陸水学雑誌
Online ISSN : 1882-4897
Print ISSN : 0021-5104
ISSN-L : 0021-5104
31 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 平井 賢一
    1970 年 31 巻 1 号 p. 1-14
    発行日: 1970/04/18
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The species composition and population numbers of zooplankton and attached animals in littoral vegetation zone in Lake Biwa were investigated during spring and summer of 1966 and 1967.
    The plankters were collected with 0.5 liter cylindrical water sampler, and attached animals with vinyl-sack.
    In the Yamanoshita Bay where the investigation was carried out intensively, littoral vegetation developed was as follows : In the marginal zone there were emerged plants (Phragmites, Zizania and Carex), among which patches of sub-merged plants were observed. In the outer part, submerged plants, such as Elodea, Potamogeton, etc., developed widely.
    Much more numbers of species of zooplankton were found in the littoral zone than in the offshore area. In the former, abundant species were Chydorus sphaericus and Alona guttata, whereas Daphnia longispina and Conochilus unicornis in the latter.
    Between the littoral stations there was no remarkable difference in the total density of zooplankton, but the species composition was remarkably different each other : i.e., Eodiaptomus japonicus and Bosminopsis deitersi were numerous in open littotal area, whereas Chydorus sphaericus, Mesocyclops leuckarti, Euchlanis dilatata and Philodina roseola were numerous in vegetational belt.
    Zooplankters living in vegetational belt were divided into two types by their modes of life as follows : completely free-swimming species and species which sometimes attached on aquatic plants and swam freely in other times.
    In the latter type of species, much more number of individuals remained attached and only few individuals swam freely at least in the daytime. For instance, attached number of Chydorus sphaericus was 60-120 times higher than the swimming one per unit water column.
    The total population number of attached animals changed according to the vegetation type. Attached animals usually occurred more abundantly in Potamogeton belt than in Elodea belt, and much less in Phragmites belt than in the former two submerged plants area.
    It was observed that the changes in number of free-swimming animals at small open space between Potamogeton leaves were strictly parallel with that of attached ones on the submerged plant. In such area, attached animals will be supply-base for the planktonic ones.
  • 森 通保
    1970 年 31 巻 1 号 p. 15-20
    発行日: 1970/04/18
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1. 阿蘇カルデラの水田のツヅミモ類の分布を調べるため, カルデラの内側の斜面に開かれた久木野村, 火口瀬の立野, 阿蘇谷中央の成川, 中央火口丘のふもとにある坊中の各水田を調査した.
    2. このカルデラの沖積層は土質が安山岩質であるから石灰分を含み, 中央火口丘から流出する水には地下水がまじって温泉の影響があると考えられる。以上の理由で阿蘇水田のツヅミモ群落はCosmarium-Closteriumで沖積低地とかわらないが頻度は沖積低地よりも低い.
    3. 立野・久木野は傾斜地の水田であるからかん漑水が流動するためツヅミモ類が少なく, 成川では停滞しているので含有物が多いけれども阿蘇では最も種類が多い.
    4. 成川は沖積低地よりも塩素・石灰分が多いのでツヅミモ類は少ない.また石灰岩地帯と比較すると, 石灰分が互いに等しい場合でも, 成川は塩素が多いのでツヅミモ類が少なく, 塩素もまた石灰分と同じくこの植物の分布に影響することがわかる.
  • 御勢 久右衛門
    1970 年 31 巻 1 号 p. 21-26
    発行日: 1970/04/18
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1. 奈良県吉野郡西吉野村賀名生の丹生川の渕で, 1967年5月から1968年6月までの間各月1回, 約1ヵ月間隔で採集したEphemera strigataのサンプルについて生産速度の測定をおこなった.
    2.Ephemera strigataは年1世代である.
    3. サンプリングによって得たEphemera strigataの資料をもとにして, Ricker, Allen によって提案された, B=KP の式を用いて生産速度を計算した(Table 1). その結果年生産速度はこの渕では約4.25g/m2. 年間の回転率は2.4となる.
  • 長田 芳和
    1970 年 31 巻 1 号 p. 27-35
    発行日: 1970/04/18
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    1. びわ湖南湖の沿岸水域の4地点 (水深0.5~3.5m) の湖底に, 1967年5月11日に沈でん物の採集器具を沈めて, その量を調べた.
    2. 沈でん物の採集器具は, 従来の広口びんを用いる方法に, 新たに沈でん皿を用いることを試みた.沈でん皿の中に入った沈でん物は沈でんびんの場合と違って, 水流によって再び舞い上って沈でん皿外へ出てしまうという特徴をもつものと考えた.すなわち, びんの場合よりも自然の湖底の状態に近い状況がみられるものと考えた.
    3. 沈でんびんにたまった沈でん物の量は, 全期間, 全地点を通じて, 21.2~31881.6g/m2/dayであった. そして, 沈でんびん中の沈でん物の量/沈でん皿中の沈でん物の量の値は2.5~55.7であった.
    4. 24時間採集器具をおいた沈でん実験の場合は, 風波が強いと, 沈でんびんと沈でん皿にたまる沈でん物の量が多くなる傾向が見出された.しかし, 15~39日間採集した場合にはこの傾向は明らかでなかった.
    5. 24時間沈でん物を採集した場合には, 風波が強いと沈でんびんと沈でん皿にたまる沈でん物の灼熱減量は少なく, そして, それらの値は似かよってくる傾向があった.
    6. 以上のことから, 風波による水の動きのために湖底泥が舞い上り, それが再沈でんをして沈でんびん中の沈でん物の量を増大する傾向があることが分った.したがって, このような条件のもとでは従来の沈でんびんの方法で正確な新生沈でん物の量をとらえることは出来ない.
feedback
Top