急性期病床において必要であると考えた.
  • ─H/M比を用いた筋緊張の経時的解析─
    中林 紘二, 兒玉 隆之, 水野 健太郎, 池田 拓郎, 甲斐 尚仁, 福良 剛志, 甲斐 悟
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 393-396
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕振動刺激が下腿三頭筋の筋緊張に及ぼす経時的な影響を明らかにすること.〔対象〕下肢に神経障害の既往がない健常男性18名(平均年齢22.1±4.4歳).〔方法〕周波数76.6Hz,振幅2 mmの振動刺激装置を用いて左アキレス腱上に10分間の振動刺激を行った.誘発筋電図装置を用いて振動刺激中のH波およびM波の最大振幅を測定した.そこからH/M比を算出し,下腿三頭筋の筋緊張の状態を評価した.〔結果〕H/M比は,振動刺激開始1分後から低下し,振動刺激開始後3分まで低下し続けた.〔結語〕振動刺激によって介入直後から下腿三頭筋の筋緊張が抑制され,3分後にはその効果が最大となることが明らかとなった.
  • 二本松 明, 吉井 大樹, 宇津木 努, 平井 顯徳
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 397-400
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕実験的に前腕部の筋疲労を誘発し,それに対する遠隔部刺激の効果及び刺激方法の影響を検討する目的で,握力値の変化を指標に,三陰交穴への各種刺激方法(鍼刺激,管散術刺激,皮膚痛覚刺激)の影響を検討した.〔方法〕健常者18名を対象に,鍼刺激群,管散術群,皮膚痛覚刺激群にランダムに割り付け,各群とも無処置実験と刺激実験の2通り行った.無処置実験,刺激実験ともに,安静10分後,運動負荷直後,刺激10分後の3回握力値の測定を行った.筋疲労誘発のための運動負荷は各被験者の非利き手の最大握力値の50%の強度のあるハンドグリップを用い,all outまで把握運動を行わせた.刺激部位は三陰交穴とした.〔結果〕無処置実験,刺激実験ともに各群とも運動負荷直後に握力値が減少し,その後は安静時と同程度に回復した.管散術群の刺激実験では無処置実験に比べ運動負荷直後の握力値の回復が大きかった.〔結語〕本研究結果は,皮膚への微細な刺激の筋疲労に対する有効性を遠隔部刺激において示したものであり,更に筋疲労を起こした筋の遠隔部への鍼刺激は筋疲労に対し有効な効果を起こさない可能性がある.
  • 小林 薫, 丸山 仁司, 柊 幸伸
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 401-404
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕転倒回数の違いが座位両足開閉ステッピング(以下開閉ステッピング)におよぼす影響を検討した.〔対象〕歩行が自立している高齢者67名(男性10名,女性57名:平均年齢78.3±5.3歳)とした.〔方法〕過去1年間の転倒回数により非転倒群,1回転倒群,複数回転倒群の3群に分類した.開閉ステッピングにおける施行回数を群間で比較した.〔結果〕開閉ステッピング施行回数は,非転倒群15.2±2.1回,1回転倒群12.6±1.7回,複数回転倒群11.5±2.1回であった.1回転倒群および複数回転倒群の施行回数は非転倒群よりも有意に少なかった.〔結語〕開閉ステッピングが高齢者の転倒リスク評価として応用できる可能性が期待できた.
  • 小西 華奈, 高橋 真, 河江 敏広, 對東 俊介, 堂面 彩加, 木村 達志, 関川 清一, 稲水 惇, 濱田 泰伸
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 405-409
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕筋代謝受容器反射活動時に寒冷刺激を付加した際の循環応答を明らかにすることを目的とした.〔対象〕健常男子大学生9名であった.〔方法〕2分間の等尺性掌握(isometric hand grip;IHG)運動を最大随意筋力の30%の強度で行い,運動側上腕に対して2分間の運動後阻血(post exercise muscle ischemia;PEMI)を実施し,筋代謝受容器反射を活性化した.運動開始から駆血終了まで両足部を冷水に入れる寒冷刺激条件と,寒冷刺激を付加しない対照条件とで,連続指血圧測定装置を用いて計測した循環諸量を比較した.〔結果〕両条件とも,IHG運動中に血圧,心拍数は増加し,PEMI中に血圧は安静時より高値を維持し,心拍数は安静時レベルまで低下した.しかし,IHG運動中,PEMI中のどちらにおいても,両条件間で収縮期血圧,心拍数の応答に有意な差を認めなかった.〔結語〕筋代謝受容器反射活動時に寒冷刺激を付加しても循環応答には影響を与えないことが示唆された.
  • 戸田 秀彦, 戸田 香, 木山 喬博, 三宅 洋之
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 411-415
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕人工膝関節置換術の術前と術後6週までの膝屈曲可動域(以下ROM)を用い,回復傾向の分析により,術後早期のROMからその後に獲得できるROMを予測することを目的とした.〔対象〕対象は126人190膝(変形性膝関節症(以下OA)81人,122関節;関節リウマチ(以下RA)45人,68関節)とした.〔方法〕疾患に基づきOA群とRA群,また術前ROMに基づき良好群,中間群,不良群の3群に分けて検討した.〔結果〕術前ROMが良好なものは術後も経過がよく,反対に不良なものは術後も悪い傾向であった.術後のROM回復角度は疾患および術前ROMによる差を認めず,回復率は術後2週までに約50%,3週までに約75%を示した.〔結語〕術前ROMは術後ROMに影響を与え,術後2週のROMから,その後に獲得できるROMを予測することが可能である.
