陸水学雑誌
Online ISSN : 1882-4897
Print ISSN : 0021-5104
ISSN-L : 0021-5104
23 巻, 3-4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 半谷 高久, 小倉 紀雄
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 69-72
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    Ice and water samples were collected from Lake Haruna, Gumma Prefecture, in the winter, 1962. The vertical change of the concentration of several components (UV-absorbance, COD, Cl, and Ca+Mg) at the lake surface was investigated with the following results.
    1. All the components are less concentrated in ice than in water which bordered it.
    2. The degree of concentration from water to ice in regards to each component is expressed in the ratio (concentration in ice) / (concentration in water).
    The ratio is is larger for Cl than for the other components. This fact means that in the course of freezing of lake water the desalting effect is less for Cl than for the others.
    3. The ratio is found to be minimum in the deepest layer of ice contacting with lake water the ratios for E220, COD, Cl and Ca+Mg are 1/10, 1/10, 1/3 and 1/20 times those of lake water respectively.
  • 坂本 充
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 73-85
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with the relation of the primary production of lakes to the trophic degree, with special reference to the nutritive salt conditions.
    1) The ratio of the production of phytoplankton to that of rooted aquatic plants are examined in some Japanese lakes. If the whole area of a lake is concerned, rooted aquatic plants which take part in the primary production can be neglected except the shallow lakes where the aquatic plants are growing luxuriantly.
    2) The phytoplankton production and the mean chlorophyll content in the euphoric zone are small in deep lakes and large in shallow lakes.
    3) There are two types in seasonal variation of chlorophyll content in the euphoric zone, i. e. the one is seen in the shallow eutrophic lakes where its maximum content is found in midsummer, and the other is that of the deep oligotrophic as well as mesotrophic lakes where two maxima occur, one in autumn and the other in spring.
    4) The total nitrogen and total phosphorus contents of lake waters were measured during the circulation period. The inverse curve linear relation could be found between the mean depth of lakes and the content of each element as well as of chlorophyll.
    5) The content of different mineral elements in lake waters was compared with the minimum requirements of various phytoplanktonts for the corresponding elements. It was shown that the lake waters contained the least nitrogen and phosphorus for the requirement of phytoplankton. It could be found a fairly direct linear relationship between the chlorophyll content and the total phosphorus content of the surface waters of lakes, when they were plotted on the logarismic scales.
    6) The relation between the daily production rate of phytoplankton and the total phosphorus content of the lake water was calculated theoretically. On the basis of the results thus obtained, the balance of phosphorus was calculated between the part incorporated in the newly produced plankton bodies and that contained in the lake water. From these results it could be surmised that most part of phosphorus incorporated in the newly produced plankton bodies, especially of those of the eutrophic lakes, should come liberated from dead plankton bodies and mud.
  • 渡辺 仁治
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 86-101
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1. 河川に出現する, 珪藻以外の藻類は, 普通, どの河川でもその種類数が少ないが, Kauai 島の河川の場合も, 同様に僅少種の出現を認めたにすぎない.それらの大部分は, 世界各地に広く分布する普遍種であり, この島に特有の種と考えられるものは, Micrasterias truncataの変異型と, Netrium sp. の2者のみであつた.
    また, それら藻類のfloraは, 日本の河川でのそれとよく似ているが, 日本の温泉に産出する藍藻類が, 僅かではあるが, 河川中に産出しているのは, 生態学的に興味深い事実である.
    2. Kauai島の河川に出現した珪藻の種類数は, 19属61種24変種3品種に達しているが (Table 1, Plate 1~3), これらのうち, 約1/3の14属21種2変種は世界普遍種であり, 4属5種1品種は, 日本の本州中部以南に産出する暖性種と考えられる.残りの12属38種15変種2品種のうち, 7種は, 日本では未だ報告された例のない種であり, 8種は九州からだけ発見されている種である.他の23種は, 日本では, 一部の限られた地域からの僅かな報告があるにすぎない種であるが, それらの産地は, 大体日本の本州中部以南である.
    これらの普遍種および日本での限られた水域にのみ発見された種のほとんど総ては, Sumatra, Java, Bali 島の諸水域にも出現するが (1938, 1939), standing crop をも含めてのfloraとしては, 熱帯の上記諸島の水域のfloraよりも, むしろ, 日本の河川におけるfloraとよく似ている.
