臨床血液
Online ISSN : 1882-0824
Print ISSN : 0485-1439
ISSN-L : 0485-1439
51 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
特集:DIC診療の最近の進歩
臨床研究
  • 高崎 啓孝, 橋本 千寿子, 竹村 佐千哉, 本村 茂樹, 石ヶ坪 良明
    2010 年 51 巻 1 号 p. 57-62
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル 認証あり
    未治療Mantle cell lymphoma (MCL)患者に対し,連続的に自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を行い,その成績を検討した。症例は2001年11月から2008年8月までに受診し,同意を得た65歳以下,未治療MCL患者5名である。治療はCHOP療法を3コース後に4回の連続する大量化学療法を行い,自家移植片の採取時にはrituximabによるin vivo purgingを用いた。また採取細胞内のBCL-1/IgHをReal-time PCR法にて解析し,腫瘍細胞の混入について検討した。治療成績は全例で完全寛解となり奏功率100%, 3年生存率,無病生存率はいずれも100%であった。4例で自家移植片の評価可能で,定性法で1例が陽性であった。再発は移植後3.2年目に1名に認め,自家移植片のBCL-IgHが陽性例であった。治療毒性はGrade4の血液毒性を全例で認めたが,重篤な合併症は無く,治療関連死亡も無かった。MCLに対して連続する自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を行い,良好な治療成績が得られ,安全に施行する事が可能であった。
  • 太田 秀一, 和田 暁法, 小杉 瑞葉, 松岡 里湖, 浅沼 真介, 藤井 志朗, 野口 晋佐, 中田 匡信, 今井 陽俊, 平野 貞一, ...
    2010 年 51 巻 1 号 p. 63-68
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル 認証あり
    深在性真菌症(SFI)は造血幹細胞移植(HSCT)患者において重要な合併症であり,国内外のガイドラインでも抗真菌剤の予防投与が推奨されている。一方,本邦においてHSCTのSFI管理における医療経済性について十分に検討された報告はない。今回我々はHSCT患者に対するSFI予防とその発症時の治療にかかる薬剤費について,当院でHSCTを受けた40症例を対象にFluconazole (FLCZ)またはItraconazole (ITCZ)予防投与の前方視的無作為割付比較試験を行なった。Day-10からDay+28までの期間において予防効果に差は認められなかったものの,SFI管理に費やされた一人あたりの薬剤費中央値はITCZ群で有意に低額であった。また,HSCTでは内服困難による注射製剤の使用が費用の増大をもたらす。今後は適切な投与方法の選択が医療経済に与える影響を検討することが課題である。
症例報告
  • 伊藤 仁美, 田口 淳, 加藤 淳, 中谷 綾, 立花 崇孝, 竹村 佐千哉, 佐野 あゆみ, 大畑 雅彦, 石ヶ坪 良明, 藤田 浩之
    2010 年 51 巻 1 号 p. 69-73
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル 認証あり
    類洞閉塞症候群(sinusoidal obstruction syndrome; SOS)は肝腫大,体重増加,黄疸を3徴とし,典型的には移植後3週以内に発症するが,移植後3週間以上経過した後に同様の症状を呈することもあり,そのような症例はlate onset SOSと呼ばれている。我々はPAI-1が病勢に一致して変動したlate onset SOSの症例を経験したので報告する。症例は17歳男性。急性骨髄性白血病の第二寛解期にbusulfanを含む前処置により同種末梢血幹細胞移植を施行した。移植後28日目より疼痛を伴う肝腫大が出現し,33日目にPAI-1の上昇を認めた。35日目に腹水貯留を認めlate onset SOSと診断したが,保存的治療により症状が軽快するとともにPAI-1は正常化した。定型的SOSと同様にlate onset SOSでもPAI-1が診断の一助になり,他疾患との鑑別や病勢のマーカーとして有用であると考えられるので報告する。
  • 安部 康信, 白土 基明, 永澤 恵理子, 大塚 理恵, 喜安 純一, 佐田 絵里子, 井筒 挙策, 古藤 和浩, 西村 純二, 大賀 正一 ...
    2010 年 51 巻 1 号 p. 74-79
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル 認証あり
    Epstein-Barrウイルス(EBV)関連血球貪食症候群(HLH)は,EBV感染T細胞と活性化組織球の相互作用により血球減少や肝障害,凝固障害といった重症病態をひきおこし,小児での報告が多い。今回,成人EBV-HLH5症例を経験したので報告する。年齢は中央値17歳(16∼40歳)で,初感染後,2ヶ月以内に発症した例が4例であり,1例は再活性化のパターンを示した。末梢血EBVゲノム量は2×102−3×106コピー/mlと高値を示し,すべての症例でEBV感染T細胞のクローン性増殖を認めた。治療法は,免疫抑制±エトポシドが主体であり,重症例の2例では血漿交換を施行した。3例は完全寛解(観察期間13, 19, 30か月)を維持しているが,2例は治療抵抗性となり,多剤併用化学療法も効果なく死亡した。
    EBV-HLHは的確な初期診断,治療が重要であり,今後成人例に関しても認知度をあげていく必要がある。
短報
  • 井上 徹也, 吉田 正明, 大鷲 和由, 吉田 忠夫
    2010 年 51 巻 1 号 p. 80-82
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/02/04
    ジャーナル 認証あり
    CD5 is a T-cell marker that is expressed in mature B cell malignancies and other B cell chronic lymphoproliferative disorders, but the biologic function of CD5 is unknown. We report a 68-year-old woman with B-cell prolymphocytic leukemia (B-PLL) expressing CD5 antigen. On admission, jaundice and hepatosplenomegaly were noted. Hematological examination demonstrated a platelet count of 2.8×104l and a white blood cell count of 19,900/μl with 69% PLL cells. Surface marker analysis of the PLL cells was positive for CD5, CD19, CD20, sIgM, and was negative for CD23, and cyclin D1 was negative in immunostaining.
feedback
Top