陸水学雑誌
Online ISSN : 1882-4897
Print ISSN : 0021-5104
ISSN-L : 0021-5104
29 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 清水 欣一
    1968 年 29 巻 2 号 p. 1-10
    発行日: 1968/07/28
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    東郷池周辺の温泉群を調査・研究した結果, 以下のことがらがわかつた.
    1) 東郷池周辺の地下地質は沖積層 (東郷池堆積物) ・洪積層? (おぼれ谷堆積物) と基盤の第三紀層および花崗岩である.
    2) 電気探査によつて, 浅津温泉~長江~門田に至る間では基盤を推定することができたが, 松崎・東郷温泉側では基盤の推定がむつかしい.
    3) 東郷池周辺の地下水の帯水層は東郷池堆積物・おぼれ谷堆積物で, かなりの連続性をもつているが, 温泉帯水層はおぼれ谷堆積物の一部で, 局部的な広がりしかもつていない.
    4) 温泉群の熱源は岩漿水で, この熱気または熱水が基盤岩を切る断層・き裂に沿つて上昇し, おぼれ谷堆積物の粗砂層のなかの被圧地下水と混じり, 温泉帯水層が形成されたものと考えられる。
  • 加藤 武雄
    1968 年 29 巻 2 号 p. 11-18
    発行日: 1968/07/28
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The Su-kawa River, which starts from the Zao volcanic region, has ever been famous for poisonous acid water. The author has continued the investigations on this river with the aim at elucidating the hydrological features. The results of these have been often published by him for these ten years. In this paper, some remarks are presented on the transportation of dissolved minerals of this river.
    Regarding sulfate and chloride ions, each mineral discharge is the function of flow rate. The functional form is expressed as follows : Qd (SO42-) =928Q0.665
    Qd (Cl-)=183Q0.680
    where Qd is mineral discharge and Q flow rate.
    Moreover, the total discharge of sulfate ion is estimated to be 23, 000 tons per year. Such a large amount of the ion is transported to the river with thermal water gushing from the Zao spa.
    Similarly, the total discharge of chloride ion is determined to be 4, 500 tons per year.
    The annual observation of the acidity reveals that the Su-kawa River transports about 20, 000 tons of free sulfuric acid in a year.
  • 渡辺 仁治
    1968 年 29 巻 2 号 p. 19-26
    発行日: 1968/07/28
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1966年10月25日, 北海道網走支庁のニクル沼を陸水生物学的に調査した。動物性プランクトンの生態に関して, 筆者の注意をひいた2, 3の知見をえたので報告する.
    1. プランクトン動物の現存量は多いが, 動物相は単純である.その主要構成メンバーはAcanthodiaptomus pacificus, Diaphanosoma brachyurum, Daphnia rosea, Keratella cochlearis var. macracanthaの4種である.
    2.A. pacificus, D. rosea, K cochlearis var. macracanthaに紅色現象が見られた.
    3. D. brachyurumD. roseaには, 原生動物のEpistylis spp.と, 緑藻のCharacium limneticumの着生が見られるが, とくにD. brachyurumの鰓脚へは両者の着生が著しい.
    4. D. rosea個体群の構成は, parthenogenetic female (p〓), ephippial female (e〓), male (〓) とからなり, それらの量は〓>e〓>p〓で, 雄はすべての雌よりも多かつた (表2).
    5. Alonella excisaの雄が本邦において始めて発見された (図2).
  • 井上 聡, 石城 謙吉
    1968 年 29 巻 2 号 p. 27-36
    発行日: 1968/07/28
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー

    1) 北海道南部の日本海側にある千走川で, 12月13日から15日までの間, 冬期間のヤマメの生態について調査を行なった.
    2) この水系においては, 湧水を水源とする冬期間水温の比較的高い支流 (冷水の沢) に比較的多くのヤマメが集まつて越冬していることがわかつた.
    3) 胃内容を調べた結果, 0年魚は主として蜉蝣目, 毛翅目, 積翅目, 双翅目を, 1年魚は蜉蝣目, 積翅目の水生昆虫を食べていた.
    4) 1年魚は0年魚より摂食率が低く, また空胃の個体が多かつた.したがつて, 摂食活動は1年魚より0年魚の方が活溌であるとみなされ, 年令による冬期の生態の違いが推測された.
    5) 1年魚は体の損傷が目立ち, 体全体が黒ずんでいて肥満度も夏期に比べて著しく低かつた.これに対し0年魚では体の損傷はみられず, 体色も鮮明で肥満度の低下も1年魚ほど著しくなく, 1年魚と異なつていた.また銀毛ヤマメ (降海型) への変態はまだ見られなかつた.
feedback
Top