理学療法のための運動生理
Print ISSN : 0912-7100
最新号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 岩月 順子, 岩月 宏泰, 青木 千賀子, 篠田 規公雄
    1994 年 9 巻 4 号 p. 167-170
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    健常女性20名を対象に下肢に重錘負荷を与えた際の足踏み偏倚について検討した。結果;1.再現性:初回と3回目の各測定値間の相関では移行距離に相関係数0.68と有意な高い相関を認めた(p<0.05)。しかし,移行角,回転角については相関を認めなかった。2.年齢別比較:移行角,回転角では青年群より老年群が有意な高値を示した(p<0.01,0.001)。しかし,移行距離は両群とも約1mと差を認めなかった。3.重錘負荷による影響:老年群では移行角,回転角で無負荷より有意な減少がみられたが,移行距離は増加する傾向を認めた。
    本研究の結果,重錘負荷時にみられた老年者の移行距離の増加には前庭感覚の機能低下も関与している可能性が考えられた。
  • 寺本 喜好, 臼井 永男
    1994 年 9 巻 4 号 p. 171-175
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    この研究の目的は,脚長差の出現が直立姿勢における骨盤と腰椎の形態及び左右の荷重差に与える影響ついて検討することである。
    健常な20名(男性11名,女性9名)を対象に,二台の体重計の上で左右の下肢に脚長差を順次つけ,直立姿勢における左右の荷重差を計測した。その内4名について骨盤と腰部の左右捻転角を測定した。その結果,ヒトは10~20mmの脚長差においても,骨盤と脊柱で捻転(回旋)と側彎を繰り返して垂直方向のバランスをとっているが,重心は脚長差の長脚側に移る傾向が見られた。平均30mm以上の脚長差になると平衡感覚は破綻をきたし,姿勢は乱れ直立位を保つことは困難であった。このように脚長差の出現は骨盤と脊住を捻転側彎させて,垂直方向に直立位を保とうとするが,前後左右の重心を乱し不良姿勢を形成する可能性を内包している。また左脚よりも右脚の方が,平衡機能を保つ上で優位な利き足となっていることが示唆された。
  • 木野田 典保, 石井 慎一郎, 吉野 浩一, 今井 基次, 浅野 信一, 赤木 家康
    1994 年 9 巻 4 号 p. 177-181
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    PNF法のregular patternパターンの繰り返しによる膝伸展能力への促通効果を明らかにするため,等速性トルク測定装置(Cybex350)を用いてregular pattern施行前後の膝伸展トルク値を測定し,コントロール群と比較した。健常者男子18名36肢を対象とし,角速度300°/secにて最大努力での膝伸展を3回行った。促通パターン施行群ではピークトルク値・仕事量値において施行後が有意に大きかったが(p<0.01),コントロール群では有意差を認めなかった。この事は,10回のregular patternの繰り返しがα運動ニューロンおよびγ運動ニューロンを活性化し,筋・関節などの効果器を通じても有効にピークトルク,仕事量を増大させることを示唆した。
  • 洲崎 俊男, 須釜 聡, 立野 勝彦, 紺谷 昌代
    1994 年 9 巻 4 号 p. 183-186
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    健常学生11名を対象に.上肢と下肢に対して同一の運動機器である自転車エルゴメーターを用い.ほぼ同等な運動時間の最大随意運動を行わせた時の呼吸循環系に及ぼす影響を比較検討した。その結果,運動遂行時間.主観的作業強度はほぼ同じ値を示した。下肢に対する上肢運動の比率は酸素摂取量で65%,心拍数で90%,仕事率で38%となり,いずれも有意差がみられた。ATは最大酸素摂取量に対して下肢で53%,上肢で44%にて現れ,両者間に有意差が認められた。以上の結果から,上肢と下肢運動の相違点を一部明らかにできたが,さらに呼吸循環系およびATに差異を生じる要因を追求,検討する必要がある。
  • ―椅子の高さによる影響―
    臼田 滋, 山路 雄彦
    1994 年 9 巻 4 号 p. 187-192
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    健常女性11名を対象に,5条件の高さの異なる椅子からの立ち上がり動作を運動学的に分析し,身体各部位の移動軌跡と関節角度変化を求めた。その結果、椅子の高さが低くなることにより,動作開始時の足部位置は後方に接地し,また頭部および膝部の前方移動は増大した。同様に,関節角度変化では体幹前傾角度および下肢関節角度変化の増大を認めた。今回得られた結果は,運動障害を有する症例に対する運動療法において立ち上がり動作を誘導する際や,生活関連機器の導入,家屋改造の指導などに際して参考となると思われる。