    いま, 各地点において, 特に量産した種について, それらの日本における分布をみると, Station 1では, Synedra amphicephala, Gomphonema subclavatum, Nitzschia paleaceae N. filiformis は, 九州, 大阪近辺において発見される種であり, Achnanthes Biasolettianaは, 日本の諸河州での普遍種である.また, Station 2, 3では, 量産するものの大部分が普遍種である.
    3. 渡辺 (1961, 1962) の, 珪藻の種類数に基づく汚濁指数の値は, St.1 : +118, St.2 : +132, St.3 : +200で, St.1のみが低汚濁水域であることを示し, St.2の値は, 日本の汚濁を受けない一般渓流での値と一致し, St.3では, 理論的な最高値と一致して, 最も清冽な水域であることを示している.St.3の珪藻のflora が, 高層湿原のそれと酷似することからも, 湧水の水源が, このStation の近くにあるのではないかと考えられる. St.1での汚濁は, 人為的な汚濁源の存在は考えられず, 多量の落葉の分解生成物の溶出による, 自然汚濁が影響しているものと思われる
  • 鈴木 静夫
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 102-106
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1. 湖水が成層をしている場合には, 細菌の活動は表層 (0~2m), 躍層上部, 底層の3層に最も顕著である.
    2. 湖水が完全に循環している場合には, 細菌の活動は表層 (0~2m) および底層において最も活溌である.
    3. 細菌の活動力の垂直的な差異は, プランクトンの垂直分布と相関を有していると思われるが, 浮遊性の細菌の活動力も関係しているようである.
  • 鈴木 静夫, 二村 坦孝
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 107-112
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    酸栄養湖に棲息する水棲不完全菌類の種類は普通の湖沼に比べて少なく, わづかに6種が見出されたにすぎない.そのうちTricladium gracile var. oxphilumAnguillospora longissimaが最も広く分布している.種類数は湖水の酸性が比較的に弱い湖沼に多く, 非調和性の強い潟沼と赤泥沼には全く水棲不完全菌類は棲息しない.
    酸栄養湖における水棲不完全菌類の分布を支配する要因を解明するために, 種々の無機塩類を用いて培養実験を行なつた.その結果, 湖水に溶存しているFeの量と, 湖水のpHが主要な要因となつていることが明らかになつた。また, MnとCaが 100mg/l, SO4が300mg/l程度では, たいして水棲不完全菌類の生産を非調和にしないようである.
  • 特にプランクトンと淡水藻 (ケイソウ, ツヅミモ) について
    金綱 善恭
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 113-132
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    京都市内の深泥池について次の諸点について研究した.
    1) 1957年~1958年に亘りプランクトンの遷移をしらべ, その結果を京都市内の他の6池 (法成就池, 蟻池, 小池, 広沢池, 大沢池, 鏡容池) と比較した.
    2) 1950年~1960年に亘る材料からケイソウ22属66種, ツヅミモ19属148種 (平野の既発表分を併記) のリストを作成した.
    3) a) 1960年12月28日の試水から深泥池の各地点におけるpHの分布状態を, b) 1951年8月~1960年12月に至るpHの遷移と三木 (1929) 平野 (1960) による水質調査の結果などから, 深泥池の水質及びその遷移状態, 湖沼標式を論じた.
  • 落合 照雄
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 133-144
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    桑原地区は佐野川扇状地上に広がつている地域で, 長野県北部の善光寺平の西南部に位置している.
    ここには10池沼, 2湧泉があり, 1958年プランクトンを調査した.
    このうち, 雁塚池, 梨窪池, 大雲寺内池の3池沼と一里山清水は無機酸性 (pH 5.3 以下) であり, この外の薬師池, 大雲寺外池, 志川池, 小坂池, 治田北池, 治田南池, 龍洞院池の7池沼と南面清水は中性 (pH 5.8 以上) であつた.
    得られたプランクトンは, 植物性32種, 動物性57種, 総計89種であつた.このうち酸性水域で多産したものは, 動物性3種, 植物性6種, 中性水域で多産したものは, 動物性4種, 植物性7種であつた.
  • David G. FREY
    1962 年 23 巻 3-4 号 p. 145-146
    発行日: 1962/11/30
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
feedback
Top