  • ─ラットを用いた実験的研究─
    梅井 凡子, 小野 武也, 山崎 麗那, 沖 貞明, 大塚 彰, 大田尾 浩, 武藤 徳男
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 417-421
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕駆血再灌流後の運動負荷による骨格筋の状態を確認すること.〔対象〕8週齢のWistar系雌ラット25個体を駆血の有無,運動の有無により無作為に5群に振り分けた.〔方法〕右大腿に駆血の処置を行った.運動負荷は駆血の翌日より行った.筋萎縮評価にはヒラメ筋相対体重比とヒラメ筋線維横断面短径を用い,統計処理にはKruskal-Wallis検定,多重比較検定にはScheffeの方法を適用した.また,ヒラメ筋筋組織の横断切片にて形態学的観察を行った.〔結果〕ヒラメ筋線維横断面短径の平均値は「正常群」に比較し「3日群」では有意に減少していた.〔結語〕駆血再灌流後の運動負荷は骨格筋の浮腫を減少させることが示唆された.
  • ─水銀血圧計を用いて測定したセッティング圧の臨床応用─
    宇佐 英幸, 竹井 仁, 宇佐 桃子
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 423-427
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕大腿四頭筋マッスルセッティング時の等尺性筋収縮力に関する定量的評価指標として,水銀血圧計を用いて測定したセッティング圧の臨床応用について検討した.〔対象〕健常人24名(平均年齢20.3歳)のボールの蹴り脚24肢とした.〔方法〕10 mmHg毎の膝窩部の押しつけ圧上昇(セッティング圧P)を目標値とし,各試行時の等尺性筋収縮力(セッティング力F)を測定した.また,大腿四頭筋が筋力MMT3(fair)発揮時の膝伸展モーメントMとセッティング力Ffair(以下Ff)を,計算式にて算出した.〔結果〕セッティング力Fとセッティング圧Pの間には強い正の相関があった(F=0.716P+1.034).セッティング力Ffと膝伸展モーメントMの間にも強い正の相関があった(Ff=1.959M+5.699).〔結語〕セッティング圧は等尺性筋収縮力を反映していた.また,セッティング圧により大腿四頭筋の筋力MMT3の判定も可能であった.
  • ─実習における対人ストレスイベントとレジリエンスに注目して─
    中野 良哉, 山崎 裕司, 酒井 寿美, 平賀 康嗣, 栗山 裕司, 重島 晃史
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 429-433
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕本研究では,実習での対人ストレスイベントが実習終了後のストレス反応に及ぼす影響及び対人ストレスイベントと学生のレジリエンス特性が有する防御因子との関係を明らかにすることを目的とした.〔対象〕学生58名を対象とした.〔方法〕3ヶ月間の臨床実習を2回経験した後,3週間目に心理的ストレス反応尺度,精神的回復力尺度,対人ストレスイベント尺度の調査を実施した.〔結果〕対人ストレスイベント尺度のうち,対人劣等と実習終了後の心理的ストレス反応尺度との間に有意な相関が認められた.また,精神的回復力尺度は心理的ストレス反応尺度と,対人ストレスイベント尺度との間にもそれぞれ有意な相関が認められた.〔結語〕実習中に経験したストレッサーとなりうる対人的なイベントが,実習終了後においても心理的ストレス反応に影響を及ぼすことが示唆された.また,学生のレジリエンス特性が,実習での対人ストレスイベントの中でも,対人劣等と対人摩耗を抑制することが示された.
  • 今井 樹, 今井 裕美, 潮見 泰藏
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 435-439
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕わが国の理学療法に関する研究論文について,その引用動向を調査し,理学療法研究に対する影響を量的かつ質的に明らかにすることである.〔方法〕学術誌「理学療法学」,「理学療法科学」の2誌に掲載された原著論文の引用文献を対象とし,被引用文献数および引用回数などの項目をもとに分析した.〔結果〕和文誌では対象の2誌を中心とした理学療法関連学術誌からの引用が多く,英文誌ではリハビリテーション関連学術誌とその他の専門誌からの引用が多かった.また,引用された各学術誌の質において,対象とした2誌の質は高かった.〔結論〕この2誌の被引用回数は多く,学術誌としての質も高いことから,理学療法研究に与える影響の大きいことが明らかとなった.
  • 小原 謙一, 渡邉 進, 藤田 大介, 江口 淳子, 新小田 幸一
    原稿種別: 原 著
    2011 年 26 巻 3 号 p. 441-445
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕脊柱後彎が椅子上安楽座位における臀部ずれ力に及ぼす影響を検討すること.〔対象〕某老人保健施設に入所していて円背姿勢を呈する高齢者10名と健常成人11名とした.〔方法〕臀部ずれ力と座位姿勢の状態を示す項目を円背高齢者と健常成人とで比較し,これらの測定値間の関係を分析した.〔結果〕臀部ずれ力は,脊柱後彎変形のない健常若年者(9.5±0.7[%BW])よりも円背姿勢を呈する高齢者(8.4±1.4[%BW])は有意に低値を示した.〔結論〕脊柱後彎が大きい高齢者は脊柱後彎の少ない健常成人と比較して,椅子上安楽座位における臀部ずれ力は少なくなる可能性が示唆された.
症例研究
総 説
  • 下井 俊典
    原稿種別: 総 説
    2011 年 26 巻 3 号 p. 451-461
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
    根拠ある理学療法の確立のため,近年,理学療法評価法の信頼性を検討する報告が多くなっている.信頼性の検討方法には相対信頼性を用いるものと絶対信頼性を用いるものがある.理学療法評価法の信頼性の検討の多くは前者であるが,評価方法を臨床応用する場合,後者は前者に比べて多くの有益な情報を与えてくれる.本稿では誤差の種類について概説した後,絶対信頼性の検討方法であるBland-Altman分析及び最小可検変化量について説明する.
feedback
Top