  • 恒屋 昌一, 平沢 彌一郎, 市村 真由美, 金沢 稔, 茂木 治, 吉沢 昭雄
    1994 年 9 巻 4 号 p. 193-198
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    我々は「スタシオロジー」の観点から,明らかな神経症状のない60歳以上の高齢者82名を対象に,頭部CT所見と重心図をもとに,脳の加齢変化と直立時重心動揺との関連について検討した。その結果,大脳白質の萎縮性変化と直立時重心動揺とに有意な相関が認められ,大脳の加齢変化は,閉眼より開眼時動揺の増大と関係が大きかった。またCT上PVL(Periventricular lucency)のみられるものは,直立時重心動揺が有意に増大し,高齢者の直立時重心動揺の増大と大脳の加齢変化とが関連深いことがわかった。
  • ―波高値と潜時の比較―
    岸川 典明, 居村 茂幸, 和田 智弘, 岩井 明彦
    1994 年 9 巻 4 号 p. 199-201
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的はJendrassik氏反射増強法が下肢ヒラメ筋のH反射にどのような影響を与えるのかを検討することにある。過去の実験結果からH反射の波高値は増大することが知られているが,その機序としては明確な見解が出されているとはいえない。そこで脊髄内の反射機構にどのような変化が起きているのかをH反射の潜時に着目して検討した。安静時と比較しH反射波高値は増大傾向を示し,潜時については0.3msec.と有意に延長を認めた(p<0.05)。このことは,H反射を増大させるための何らかの介在ニューロンが生じた可能性を示唆し,上肢の運動負荷とH反射の変化との関係を明らかにするための一助となるものと考えられた。
  • ―換気障害のパターンと呼吸困難感の程度による相違―
    神津 玲, 北川 知佳, 田中 貴子, 石川 秀文, 前本 英樹, 千住 秀明
    1994 年 9 巻 4 号 p. 203-210
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,現在一定した見解が明らかにされていない慢性肺疾患患者に対する呼吸理学療法の効果を明確にし,整理することである。慢性肺疾患患者58例を対象に,集中的な呼吸理学療法を理学療法士がマンツーマンで,1回30~60分,1日1回,週6日の頻度でゴールに達するまで施行し,その前後で呼吸困難感(Hugh-Jonesの分類),肺機能,血液ガス,呼吸筋力・耐久力,6分間歩行距離(6MD),ADLを評価,比較検討した。その結果,肺機能と血液ガスの一部(FEV1.0,FEV1.0%,PaCO2)を除く全ての評価項目で有意な改善を認めた。さらに,換気障害のパターン別に効果の相違を比較した結果,PaO2,AaDO2が閉塞群のみに,%MVV,PaCO2が拘束群のみにおいて改善した。Hugh-Jonesの程度別での呼吸困難感の改善は,V度の症例で有意な改善率の低下を示した。今回の成績から,慢性肺疾患患者に対し,綿密な治療内容,高頻度,長期間の呼吸理学療法を施行することで,呼吸困難感,耐運動能,ADLの改善に加えて,肺機能や血液ガスも改善すると結論した。さらに換気障害のパターンにより,その効果の発現機序や特性に相違があることが示唆された。
  • 岩月 宏泰, 岩月 順子, 松下 江理子, 渡辺 文子, 河部 令子, 松崎 あゆみ
    1994 年 9 巻 4 号 p. 211-214
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    本研究は健常青年女子12名を対象に阻血,冷水および他動起立負荷時のSSR潜時,振幅の変化について検討した。結果;阻血負荷では潜時が安静値と負荷中の値に殆ど差を認めず,振幅では5分後に安静値より約13%の減少がみられ,負荷終了直後では約52%の増加がみられた。冷水負荷中の振幅は安静値より約34%の増加がみられ,負荷6分後では約72%の減少がみられた。他動的起立時の振幅は負荷直後に約38%の増加がみられ,3分後には約36%の減少を示した。本研究の結果,交感神経活動を高める負荷法に対してSSR潜時,振幅も変化したことから他の自律神経機能を示す指標との関連性も高いことが示唆された。
  • 関 勝男
    1994 年 9 巻 4 号 p. 215-221
    発行日: 1994年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    幼児の運動発達は「生涯にわたり, 継続的に変化するあらゆる過程である」ことを強く認識したい。その発達過程には,個人差があり, 個人の遺伝的な素因に大きく左右されながらも,生活環境を含む「成熟と学習」の相互交渉によるところは大きく重要な要素であった。特に, 脳性麻痺児に対する適切な知覚・運動機能の刺激は、正しい運動の発達を促進する原動力となっている事実を知り,その一つひとつを継続的に慎重に確認していかねばならない。歪んだ形の運動発達を極力避け,残存能力を最大限に活用し,生活空間を拡大することにより, 自ら選ぶ自立生活を確立する力となり, さらに社会性を培う基盤となることを理解したい。
feedback
Top